スタッフブログ・家づくりコラム
-
2024.12.6
応援!
みなさん こんにちは! お久しぶりです。津島展示場に異動しました 工事の丹羽です。 12月に入った途端急に寒くなりましたが体調はいかがでしょうか? 先日の11/30土 名古屋グランパスエイトの試合のホーム最終戦、 しかも一宮から近い岐阜の岐阜メモリアルセンター長良川競技場に家族で行きました。 本年度は豊田スタジアムに3回と今回で合計4回応援させて頂きました。 今回の試合は負けてしまいましたが、大きな声で応援したり、GOOLを喜んだり子供のいつも見ない顔が見れてうれしくなります。 三昭堂も先月2日間感謝祭を行って400組ほどのお客様に来場していただき、地域密着型で規模は違いますが「愛されているな」と感じました。 私も応援されるように頑張っていきたいと思います。 -
2024.12.2
中庭の活用
皆さんこんにちは! 工事部エクステリア担当の森です。 今回は中庭の活用ということでご紹介したいと思います。 我が家には、建築当初からバーベキューをやる為に広めの中庭を作りました。 築7年になりますが、毎年夏になると友人などを招いて思い描いていたバーベキューライフを楽しんでおりましたが、 今年は出来ませんでした。なぜなら、その中庭が今夏バッティング練習場へ様変わりしてしまったからです! 息子が野球を始め、その自主練用にお父さん頑張りました!! 足場の単管を買ってきて、組んで、ネットで注文して張って、まぁまぁ疲れました。 バーベキューも出来ないことはないんですが、蚊帳の中でやってるような感じがします。 中庭の活用法のご紹介でした。 -
2024.12.1
坪庭
みなさんこんにちは 東浦営業所の浅井です。 突然ですが!【坪庭】ってご存知ですか? 有名な処で言えば京都の町家など『間口が狭く奥行が長い、俗に言うウナギの寝床』 と言われる住居に採光や風通しを工夫し、住居の中にある日本庭園の事を言います。 日本の風土に合わせて作られ機能面だけでなく、 もてなしの心を反映し室内からも景観も楽しめる庭として古くから愛される庭の一つです。 昨今では趣向を凝らして石灯籠や手水鉢などを配り、お寺や旅館などいろんなところでも見る事が出来るようになりました。 異常気象のせいか紅葉時期が遅いようですが、そろそろ綺麗な朱色が気になるようになってきました。 ぜひ近くの日本庭園・坪庭の紅葉を見に行かれてみるのはいかがでしょうか? -
2024.11.29
難しい建築用語
皆様こんにちは。岡崎営業所 工事担当の佐藤です。 今年も11月に入り、やっと肌寒くなってきました。 私はこの時期になりますと、毎年に風邪を引く事が続いておりますので、今年は健康第一で乗り切れるように自己管理に努めていきたいと思います。 今回は私たちの建築業界では様々な建築用語がありますが、同じ道具や材料でも全く違う呼び名の物があり、戸惑う事が少なくありません。 こちら私の毎日の仕事に欠かせない私物ですが、一般的には【メジャー】と呼ばれていると思います。 私たちの建築業界では、主に【スケール】と呼ぶのが一般的です。 ただ、ホームセンターなどで購入する際には【コンベックス】と呼ばれている事が多いです。 今では、同じ物の呼び名だと当たり前となっていますが、最初は人によって呼び名が違ったりと現場で戸惑ったのを覚えています。 二つ目に、弊社のネーム入りの【防水紙】です。 外壁の防水の為の下地シートとして欠かす事の出来ない建材です。 一般的には【透湿・防水シート】と呼ばれ、水は通さないが、湿気は通す性質をもつ特殊なシートです。 こちらもメーカーの商品名などで呼ばれる事もあり、【アウトール】や【タイベック】と呼ばれていたりと、 とても同じ物とは思えない呼び名があります。 今では分からない事は直ぐにスマホで検索して解決しますが、昔は聞いたり調べたりして材料なども覚える事が大変だったと思います。 まだまだ、知らない専門用語もあり、建築用語はとても奥が深いです。 これからも新しい用語に出会えたら、日々楽しんで勉強していきたい思います。 ありがとうございました。 岡崎営業所 工事部 佐藤 -
2024.11.25
豊橋市を観光しました!
