スタッフブログ・家づくりコラム
-
2025.2.10
キッチンの排水
こんにちは、設計担当の爲計田(イケダ)です。 昨年末の大掃除で、キッチンの排水の流れが悪く、色々試してみましたのでご紹介させて頂きます! 私の自宅は築6年で、キッチンはタカラスタンダードさんを採用しています。 特に変わった使い方はしていませんが、段々と排水が悪くなっているような…。 パイプユニッシュや、シンクにお湯を貯めて流すなど試してみましたがいまいち改善せず。 そこでタカラスタンダードさんのメンテナンスページを見ると、『キッチントラップの清掃』というものが見つかりました。 書かれている通りにトラップを外した所、かなり汚れていました! しっかり清掃し元に戻すと、排水の流れの悪さもすっきり解消していました。 トラップの汚れは油汚れのようでしたので、 毎日あまり気にせずにフライパンの油汚れを流したり、ラーメンの残りスープを流したり…。 そんな事が原因だったと思われます。 トラップを外すのはキッチン下に潜り込みますので結構大変な作業でしたので、 今後は排水に油分をできるだけ流さないように気をつけたいと思っています。 探してみると 排水アミカゴにつけるフィルターも販売されていました。 今後は気を付けていきたいと思います! 設計部 爲計田 -
2025.2.3
健康診断に向けて
皆さん、こんにちは!!設計部の平野です。 先日、健康診断がありました。 設計部は、仕事中も座っていることが多く、毎年少しづつ体重が増加していました・・・。 今年は3か月程前から食事の制限をしたり、休みの日は歩いたり、岩盤浴に行ったりと健康面に気を付けて生活をしてみました。 仕事をしながらだと、継続が難しいこともありますが、健康診断前には約6kgの減量に成功!! 健康診断後はご褒美にデザートを食べに行き、幸せな気持ちになりました。 その後も、食事に気を付けていたり、適度な運動を心掛けています。 たまにご褒美の日を設定して健康に気を付けて生活したいと思います。 -
2025.1.28
ローリビングに魅力を紹介します
皆さんこんにちは。設計部の山田です。 今回は「ローリビング」の魅力についてご紹介していきます。 通常フロアから、一段下がったリビングをローリビングや、ダウンフロアと言います。 囲まれた空間を作る事で、おこもり感が出て落ち着く! 段差部分にも座れる!床を下げる事で空間に変化を出してお洒落に!等々、注文住宅ならではの空間が作れます。 我が社のモデルハウスでも採用しております。ぜひ効果やデザイン性を確認してみて下さい。 設計部 山田 -
2025.1.20
危険な詐欺商法にご注意!
こんにちは! アフターサポート係の加藤です。 今回は点検商法(点検詐欺)についてお知らせ致します。 よく当社にお問い合わせをいただく事例でもあります。 例えば、 「近くで工事をしていて〇〇様の屋根を見たら、屋根が浮いて、めくれています」 「屋根に不具合があります」 「屋根が剥がれています」 と突然、写真を見せながら訪問してきます。 屋根だではなく「給湯器のお手入れ、点検を無料でします」等の点検商法も実際あります。 点検商法は極めて悪質な詐欺の手口です。 ですが、そこで強くきっぱり断りをすれば問題ありませんが、強引に屋根に上がられたり、点検をされてしまったりすると、より不安を煽られ不必要な工事(高額な工事、契約)をされかねません。少しでも悩むのは要注意です!! ここ最近、TV番組等でも多く取り上げられる商法ですが、昔から存在する詐欺です。 三昭堂で建てた住宅に、もしそのような業者が突然来たときは、当社に相談、問い合わせしていただければ問題ありません。 アフターメンテナンス 加藤 -
2025.1.6
心のふるさと
こんにちは。 設計部の今尾です。 今月は伊勢神宮を参拝しました。 愛知県からも近いので、参拝されたことのある方も多いのではないでしょうか。 私も何度かお詣りしたことがあるのですが、今回はいつもと違う流れで伊勢に行ってきました。 そもそも伊勢神宮は『お伊勢さん』として親しまれ、『日本人の心のふるさと』とも称されます。 正式名称は『神宮』。皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)の二つ正宮があります。 私はいつも外宮、内宮という順番でお詣りするのですが、先日会社の先輩から伊勢神宮近くの金剛證寺も一緒にお参りすると良いよと教えて頂きましたので この機会を逃さないと思い行ってきました。 『朝熊岳金剛證寺』 神仏習合の時代には、伊勢の鬼門を守る寺とされたそうです。地元では「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊を駆けねば片参り」と言われるように神宮のお詣りと合わせてこのお寺もお参りするそうです。 また伊勢神宮のことを調べてみると、ほかにも興味のある場所が出てきましたので行ってきました。 『天の岩戸』 日本神話に出てくる洞窟。 伊勢神宮(内宮)の御祭神である天照大御神が隠れて、世界が暗闇に包まれたとされる岩戸隠れ伝説の洞窟ですね。 とても静かで空気もよく、神秘的な場所でした。 こちらには環境省が選定している名水も湧き出ています。 その他に景色の良い場所もありました。 みなさまも伊勢神宮へ行かれた際は、足を運んでみてはいかがでしょうか! -
