スタッフブログ・家づくりコラム
-
2025.1.20
危険な詐欺商法にご注意!
こんにちは! アフターサポート係の加藤です。 今回は点検商法(点検詐欺)についてお知らせ致します。 よく当社にお問い合わせをいただく事例でもあります。 例えば、 「近くで工事をしていて〇〇様の屋根を見たら、屋根が浮いて、めくれています」 「屋根に不具合があります」 「屋根が剥がれています」 と突然、写真を見せながら訪問してきます。 屋根だではなく「給湯器のお手入れ、点検を無料でします」等の点検商法も実際あります。 点検商法は極めて悪質な詐欺の手口です。 ですが、そこで強くきっぱり断りをすれば問題ありませんが、強引に屋根に上がられたり、点検をされてしまったりすると、より不安を煽られ不必要な工事(高額な工事、契約)をされかねません。少しでも悩むのは要注意です!! ここ最近、TV番組等でも多く取り上げられる商法ですが、昔から存在する詐欺です。 三昭堂で建てた住宅に、もしそのような業者が突然来たときは、当社に相談、問い合わせしていただければ問題ありません。 アフターメンテナンス 加藤 -
2025.1.6
心のふるさと
こんにちは。 設計部の今尾です。 今月は伊勢神宮を参拝しました。 愛知県からも近いので、参拝されたことのある方も多いのではないでしょうか。 私も何度かお詣りしたことがあるのですが、今回はいつもと違う流れで伊勢に行ってきました。 そもそも伊勢神宮は『お伊勢さん』として親しまれ、『日本人の心のふるさと』とも称されます。 正式名称は『神宮』。皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)の二つ正宮があります。 私はいつも外宮、内宮という順番でお詣りするのですが、先日会社の先輩から伊勢神宮近くの金剛證寺も一緒にお参りすると良いよと教えて頂きましたので この機会を逃さないと思い行ってきました。 『朝熊岳金剛證寺』 神仏習合の時代には、伊勢の鬼門を守る寺とされたそうです。地元では「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊を駆けねば片参り」と言われるように神宮のお詣りと合わせてこのお寺もお参りするそうです。 また伊勢神宮のことを調べてみると、ほかにも興味のある場所が出てきましたので行ってきました。 『天の岩戸』 日本神話に出てくる洞窟。 伊勢神宮(内宮)の御祭神である天照大御神が隠れて、世界が暗闇に包まれたとされる岩戸隠れ伝説の洞窟ですね。 とても静かで空気もよく、神秘的な場所でした。 こちらには環境省が選定している名水も湧き出ています。 その他に景色の良い場所もありました。 みなさまも伊勢神宮へ行かれた際は、足を運んでみてはいかがでしょうか! -
2024.12.16
良き建築の風景
皆さん、こんにちは。 建設設計部の平野です。 今回は、休みを利用して行きました、あま市にある七宝焼きアートヴィレッジのご紹介をさせて頂きます。 七宝焼きとは、金属の表面に色とガラス質の釉薬をのせて焼き付けたもので 仏教の経典にある七種類の宝をちりばめたように美しいものという意味で名づけられたそうです。 外観は、焼き物ミュージアムのイメージを損なわないよう、和を中心に、 一部無機質なコンクリートの打ちっぱなしとガラスを組み合わせて、施設としての存在感を高めています。 奥にある展示室では妻側の屋根の出が2m程度出ており、塗り壁と合わせた和の意匠美にうっとりしますね! 屋根と壁の間にはわからないようにガラスを設置してあり、窓の無い外壁では考えられないほど建物内に光が差し込んでいます。 エントランスホールから見える、ふれあい広場の景色です。スッキリ納めたガラス越しに見える広がりある広場が とても印象的で、設計担当者の意図を感じれる場所です。私の一番のお気に入りです! 見るだけでなく、七宝焼きの体験教室も随時開催していますので、焼き物見学だけでなく、 記念のアクセサリなどを制作することが出来ます。 今回紹介させて頂きました七宝焼きアートヴィレッジは、三昭堂津島展示場のすぐ近くにございますので、 展示場見学のついでに是非お立ち寄りください! -