皆さん、こんにちは!工事部の四方です。 少し前に愛知県 豊橋市に電車で一人旅に行きました! 時間がたくさんありましたので、色々なところを巡りました。中でも行って良かったと感じた場所をご紹介させて頂きます。 豊橋駅から電車でさらに30分ほど電車に乗り、二川駅というところで降りて徒歩15分ほどの場所にある【のんほいパーク】という場所です。 動物園、遊園地、植物園が一つになった複合施設でいろいろなものを見ることができました。 なかでも私が気に入ったのは植物園です。あまり植物園に興味をもって訪れたことがないので今回とても新鮮な気持ちで見ることができました。 地域ごとに育っている植物ごとに分けて展示されており、その植物にとって適切な環境で育てられていました。 また見ている人が飽きないように各場所にクイズや植物の説明がされており、一時間ほどしっかり楽しんで周ることができました。 植物と動物との意外な関係についても書かれてあり、とても面白かったです。 豊橋市には今回紹介した【のんほいパーク】以外も楽しめる場所がたくさんありました! 皆さんも是非愛知県に訪れた際は立ち寄ってみてください! -
2024.11.19
冬将軍到来
冬将軍=厳しい寒さのこと 厳しい冬の様子を擬人化した表現で、日本では特にシベリア気団を指します。 シベリア気団は、日本の冬の西高東低の気圧配置の一つの原因で、 それにより日本海側に大雪、太平洋側には空っ風をもたらします。 由来は19世紀のナポレオンの逸話から ナポレオンがロシアに攻め込もうとしたときに、例年より早く厳しい寒さがおとずれたため、 フランス軍は寒さに対応できずに敗退を余儀なくされました。 これをイギリスの新聞が「ロシアの冬将軍にナポレオンが敗れた」と表現したことから、 この「冬将軍」という言葉が広まったということです。 ロシアの冬の厳しい寒さをフランス軍を撤退させるほどの強い将軍の様だと表したのです。 今年は例年と違い、季節的には秋なのに夏日があったりと暑い秋でしたが、 「冬将軍到来」でいきなり寒くなる様です。 お陰様で自宅の本柚も急に黄色く色付きました (^▽^)/ とは言え、暖かい気候から急に冬が近づいてきましたので 皆様、体調など崩されませぬようご自愛ください。 建設営業部 宮下 -
2024.10.29
住吉大社を参拝しました
こんにちは!設計部の内田です。 だんだん涼しくなってきて、外を散歩するにはうってつけな季節になりましたので大阪に一人旅をしてきました。 どんな場所を巡ろうかとネットで調べながら思案する際に、おすすめスポットとして住吉大社の名前がよく挙がっていたので、 行ったことがない事もあり意気揚々と向かいました。 住吉大社に到着し、鳥居から見える光景に感嘆のため息が漏れました。 反橋という大きく沿った形の橋が、鳥居からの視線を受け止めるように架かっていたからです。 遠目から見ても赤色がとても映えていて形状と相まって強く印象に残りました。 反橋は渡るだけでお祓いの効果があるそうで、とてもありがたい橋でもあるみたいです。 橋を渡ると、堂々と住吉神社の名前が掛けられた鳥居と鮮やかな橙色の門が迎えてくれました。 鮮やかな橙色でしたが、周りの木々や石畳ときれいに調和していて上品さがあるので、 今後のデザインの参考にできたらなとしみじみ思いました。 こちらの神社は商売や子宝といった後利益があるそうです。 他にも縁結びや無病息災等にまつわるスポットも境内あるので、1周するだけでもかなりのボリュームがあります。 木々も多く、心地よく伸び伸びと散歩できる良いスポットでした。 ぜひ皆さんも一度訪れてみてはいかがでしょうか。 -