2024.12.16
良き建築の風景
皆さん、こんにちは。 建設設計部の平野です。 今回は、休みを利用して行きました、あま市にある七宝焼きアートヴィレッジのご紹介をさせて頂きます。 七宝焼きとは、金属の表面に色とガラス質の釉薬をのせて焼き付けたもので 仏教の経典にある七種類の宝をちりばめたように美しいものという意味で名づけられたそうです。 外観は、焼き物ミュージアムのイメージを損なわないよう、和を中心に、 一部無機質なコンクリートの打ちっぱなしとガラスを組み合わせて、施設としての存在感を高めています。 奥にある展示室では妻側の屋根の出が2m程度出ており、塗り壁と合わせた和の意匠美にうっとりしますね! 屋根と壁の間にはわからないようにガラスを設置してあり、窓の無い外壁では考えられないほど建物内に光が差し込んでいます。 エントランスホールから見える、ふれあい広場の景色です。スッキリ納めたガラス越しに見える広がりある広場が とても印象的で、設計担当者の意図を感じれる場所です。私の一番のお気に入りです! 見るだけでなく、七宝焼きの体験教室も随時開催していますので、焼き物見学だけでなく、 記念のアクセサリなどを制作することが出来ます。 今回紹介させて頂きました七宝焼きアートヴィレッジは、三昭堂津島展示場のすぐ近くにございますので、 展示場見学のついでに是非お立ち寄りください! -
2024.12.12
大掃除
こんにちは。 三昭堂の黒河です。 日頃メンテナンス対応をさせていただいてます。 さて、私のお仕事で、12月に入ったので我が家のユニットバスの掃除をしています。 カビ取り、水垢取り、鏡のうろこ取りなどなど行いました。 その中でも、なかなか掃除していない個所が一か所あります。 それは天井の浴暖(浴室暖房換気乾燥機)です。 フィルターの清掃は定期的にされていると思われます。その外側についているカバーです。 外し方は各メーカーによって違いますので、取扱説明書をよく読んでください。 私の浴暖はこの写真の左側につまみが2か所あるので緩めてみます。 すると・・・ 外れました! わっ!汚い! さらにフックになっているので外して洗い流します。 きれいになりました。 取り付けて、 完了です。 10年以上清掃したことない方はすごいことになっていると思います。我が家もそうでした! ただ、掃除するときは浴槽に入って外したりしますので、滑ったりしないように気を付けてください。 お掃除は大変なのでみんなで協力して行いましょう。 -
2024.12.6
応援!
みなさん こんにちは! お久しぶりです。津島展示場に異動しました 工事の丹羽です。 12月に入った途端急に寒くなりましたが体調はいかがでしょうか? 先日の11/30土 名古屋グランパスエイトの試合のホーム最終戦、 しかも一宮から近い岐阜の岐阜メモリアルセンター長良川競技場に家族で行きました。 本年度は豊田スタジアムに3回と今回で合計4回応援させて頂きました。 今回の試合は負けてしまいましたが、大きな声で応援したり、GOOLを喜んだり子供のいつも見ない顔が見れてうれしくなります。 三昭堂も先月2日間感謝祭を行って400組ほどのお客様に来場していただき、地域密着型で規模は違いますが「愛されているな」と感じました。 私も応援されるように頑張っていきたいと思います。 -
2024.12.2
中庭の活用
皆さんこんにちは! 工事部エクステリア担当の森です。 今回は中庭の活用ということでご紹介したいと思います。 我が家には、建築当初からバーベキューをやる為に広めの中庭を作りました。 築7年になりますが、毎年夏になると友人などを招いて思い描いていたバーベキューライフを楽しんでおりましたが、 今年は出来ませんでした。なぜなら、その中庭が今夏バッティング練習場へ様変わりしてしまったからです! 息子が野球を始め、その自主練用にお父さん頑張りました!! 足場の単管を買ってきて、組んで、ネットで注文して張って、まぁまぁ疲れました。 バーベキューも出来ないことはないんですが、蚊帳の中でやってるような感じがします。 中庭の活用法のご紹介でした。 -
2024.12.1
坪庭
みなさんこんにちは 東浦営業所の浅井です。 突然ですが!【坪庭】ってご存知ですか? 有名な処で言えば京都の町家など『間口が狭く奥行が長い、俗に言うウナギの寝床』 と言われる住居に採光や風通しを工夫し、住居の中にある日本庭園の事を言います。 日本の風土に合わせて作られ機能面だけでなく、 もてなしの心を反映し室内からも景観も楽しめる庭として古くから愛される庭の一つです。 昨今では趣向を凝らして石灯籠や手水鉢などを配り、お寺や旅館などいろんなところでも見る事が出来るようになりました。 異常気象のせいか紅葉時期が遅いようですが、そろそろ綺麗な朱色が気になるようになってきました。 ぜひ近くの日本庭園・坪庭の紅葉を見に行かれてみるのはいかがでしょうか?