スタッフブログ・家づくりコラム
-
2013.6.13
日常に少しでも癒しを
こんにちは 今年は梅雨なのに雨が降らないですが、めっきり暑くなりましたね 日焼け止め対策に完全に出遅れました、市來崎です 去年、私事ですが、親友が結婚しました とっても素敵な式でした その親友はガーデニングが趣味で、結婚披露宴では多肉植物のブーケで現れたのですが、 その際に幸せのおすそ分けと、後日1つの多肉植物をくれました 学生の時から植物に確かに詳しく、道端に咲いている花の名前もわかるぐらいだった親友に対して、 特に植物に縁がない私 多肉植物は育てやすいからと言われても、育てられるのかとっても心配でした ・・・そして、今日に至るのですが、 今でもその植物、大事に育てています (画像がアップ過ぎてすみません) さらに、お花屋さんで見つけた他の多肉植物も仲間に入れて、、 雑貨屋さんで見つけたプランターに入れて、、 みんなで仲良く育っています 普通の植物に比べてプクプク膨らんでいる多肉植物。 葉も丸いので、何となく可愛く思えてきます さらに土と植物以外にも、置物が雑貨屋さんにありましたので、 犬小屋設置可愛らしさ倍増です 欲張った私はさらに仲間を増やしました レトロなバケツ型鉢植えと、そこに黒猫、キノコを刺すだけで、こちらも可愛さ倍増 家の出窓に早速セッティングしました こちら、育てるのもとっても簡単なので、家を少し離れても大丈夫 実は、白いケースに入った植物をバケツのケースに入れているだけなのです バケツに水を入れて、後は必要な水分はこの垂れている布が吸い上げてくれるので、 2~3日はそのまま置いておけばOK 初心者に優しい育て方です 何となく過ぎてしまう毎日にも、こうして植物を育ててみたり、 少しずつ変化をさせていくことは楽しく、気分転換にもなります 日常に少しでも楽しみを、癒しを取り入れてみるのは結構大事だと感じました 皆様も家で癒される空間を演出してみてはいかがでしょうか ちなみに、今ハイドロカルチャーに挑戦中 雑貨屋さんに小さい苗とカラーの石、容器と別々に売っていて、 手軽に出来るので、是非家族で挑戦してみてはいかがでしょうか 親友がくれた1つの植物が素敵なきっかけを作ってくれて本当に感謝している、市來崎でした。 -
2013.6.9
床下点検
皆様こんにちは、アフターメンテナンスの佐藤です。 早いもので今年も6月に入りまして、急に暖かくなってきました。 日によっては、最高気温が30℃を超えるようになってきましたので、5月に私も衣替えで下のカッターシャツを半袖にしました。 この時期になりますと、家の中で蟻・虫が発生することで、シロアリの心配してメンテナンスの問い合わせ頂く事があります。 ほとんどが、クロアリと呼ばれる普通の蟻です。 先日も築6年の既存のお客様宅に、他のメンテナンスで訪問した際、床下の点検を希望されましたので、 漏水の点検・シロアリの点検も兼ねて自分で床下に潜って点検してきました。 皆様もほとんどの方が、床下に潜った事などないと思いまして、写真を撮ってきましたので、 床下の状況を少しご紹介したいと思います。 LDKの床下になります。 廊下の床下になります。 洗面所の床下になります。 浴室の床下になります。 以上、点検させて頂きまして、漏水・シロアリなど何も問題なく良好な状況でした。 木造の住宅で建てられた方は、少なからずシロアリについては、皆様心配されて見えると思います。 今の住宅では、べた基礎で構造材にも被害を受けにくい材料が使われていますので、白蟻の発生も少ないと思われますが、 築20年以上前では、基礎が布基礎で床下が土になってる住宅が多く、防蟻処理もしてない場合がありますので、ご自宅が心配な方は、 一度専門的な点検をお勧めします。 白蟻の予防について調べてみましたので、少しご紹介します。 ①白蟻は暖かく、暗く、湿度が高く、ジメジメした環境を好むので、水廻りは要注意です。 ※これらの場所は出来るだけ風通しを良くして、湿度を低くして下さい。 ②建物の周囲に不要な木片などを安易に置かないで下さい。 ※床下換気口の空気の通る場所にはエアコンの室外機など設置しないように、注意が必要です。 ③白蟻は、ある日突然いきなり住み着いてくるわけではなく、繁殖しやすい場所をとびとびに辿ってやってきます。 ※床下に湿った木片やネズミなどの死骸があると、白蟻を招き寄せる可能性があるので注意が必要です。 ④白蟻の食物は基本的には木ですので、当たり前ですが木造住宅が狙われますが、鉄筋コンクリートの建物も完全に安全だというわけでは ありません。白蟻は、木がそばにあれば、コンクリートや金属のケーブル、畳などをかじる場合があります。また、建物がコンクリート でも、内装が木で出来ている場合には、白蟻の被害を受ける可能性があります。 家の中や家の周囲でシロアリを見つけたら、すでに被害が相当広がっていると思ってください。 シロアリは非常に目立たない虫で、というよりは基本的には人の目に触れないように活動します。 それが目に見えるところに出てきたということは、もうその場所における繁殖がある程度に達し、 新たな繁殖地を作るために進出しようとしている可能性が高いわけです。 以上、参考になればと思いまして、投稿させて頂きました。 こうみえて、ゴキブリが大の苦手な、佐藤 でした。 -
2013.6.6
建物探訪、第二弾! まつやまたかし邸に潜入して来ました!