2024.12.12
大掃除
こんにちは。 三昭堂の黒河です。 日頃メンテナンス対応をさせていただいてます。 さて、私のお仕事で、12月に入ったので我が家のユニットバスの掃除をしています。 カビ取り、水垢取り、鏡のうろこ取りなどなど行いました。 その中でも、なかなか掃除していない個所が一か所あります。 それは天井の浴暖(浴室暖房換気乾燥機)です。 フィルターの清掃は定期的にされていると思われます。その外側についているカバーです。 外し方は各メーカーによって違いますので、取扱説明書をよく読んでください。 私の浴暖はこの写真の左側につまみが2か所あるので緩めてみます。 すると・・・ 外れました! わっ!汚い! さらにフックになっているので外して洗い流します。 きれいになりました。 取り付けて、 完了です。 10年以上清掃したことない方はすごいことになっていると思います。我が家もそうでした! ただ、掃除するときは浴槽に入って外したりしますので、滑ったりしないように気を付けてください。 お掃除は大変なのでみんなで協力して行いましょう。 -
2024.12.6
応援!
みなさん こんにちは! お久しぶりです。津島展示場に異動しました 工事の丹羽です。 12月に入った途端急に寒くなりましたが体調はいかがでしょうか? 先日の11/30土 名古屋グランパスエイトの試合のホーム最終戦、 しかも一宮から近い岐阜の岐阜メモリアルセンター長良川競技場に家族で行きました。 本年度は豊田スタジアムに3回と今回で合計4回応援させて頂きました。 今回の試合は負けてしまいましたが、大きな声で応援したり、GOOLを喜んだり子供のいつも見ない顔が見れてうれしくなります。 三昭堂も先月2日間感謝祭を行って400組ほどのお客様に来場していただき、地域密着型で規模は違いますが「愛されているな」と感じました。 私も応援されるように頑張っていきたいと思います。 -
2024.12.2
中庭の活用
皆さんこんにちは! 工事部エクステリア担当の森です。 今回は中庭の活用ということでご紹介したいと思います。 我が家には、建築当初からバーベキューをやる為に広めの中庭を作りました。 築7年になりますが、毎年夏になると友人などを招いて思い描いていたバーベキューライフを楽しんでおりましたが、 今年は出来ませんでした。なぜなら、その中庭が今夏バッティング練習場へ様変わりしてしまったからです! 息子が野球を始め、その自主練用にお父さん頑張りました!! 足場の単管を買ってきて、組んで、ネットで注文して張って、まぁまぁ疲れました。 バーベキューも出来ないことはないんですが、蚊帳の中でやってるような感じがします。 中庭の活用法のご紹介でした。 -
2024.12.1
坪庭
みなさんこんにちは 東浦営業所の浅井です。 突然ですが!【坪庭】ってご存知ですか? 有名な処で言えば京都の町家など『間口が狭く奥行が長い、俗に言うウナギの寝床』 と言われる住居に採光や風通しを工夫し、住居の中にある日本庭園の事を言います。 日本の風土に合わせて作られ機能面だけでなく、 もてなしの心を反映し室内からも景観も楽しめる庭として古くから愛される庭の一つです。 昨今では趣向を凝らして石灯籠や手水鉢などを配り、お寺や旅館などいろんなところでも見る事が出来るようになりました。 異常気象のせいか紅葉時期が遅いようですが、そろそろ綺麗な朱色が気になるようになってきました。 ぜひ近くの日本庭園・坪庭の紅葉を見に行かれてみるのはいかがでしょうか? -
2024.11.29
難しい建築用語
