スタッフブログ・家づくりコラム
-
2022.4.14
建物探訪
皆さん、こんにちは!設計部の毛利です。 先日、蔓延防止等重点措置が終了しました。 コロナが始まって以来いけていなかった京都に桜を見に行ってきました。 桜と合わせて陶版画を京都府立陶坂名画の庭に見に行きました。 なんとこの設計は安藤忠雄の設計された施設になります。 屋外で鑑賞できる世界初めての絵画庭園です。 建築とアートが混ざり合う絶妙な空間です。屋外で美術品に触れるのは新鮮です。 満開の桜と名建築に触れる良い日になりました。 是非皆様も一度行ってみてください -
2022.4.10
さくらの名所
皆さん、こんにちは!営業部の浅井です。 日本さくら名所百選処。岡崎公園 一雨、一雨降る事に草木には芽が吹き、雲雀(ひばり)の囀り(さえずり)が響き、春色を感じるようになりました。 三昭堂 岡崎展示場の近くには、日本さくら名所百選の一つ「岡崎公園」があります。 隣接に徳川家康生誕「岡崎城」、パワースポット「龍城神社」と見どころ満載の公園になっています! 昨日の休みに、まだ早いと思いましたが岡崎城へ立ち寄り、お花見してきました。 予想はしておりましたが・・・、五分咲き、いや三分咲きというところでした。 満開の時は約800本のソメイヨシノが咲き誇り、天守閣を彩どります。 一度は見ておきたい【さくらの名所】です。 岡崎展示場へお越しの際は、少し足伸ばして岡崎公園に行かれるのもオススメです。 今年の岡崎公園、満開見どころは4月1日からとの事です♪ 営業部 浅井 -
2022.3.31
花粉の季節
こんにちは、三昭堂 後藤です。 気温も温かくなり、桜が綺麗に咲く季節になりました。 新生活・新入社員・移動など変化が大きい時期ですね。 そんな季節になると【花粉症】に悩まされる方も多いのではないでしょうか? 最近お客様とお話しをしていますとバルコニーの必要なく 室内物干し部屋を作りたといったご要望を多く頂きます。 バルコニーで外に干してしまうと花粉やPM2.5が付いたり おしゃれな室内干し部屋や脱衣室に物干し金物を付けても良いですね。 洗濯をすることが楽しくなる空間を作ると家事が楽しくなります! 家づくりをご検討中やリフォームなどでもつけることができますので 皆様参考に頂ければ幸いです。 -
2022.3.14
ホワイトデー
皆さん、こんにちは!営業部の佐藤です。 バレンタインデーも終わり、ホワイトデーですね。 今週 打合せをさせて頂いた奥様方と限定にはなりましたが、 毎日 家事やお仕事・育児で頑張ってみえる奥様方に私からチョコレートをプレゼントをさせて頂きました😄💓 少しでも甘いものを食べて頂きひと時のリラックスをして頂きたいですね🍀 また私の妻や家族にも忘れずにプレゼントを渡さないと・・・あとが怖いので・・・🎁 皆さんも良いホワイトデーを😊 営業部 佐藤 -
2022.3.14
建設機械
皆さん こんにちは。建設工事部の佐橋です。 今回は、建設現場で働く機械達をご紹介致します。 掘削用の機械になります。 地盤改良工事用のくい打ち機です。 他にも色々な機械や重機が建設現場では働いております。 どの機械も人が操り作業を進めますので、 安全に作業が出来るように日ごろから整備を欠かさずに使用してまいりたいと思います。 建設工事部 佐橋 -
2022.3.11
断熱材
皆様こんにちは 設計部の岩本です。 夏は暑く、冬は寒い日本において、断熱は特に重要なポイントです。 その中でも特に、断熱材とサッシは断熱効果に大きな影響を及ぼします。 三昭堂では、サッシ、断熱材どちらも断熱性能の高いものとなっています。 吹付断熱採用によりみっちりと詰まった断熱材で、冬はあったか夏は涼しく快適で、将来的にどんどん値上がりしている電気代にも優しい住宅です! そんな高性能でお財布にも優しい住宅を是非三昭堂で、ご検討くださいませ! 設計部 岩本 -