こんにちは、設計部の松岡です。梅雨入りしましたね~ 雨も情緒があっていいものですよね。さて今月は先月の予告を見事に裏切る「待望の建物探訪」の第二弾!このようなチャンスが舞い込んで来たためこちらの内容で急遽テーマを変更させて頂きました。今回、ご紹介する建物はイラストレーターで雑誌デイトナで車と映画のイラストコラムでお馴染みの「まつやま たかし」さんのお宅です。この方、鳥山明氏(Dr.スランプ・ドラゴンボール)のアシスタントをされていて漫画も発表していた方なのです。松山さんはアメリカンハウスに憧れ、なんと自分で材料を輸入し自分で建ててしまったんだから驚きです。その自分で建てた工程を全て記録に残し、イラストも添えて、なんと!書籍「アメリカンハウス」も出版してしまった!一粒で二度おいしいとはこの事!只者ではありませんね!その出版された本がきっかけで映画「あの空をおぼえてる」の舞台に起用されたというから凄い展開ですね!人生、何があるかわからないものですね! 私はお宅訪問前に、あらかじめ映画を観てからお邪魔したので見所たっぷりでした。 映画のパンフと、その切っ掛けを作ったアメリカンハススの書籍(絶版)。写真奥に見えるのは台本です。 敷地の奥にそびえ立つツリーハウス、でか!このツリーハウス、実は映画のセットなんです。 撮影後にセットを解体する予定だったらしいのですが、もったいないので松山さんが貰ったんだとか(笑) では早速登ってみましょう~ この中央に掛かっているハシゴで登ります。とても狭いです(汗) ツリーハウスの入口と中の様子。映画撮影後に、関係者が寄せ書きを残しているのがとても楽しい!さらに劇中で書かれた兄弟の絵も残っていましたょ。 見晴らしは最高です。 ツリーハウスを拝見した次は、松山さんの仕事場にも潜入します!これも最近、ご自身で制作されんだって。本人いわく、絵を描くより大工仕事の方が楽しい!って言ってました(笑) デスク廻り。なんだかそそる書籍が並んでいます。 早速ジャンクボックスも拝見。懐かしいモノやパーツなどで溢れていました。 この仕事場、ちょうど良い大きさでとても落ち着くんですよね~え~な~ こちらがあのアメリカンハウス! ※中央の方が「まつやまたかし」さんです。アメリカンハウスの室内の様子はプライベート空間なので、興味のある方は映画「あの空をおぼえてる」を観て観てください。ほぼ全室を見る事ができますよ! 実は約1年の撮影期間中、ご家族全員が近所に引越しをしていたらしいです。実におもしろい。いろいろなエピソードや撮影秘話、さらにイラストレーターのお仕事などいろいろなお話を聞くことが出来ました。なんだか最近特に思うのは、人と人の繋がり、縁って不思議なものだな~と。さらに「一歩踏み出す勇気」って必要なんだな~と。松山家を後にする車中で考えていました。 設計部 松岡でした。PS:このようなお宅訪問で感じるのは、家とはその人のライフスタイルを写す鏡のような気がしました。 家とは良い設備でもなく、高価な仕上げ材、最先端の機能でもないなぁ~と。 どのように「住まうか」が重要ではないのかと感じました。 -
2013.6.3
風景印でサプライズ
こんにちは、企画開発の福永です。 皆さん風景印ってご存知でしょうか? 郵便ハガキなどを送る場合、切手を購入して消印を押して頂きますが、その消印にちょっと個性的な演出が出来るんです。 今回ご紹介する風景印、正式名称は風景入通信日付印といい、郵便局で押してもらえる消印の一つなんですが、 絵柄は地域の名所や風景をイラストにして描かれています。全国でその数なんと12,000種を越えます。 これが一般的な消印。記念切手を貼れば個性は出ますが、事務的な消印だとちょっと味気ないような… こちらが風景印です。三昭堂本社近くの一宮牛野郵便局で押して頂きました。博物館と七夕飾り、キキョウが描かれています。 一宮市内でも地域によって絵柄が異なります。それぞれ特性が出ていて面白いですね。 