皆様こんにちは。岡崎営業所 工事担当の佐藤です。 今年も11月に入り、やっと肌寒くなってきました。 私はこの時期になりますと、毎年に風邪を引く事が続いておりますので、今年は健康第一で乗り切れるように自己管理に努めていきたいと思います。 今回は私たちの建築業界では様々な建築用語がありますが、同じ道具や材料でも全く違う呼び名の物があり、戸惑う事が少なくありません。 こちら私の毎日の仕事に欠かせない私物ですが、一般的には【メジャー】と呼ばれていると思います。 私たちの建築業界では、主に【スケール】と呼ぶのが一般的です。 ただ、ホームセンターなどで購入する際には【コンベックス】と呼ばれている事が多いです。 今では、同じ物の呼び名だと当たり前となっていますが、最初は人によって呼び名が違ったりと現場で戸惑ったのを覚えています。 二つ目に、弊社のネーム入りの【防水紙】です。 外壁の防水の為の下地シートとして欠かす事の出来ない建材です。 一般的には【透湿・防水シート】と呼ばれ、水は通さないが、湿気は通す性質をもつ特殊なシートです。 こちらもメーカーの商品名などで呼ばれる事もあり、【アウトール】や【タイベック】と呼ばれていたりと、 とても同じ物とは思えない呼び名があります。 今では分からない事は直ぐにスマホで検索して解決しますが、昔は聞いたり調べたりして材料なども覚える事が大変だったと思います。 まだまだ、知らない専門用語もあり、建築用語はとても奥が深いです。 これからも新しい用語に出会えたら、日々楽しんで勉強していきたい思います。 ありがとうございました。 岡崎営業所 工事部 佐藤 -
2024.11.25
豊橋市を観光しました!
皆さん、こんにちは!工事部の四方です。 少し前に愛知県 豊橋市に電車で一人旅に行きました! 時間がたくさんありましたので、色々なところを巡りました。中でも行って良かったと感じた場所をご紹介させて頂きます。 豊橋駅から電車でさらに30分ほど電車に乗り、二川駅というところで降りて徒歩15分ほどの場所にある【のんほいパーク】という場所です。 動物園、遊園地、植物園が一つになった複合施設でいろいろなものを見ることができました。 なかでも私が気に入ったのは植物園です。あまり植物園に興味をもって訪れたことがないので今回とても新鮮な気持ちで見ることができました。 地域ごとに育っている植物ごとに分けて展示されており、その植物にとって適切な環境で育てられていました。 また見ている人が飽きないように各場所にクイズや植物の説明がされており、一時間ほどしっかり楽しんで周ることができました。 植物と動物との意外な関係についても書かれてあり、とても面白かったです。 豊橋市には今回紹介した【のんほいパーク】以外も楽しめる場所がたくさんありました! 皆さんも是非愛知県に訪れた際は立ち寄ってみてください! -
2024.11.19
冬将軍到来
冬将軍=厳しい寒さのこと 厳しい冬の様子を擬人化した表現で、日本では特にシベリア気団を指します。 シベリア気団は、日本の冬の西高東低の気圧配置の一つの原因で、 それにより日本海側に大雪、太平洋側には空っ風をもたらします。 由来は19世紀のナポレオンの逸話から ナポレオンがロシアに攻め込もうとしたときに、例年より早く厳しい寒さがおとずれたため、 フランス軍は寒さに対応できずに敗退を余儀なくされました。 これをイギリスの新聞が「ロシアの冬将軍にナポレオンが敗れた」と表現したことから、 この「冬将軍」という言葉が広まったということです。 ロシアの冬の厳しい寒さをフランス軍を撤退させるほどの強い将軍の様だと表したのです。 今年は例年と違い、季節的には秋なのに夏日があったりと暑い秋でしたが、 「冬将軍到来」でいきなり寒くなる様です。 お陰様で自宅の本柚も急に黄色く色付きました (^▽^)/ とは言え、暖かい気候から急に冬が近づいてきましたので 皆様、体調など崩されませぬようご自愛ください。 建設営業部 宮下