2022.2.21
高性能住宅 ZEH・LCCM住宅
皆さんこんにちは! 三昭堂 建設営業部の馬場です。 年明けから早いもので2月の半ばまできましたが、 いまだに雪が降ったりと、まだ寒さが残りますね。 私も朝夜の毛布がまだまだ片づけられないと感じます。 さて、寒暖差によってはヒートショックなどの健康リスクが高まるというデータもありますが、 この寒暖差の中でも住み心地のいい家づくりを行っている三昭堂は、 吹付断熱を使っているので断熱性が高く、今の寒い時期でもエアコンの負担も少なく快適です。 また、三昭堂の断熱効果でかなえられるのがZEH・LCCM住宅! 高い断熱性能と太陽光発電での電気でエアコンの負荷を更に軽減し、 快適環境に家計にも優しい住宅に! 補助事業もありますのでこれから新築を建てる方も 高性能住宅を一部負担なくお値打ちな価格で建てられます! LCCM住宅も三昭堂にお任せください! 私もZEH・LCCM仕様の住宅に住んで、 毛布を抱え込むことなく快適に過ごせるようになりたいものです。 皆さんも間取りやデザインだけでなく環境も快適な 夢の家づくりを楽しんでください! 建設営業部 馬場 -
2022.2.19
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に行っていきました!
みなさんこんにちは。 三昭堂工事部の岡嶋です。 今回は、三昭堂本社のある一宮近隣の観光地について投稿します。 皆さんは岐阜県各務原市に航空宇宙博物館があるのは存じですか? 私は先日、初めて行ってきました。 平日というのもありましたが、コロナの影響か人が少なく穴場でした! いろいろな飛行機や、宇宙船など見ることができます。 打合せで本社にお越し頂いた際は、是非行ってみてはいかがでしょうか? 打合せに退屈したお子さんもテンションが上がる事間違いなしです。 本社に来たついでに宇宙飛行士気分を味わって来てみてください。 工事部 岡嶋 -
2022.2.12
束石(踏み石)
みなさんこんにちは。 三昭堂工事部の内藤です。 今回は束石(踏み石)についてご説明したいと思います。 束石は一般的にはあまり使用されていない言葉かもしれませんが、建築に携わる人に関してはほとんどの方がわかる物だと思います。 簡単に申しますと床を支えるところの一番下に設置するものです。 ひと昔前の建物は束石→束(木)→大引き→床材の順に床を支えていました。普通の川石を使用している時代もありました。 三昭堂の床の支えはどうなっているかというと、このようになっております。 ベタ基礎を採用していますので、束石は使用せず、束(鋼製)→大引き→24mmベニヤ→床材となっております。 完成してから数年後、木の収縮によって床なりや不陸が出来てしまった場合でも床下で調整することが出来ます。 ですので束石はどこで使用しているかというと、ウッドデッキの支えやちょっとした柱の支えなどに使用しております。 もう1つ束石という呼び名のところがあります。神社やお寺などで柱を支えている部材のことをいいます。 玄関などの独立した柱下に設置のものも束石(踏み石)といいます。こちらが現在工事中のものです。 今回御影石を使用しましたが、他にもいろいろなデザインや洋風のものもあります。 神社やお寺などは多く使われていますので、お参りなどで訪れた時にはこのような部分にも注目をしてはいがかでしょうか。 工事部 内藤 -
2022.2.8
リフォーム工事
こんにちは、建設部工事の西尾です。 今回は建築済みのお客様の家でコンセントの追加工事を行ってきました。 before after 無事、コンセントを増やすことができました。 床下に入って電線を入れたりして1時間ほどで完成出来ました。 ケーズバイケースですが、後から増やしたりできることもありますので、 工事したい場合はご相談ください! 工事部 西尾