スタッフブログ・家づくりコラム
-
2021.10.30
害虫
皆様、こんにちは。 久しぶりに畜産家の知り合いとお話しする機会がありました。 その中でハエにも「蚊」のように血を吸う「サシバエ」がいて 人間にも刺す話を聞いてびっくり!しました。 話は変わりますが、 家にも昔から「シロアリ」という木を食べて血を吸うかのように中からじわじわ痛めてくる害虫がいます。 私も知識が不確かなため調べてみました! まずびっくりしたのが、 シロアリは、名前に「アリ」と入っていますが、アリの仲間ではないということ! アリとはまったく別の種類の昆虫だそうです。 シロアリで有名な 「ヤマトシロアリ」 全国でみられるシロアリがこちらになるそうです。 (写真は見た目が大変なため載せるのをやめました) 【特徴】 とにかく乾燥に弱い 水分の多い湿った木材の中で巣を作る 三昭堂の建物はべた基礎で基礎パッキン工法を採用しているため、 乾燥してるので対策は十分ですね。 次は 日本では一部の地域にしかいないものの、家の被害が激しく受けやすいのが 「イエシロアリ」 【特徴】 ヤマトシロアリと大きく違うのが、自分自身で水を運ぶ能力があるということ。 建築物だけでなく、外部の切り株、樹幹にも被害を出すそうです。 古い家では聞きますが、 新築ではまず聞きませんので安心してください。 まずは見かけない害虫を見かけたら、 専門家にご相談ください! 工事部 服部 -
2021.10.30
脱炭素!
皆さんこんにちは。 すっかり秋らしくなり、肌寒い季節となりました。 先日、アメリカの自動車メーカー テスラの時価総額が1兆ドルを突破したとニュースがありました。 脱炭素に向けて電気自動車のシェア拡大が加速していく流れからテスラへの期待が高まっていると思います。 日本ではまだ遅れている部分はありますが、EUなどはガソリン車の販売禁止にする方針も出しています。 車業界では以前から脱炭素に向けての取り組みが活発に行われています。 そんな中、エネルギーを多く使う住宅にも脱炭素の必要性は掲げられています。 ZEHなどエネルギー収支0の家なども今後更に注目を浴びてくると思います。 三昭堂ではZEH住宅に力を入れており、昨年度は全体の56%がZEH住宅となっております。 更に環境にやさしいLCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅という商品も提供させていただいております。 車であれば5年~10年で乗り換えることも出来るため、今すぐに電気自動車と考えなくても時期が来たら対応できます。 住宅は一度建てれば30年、40年と住み続けるのが一般的です。今の世界的な脱炭素の動きから近い将来ZEH住宅が当たり前の社会になると思われます。 家が完成して5年、10年経ってからZEH住宅に変更するのは簡単ではありません。 家を建てる今、将来を見越してZEH住宅を検討されてみてはいかがでしょうか。 三昭堂はZEH住宅の実績が多くあります。是非お気軽にご相談下さい。 江南展示場 嘉本 -
2021.10.24
秋を探しに行きませんか⁉
皆さん、こんにちは。 私の記憶が確かなら、秋だなぁ~と感じられる時期が年々短くなっていると思います。 急に気温も下がり、冬服や厚手の布団などを用意しなければいけない時期ですが、 体調を崩さないように皆さんも気を付けて下さいね。 話は変わりますが、私は古い街並みや古い家を観るのが好きす。 以前は何かの用事で少し遠くまで足を運んだ際にその地域に有る古い建物を検索して 見に行っていました。 今回は私の住んでいる地域で散歩の途中にフラッと寄った施設のお庭の写真を 載せさせて頂きます。 1年前の写真ですが、季節を感じ、ホッと一息ついて頂けたら幸いです。 シンプルだったり、スタイリッシュな外構はおおくあります。 そんな中、手間はかかりますが、日本特有の四季を感じられるお庭も たまには良いなと感じます。 江南営業所 横山 -
2021.10.17
家づくり~こうすれば良かった~
皆さん、こんにちは。 10月に入りましたが、まだ残暑が続いていますね。 朝晩で寒暖差がありますので、体調管理に気をつけてくださいね!! 私がご案内させて頂くのは、世間一般的によく耳にするお住まいの完成後に後悔して しまった「こうすれば良かった」と感じる家づくりの失敗談の一部のご紹介です。 1.照明計画⇒照明の数を増やせば良かった、夜実際に点灯した際に暗いと感じた 2.照明スイッチ⇒離れたところからでも入り切り出来るようにすれば良かった、 消灯しようとしても1ヶ所しか入り切り出来るところがないと不便、 また、アクセントクロスのところは色を近似色にすれば良かった 3.建具⇒建具はレールレスの吊り戸にすれば良かった、ホコリが溜まる 4.動線⇒WICや書斎はホールからも出入り出来るようにすれば良かった、寝室通ってから などの動線になると子供が寝静まっている為入りづらい 5.住宅設備⇒キッチンはタッチレス水栓にすれば良かった、ユニットバスのカウンターは なしにすれば良かった ご紹介したのはごく一部のご意見ですが、これから家づくりされる方もぜひ参考にされてみてください!! 名古屋長久手展示場 虎澤 -