風景印はどうすれば押してもらえるの? 実は簡単、営業時間内に郵便局窓口まで出向き、職員の方に風景印を押してくださいっ!の一言でOKです。 ただ全ての郵便局にある訳ではなく、全国で約11,000局(H23.10.1時点)なので、事前に調べて出向くのが確実です。 また、自分で押す事は原則出来ませんので、押し映えは職員の腕にかかってきます。 費用は?何を持っていけばいいの? 50円の郵便ハガキか、50円以上の切手を貼った台紙があれば問題ありません。持ち物?送る相手への真心を忘れずに。 コ、コレクションしてみたい! 12,000種を越える印、ご当地限定とくれば、記念に集めたくなるのが人間です。 郵便物に押す消印だから旅先から自宅に自分で郵送しなきゃ、なんてせつないことをしなくても良いんです。 ハガキか切手を貼った台紙があれば風景印は押してもらえるので、あとはそれを持ち帰るだけ。 例えばメモ帳に切手を貼って風景印を押してもらえば、自分だけのコレクションブックが完成です。 そこまで言うなら見せてよ!集めてるんでしょっ!!/////// 待ってま…分かりました。ちょっとだけですよ。 郵便局によっては風景印のコンセプトが記載されたプリントを頂けたりします。 どんな想いでデザインをされたのか分かって面白いですね。 通常の消印でもハガキは届きますが、記念切手や風景印を利用したちょっとしたひと手間をかけることで、 送る相手が少しでも喜んでもらえたら、送った自分もうれしいですよね。 住まいづくりもそんな「ちょっとしたひと手間」を大切に、お客様に感動をお届けしていきたいと思います。 コレクションといえばビックリマンシール世代の 福永 でした。 -
2013.5.24
祝!住宅完成
こんにちは、営業の西尾です。 今回は最近、家が完成したお客様がみえますので、 ご紹介させて頂きます。 こんな感じです!!! 外構工事はこれからです。 どこかに僕も写っています(笑) 設計さんに邪魔と言われてフレームアウトしました・・・ :cry: 和室です、北側にあるので天窓をつけてあります。 すごく明るいですよ。 リビングです。和室も奥につながっていますのですごく広く感じました。 床はパインの無垢フローリングです。 温かみがあって裸足でもきもち良い肌触りです。 お客様のこだわりがきれいに形になりましたので、喜んで頂けたと思います。 ;-) 写真の提供もありがとうございました!!! これからも皆さんに喜んで頂ける様に頑張って行きたいと思いました。 ;-) 建設部営業 西尾 -
2013.5.24
樹木
こんにちは 本社設計部の南谷です だんだん暑くなってきましたね 黒のスーツは赤外線を吸収して暑いです。現場の職人さんも夏は大変です 今回は、外構や園芸で植えられる人気の樹木をご紹介したいと思います! まずは、植栽ってどんな種類があるのでしょう 大きく分けて以下のように分類されます。 地被(グランドカバー):芝など 下草:ハーブ類 低木:サツキなど 1.0m以下のもの ツル:クレマチス、ジャスミンなど 特殊:竹、ヤシなど 高木:シマトネリコなど 2.0m以上のもの 常緑樹:1年中、緑の葉をつけている木 落葉樹:秋冬になると葉が落ちる木 針葉樹:葉が針のような形をした木。松・杉・桧など 広葉樹:葉が広く平たい形をした木。桜・ケヤキ・ブナなど 人気の樹木を少しご紹介 エゴノキ 大きくても主張しすぎないシンボルツリーです。 ソヨゴ 赤い実が可愛いです。乾燥が強いところが苦手です。 ヤマボウシ 白い木が可愛く、果実・紅葉など季節を感じます。 コニファー 皆さんも見たことがあると思います。小ぶりな針葉樹。洋風な外観のおうちにぴったりです。 カツラ ハートの葉が可愛らしい落葉高木。日本産で、秋になると葉が色づき季節を感じられます。 ハナミズキ 春になると桜と入れ替わりに咲く、落葉樹です。 いかがでしたでしょうか? 一度は見たことがある樹木だったと思います。 最後に私が小さいとき大好きだった草 オジギソウ 南アメリカ原産で、触ると葉が数秒の内に閉じていきます。 皆さんも触ったことありますか? 面白くて何度も触っていました ガーデニングの樹木も好きですし、日本庭園に植えるような樹木も大好きです。 たくさん勉強してお客様にご提案できるようにしていきたいと思います。 ですが、私の目指しているものはあくまでこれです またまた、ナウシカの地下室(笑) 腐海に行って植物取りに行かなきゃ ではでは、また来月 本社設計部 南谷 -