2024.10.18
無垢の勉強
皆さんこんにちは。設計部の平野です。 先日、無垢材の勉強を兼ねて無垢材メーカーのショールームへ行ってきました。 無垢材は主に床材や扉で人気です。樹種についてや、塗装や加工方法についてもまだまだ知らないことが多いので、とても勉強になりました。 床材で最近人気な種類は、「ナラ」と「オーク」だそうです。 ナラとオークは樹種は同じですが、産地が異なることから名前も違っています。 塗装の仕方は「オイル塗装」が一番人気だそうです。オイル塗装は自然に近い風合い、木材の質感が活かされるナチュラルな仕上りが特徴です。 ですが最近では「ウレタン塗装」も人気が出てきているそうです。ウレタン塗装は樹脂で表面を覆うので傷に強く、 水によるシミなども起きにくいのが特徴です。 ウレタン塗装は「光沢がある、ツルツルしている」と思われがちですが、最近では天然木の風合いが感じられる「マットな手ざわり」のものが多いので、 メンテナンスもしやすい「ウレタン塗装のマット仕上げ」がおすすめということでした。 今回の勉強会を通して、特に塗装に関しての知識が深められたなと思います。 実際に専門の方に説明をして頂くととても分かりやすく理解できるので、しっかりと勉強して活かしていこうと思います。 岡崎営業所 平野 -
2024.10.11
食欲の秋、栗の秋
こんにちは!設計部 毛利です。 まだまだ残暑を感じる10月。 季節でいえば秋です。秋と言えば食欲の秋。秋の御馳走と言えばもちろん栗です。 栗を満喫したくなり、様々な地元のテレビや雑誌で取り上げられている、 中津川の栗スイーツ専門店「栗cafe ISSADO」を訪問しました。 栗好きのためのオープンテラスカフェです。後ろの山の緑を借景してすごく素敵です。 運よく空いている時間に到着しました。平日でしたがお客様がいっぱい見えます。 一番の目的は賞味期限3分の栗きんとんモンブランです。栗好きが生み出した究極のモンブランです。 1時30分頃に到着して購入しようと受付に行く途中に売り切れの表示が・・・ 残念ですが売り切れでした。残念残念。 そこで [モンぱふぇ]と[栗まみれのモンブランソフト]を食べました。 2つともとても美味しく栗を思う存分に楽しむことが出来ました。 皆さまも紅葉はまだ先ですが、食で秋を感じてはいかがでしょうか。 夏から秋の変わり目です。寒暖差が大きくなって来ました。秋バテしないようにしましょう。 是非寒暖差を抑えた住まいを体験し来てください。 -
2024.9.30
工事スタート!
皆様こんにちは! 10月に入り秋の気配をほんの少し感じられるようになりました。 今年はとてもとても暑い日々が続きましたね。 現場で作業されるスタッフ、職人様、業者様には大変頭が下がります。有難うございます。 これから気温が下がり暑さは和らぐと思いますが引き続き安全第一で行きましょう! 大変お久しぶりです。営業の小笠原です。 先月末よりS様邸の工事をスタートさせて頂きました! 地鎮祭の時に建てる位置をご確認頂き図面をもとに紐を使って住宅の外周を出す地縄張り(または地縄出し)を行い、 そして掘削工事、砕石を敷く工事に入りました㊗ ランマーという機械を使って突き固めを行います。地盤をより強固にします‼ 地面からの湿気を抑えるため、防湿シートを基礎全体に渡って敷きます‼‼ (職人様、業者様暑い中有難うございます‼) 来週から鉄筋を組む工事になり、どんどん形が出来上がり楽しみです。 オシャレで素敵な家が出来るのを私どもも感じてワクワクしております。 今後ともS様の夢のマイホーム実現に向けましてスタッフ一同精一杯努めて参りますので宜しくお願い致します。