2021.9.28
家庭菜園
こんにちは。 今日は我が家の家庭菜園を紹介します。 これは 大根です、虫に食われないように網がかぶっています。 これは ジャガイモです 今年は長雨で北海道のジャガイモが不作の為 久しぶりに植えてみました。 これは小松菜です。 これはほうれん草です。 晩秋から初冬にかけて我が家の食卓に上るのを楽しみにしています。 建設工事部 小崎 -
2021.9.24
中秋の名月
皆さんこんにちは。 朝晩がだいぶ涼しくなってきまして、先日は中秋の名月でしたね🌕🌾 前日は晴れてお月様が良く見えておりましたが、当日はあいにくの天気になってしまい、 見ることが出来ませんでした。 今回は、私が住んでいる地区でお月見の日に行うイベントをご案内させて頂きます。 その名も 「お月見どろぼう」 です。 どろぼうするイベント❓❓ と思われた方がほとんどだと思います。 昔、子供たちはこの日に限ってお団子を盗むことが許されていたそうです。 またお団子を盗まれることは縁起の良いことだったとのことです。 現在ではお団子の代わりに、お菓子やジュースなどをこども会に入っているお家でお宿として登録した 家の人が自宅の玄関先に出して子供がもらっていくという形になっております。 お宿にはこのような目印とお菓子が置いてあります。 一人一個ずつとなっております。 私の住んでいる地区では16時~17時と時間が決まっております。 毎年、子供同士で楽しみながら手提げ袋をいっぱいにして帰ってきます。 地域のイベントが少なくなってご近所付き合いも少なくなっているご時世ですが、年に一回の子供の楽しいイベントです。 地域の繋がりが今後もずっと続いていくと良いと思います。 建設営業部 井上 -
2021.9.17
自社工場を紹介します
こんにちは。 涼しく過ごしやすい季節になってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は弊社の自社工場を紹介します! 一宮の本社には工場がいくつかございます。 実はここで家具とか棚板とかを造っています。そして現場に運んで取付を行っています。 営業部 松永 -
2021.9.14
ミントなど🍃
皆さん こんにちは🌞 暑い夏が終わり、爽やかな秋に移りゆくこの時期が好きです。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 数年前から私は庭でミント、パセリなどを育てていますが、 毎年この時期になると暑い夏を生き残る物、枯れてしまう物があります。 今年は、イタリアンパセリとミントが残り、ローズマリー、レモングラスが枯れてしまいました。 枯れてしまう理由は、直射日光に当てすぎて、水をしっかりとやらなかったからです。 しかし、ローズマリーはお肉を焼く時に香りづけに使ったり、 レモングラスはハーブティーにして飲んだりと豊かな香りで楽しませてくれました。 生き残ったイタリアンパセリも先日食事に使いました。 もちろんパセリ自体の味もよいのですが、生き生きとした緑色が気分を盛り上げてくれますね。 本格的な秋もすぐそこです!! 食欲の秋に備えて庭にミントやハーブなど植えてみてはいかがでしょうか。 営業 高田 -
2021.9.7
鐘楼(お寺の鐘)
こんにちは 今回は、「お寺の鐘はどのようにして取り付ける?」についてご紹介します。 梵鐘は銅の合金製でこの画像の物は約1t、軽ワゴン車なみです。これを釣り上げて取付します。 この横木の下を転がして搬入 専用の釣り上げ金物と、チェーンブロック 無事取付完了 先人の皆様の知恵には、驚かされるばかりですね。 工事部 碇山 -
2021.8.31
Instagram フォトコンテスト
こんにちは 。 みなさんは何で情報収集をしていますでしょうか。 私はもっぱらgoogle検索かTwitterです。シンプルで使いやすい! スマホは大前提として、最近ではYouTubeやInstagramにtiktok、pinterestなど多種多様な情報収集ツールがあります。 その中でもInstagramは特に注目されており国内でも利用者が3,000万人以上だそうです!みなさんも日々使用しているのではないでしょうか。 ということでInstagramでの情報発信も増やしていこうと思っています。 現在オーナー様向けのフォトコンテストという企画をInstagramで行っており、たくさんの投稿を頂いています。 「おうち時間」をテーマとして、かわいいペットの写真やお子さんの写真など ぞれぞれのおうち時間をご投稿頂いています! みなさんもInstagramでいろいろな方のおうち時間を覗いてみてはいかがでしょうか。 Instagram Liveにて展示場紹介も予定しています!家づくりをご検討中の方はぜひご覧ください! 今後の情報はsansyodo公式アカウントでチェック! 【sansyodo公式アカウントはこちら】 本社営業 小鯛