2013.5.20
TOTI
最近、悲しいことが1つありました。 私の大好きな○テトスナックが6月をもって販売終了するとのことです :-o ステーキ味という子供の頃にしては斬新な味がとても好きでした。 (子供の頃にステーキの味なんて分からないんですけどね・・・。) でもポジティブにいきまっす! こんにちは。営業部の小鯛(コダイ)です。 そろそろ読み仮名外してよろしいでしょうか? :-o 最近土地がすごい動きをしています・・・。 (※土地の流通がすごいということです。決して土地がすごい動いている訳ではありません。) 消費税や金融政策の関係で土地と住宅を考えているお客様が非常に増えてきておりますが、 なかなか良い土地は手が早いです。コンビニに行って何か買うという感覚とは全く違い、 売れてしまえば何十年とその地主さんが手放さない限りは同じ土地は出てきません :-o 難しいのは、土地を探し始めたのが昨日今日の人が、とても良い土地情報に遭遇したとしても 他と比較したいという考えから即決は難しく、何件も見ているうちに売れてしまい、その時になって初めてその土地の 良さに気付くということです。高い買い物なのに迷っていられない状況というのも酷な話ですが・・・。 ただなるべく考える時間を増やせるように、出た土地情報はなるべく早くお届けしていきたいと 思いますので、その際は早めにご連絡頂けたらと思います。 また悩んでいる土地に対してのトータル的な資金計画など相談承りますので お気軽に言って頂けたらと思います。 :-o 営業部 小鯛 -
2013.5.13
社員の日常
みなさま、こんにちは。 先日、工事中のお客様にスタッフブログの更新を楽しみにしていますとサラッと言われました。 ΣΣΣ( ̄☐ ̄)!!! バレてた!! 悪いことはできませんねブログというものに慣れていないので内緒にしていたのですが。。。 温かい目で見てくださいとお願いをしました 建設部営業の市來崎です 前回のブログで、社内でもコウモリにぶつかったやつは誰だ!?と色々と話題が出ましたので、 ここでまとめて発表致しますと。。。 江南営業所の小鯛君です 私の歳は1つ下ですが、営業としては先輩で、色々と教えてもらっています。 どうやら写真はNGらしいので。。。 彼のブログもみなさんチェックしてくださいね さて、題名にもあります。社員の日常。 三昭堂はとにかく自分たちで出来ることは自分でします 新しいキャンペーンの資料を作ったり お客様から頂いた意見も取り入れたり 特に、お客様が困った時こそ改善のチャーンス とにかく自分たちで出来るだけのことはします どうしても無理な時は、いつも協力して下さる業者さんの力をお借りします (大がかりな改装など。) ちなみに、 先月GWに向けて、営業が揃って、岡崎・西尾展示場の大掃除を行いました その様子を少しご紹介。 写真をご覧ください。 全体的に人が小さくて分かりにくいので申し訳ございませんが、 奥にいらっしゃる白いシャツの男性、わかりますでしょうか この方、春日井展示場の展長です 草を抜いたり、置いてある小石撤去をしています そして次の写真をご覧ください。 一番左にいらっしゃる方、芝刈り機を持っています この方、蟹江展示場の展長です 展長など関係なく、みんなで協力をして行いました。 ただ立って指示をするだけの人はいません。 ・・・本当に人手が足りない素敵な会社です。 そして、私たち女性社員も出来ることからお手伝い 私の同期で過去にブログを書いていました、写真が得意で、ピアノが上手な夏目さんです。 ICや設計業務も分かっていると必要なカタログが何か良くわかります ということで事務所のカタログ整理のお手伝い。 そして、私たち女性営業部のリーダーで同じく過去にブログを書いておりました、 女子力がかなーり高い女子の憧れ、久納さんです 普段は気がつかない、キッチン周りの汚れも見逃しませんと展示場全体の汚れチェックをして下さいました 写真をこっそり撮ったところ、、 「あ、ブログに使うんでしょー?」 ・・・バレました やっぱり数少ない女性の勇姿はカメラに押さえておきたいところ 私も窓拭き職人として、外から脚立に上ってお掃除を手伝いました 私がいたのは岡崎展示場でしたが、 西尾展示場の方では他の営業さん、そして小鯛君もウッドデッキを手作業で塗装していました ・・・大事な江南営業所メンバーの掃除の勇姿を撮り忘れてしまいました すみません ちなみに江南展示場も月1回大掃除を行っています 掃除って気持ちがいいなーと先輩。そうですねー こんな機会も、大切なんだと私は思います。 アットホームな会社とはこういうことだな。と 改めて感じました これからもまた少しでも社内の雰囲気をお届けできる機会があればなと思いますので、 よろしくお願い致します 社員のことを少しでも親しんで頂けると嬉しいなーと思う、市來崎でした。 -
2013.5.6
女子力チラシ
こんにちは、企画開発の福永です。 5月3日より始まりましたママさんキャンペーン、今回はこのチラシ制作についてお話をしたいと思います。 折り込みしたチラシはこんな感じのデザイン。 写真では見づらいですが、ホームページにも流用していますのでイメージはお分かり頂けるかと思います。 従来は私を含めた企画開発という部署が中心になってチラシの企画を進めているのですが、 今回は特に女性スタッフの意見を重視してチラシづくりを行ないました。 家づくりを始める上で女性の意見はとても重要で、実際に家にいる時間の長い主婦が、いかに快適に暮らすことが出来るかというのは、とても大切なポイントだと感じます。そこで男性を中心に企画を進めるよりも、同じ立場の女性にキャンペーンの内容自体から参加してもらおうということで、今回の企画が始まりました。 選択できる商品をはじめ、キャッチコピー、チラシのデザイン、来場プレゼントまで女性スタッフの意見を重視しているので、とても女子力の高いキャンペーン内容、チラシデザインにまとまったように感じます。 いつもとは進め方が異なることもあって、デザインは何度も変更を繰り返しました。来場プレゼントのドーナツはいくつかのお店を試食して決定しています。ちょっと役得。 選択できる商品は女性(主婦)目線で、いかに使いやすく暮らしが楽しくなるかを重点に考えて選びました。チラシに掲載してあるもの以外にもご用意していますので、ぜひ各展示場までご来場頂き、ご確認くださいね。 女子力高めな 福永 でした。 -
2013.5.6
発展!!
みなさん こんにちは! 工事部 丹羽です。 さて、 私は最近、長久手展示場に配属になりましたので、 長久手展示場の周辺の旬な情報を紹介したいと思います。 TVCMで3店舗同時OPENと掲げていた 「大垣共立銀行」 最近、頻繁にCMで流れていたので、興味を持って建設中も眺めていました。 ATMもドライブスルー??と考えながらも一度は使ってみたいものです そして、 長久手市は、 『都市データパック2012年版』(東洋経済公表)の 住みやすいランキング 全国810市区のうち総合7位にランクイン しています。 そして、「IKEA」が 長久手市に2016年ぐらいにOPENすると情報が入ってきています。 現在、長久手市は発展途上ですので、 私も長久手市に負けないように発展して行きたいです 近くを通った際には、気軽にお越し下さい niwaでした