スタッフブログ・家づくりコラム
-
2022.9.16
魅せる照明
こんにちは。 今回は照明についてご紹介していきたいと思います。 照明は必要な明るさを与える設備としての機能だけでなく、部屋全体の雰囲気を印象づける空間創りの一つにもなります。 その中で、インテリアとしてもアクセントになる照明、建築化照明について2種類ご紹介させていただきます。 一つ目は華やかな印象を与えるペンダントライト。 今では多くのテイストのペンダントライトがありますので、 理想のお部屋の雰囲気に合わせて選んでみるのも家づくりの楽しみの一つになるのではないでしょうか。 二つ目は柔らかな光を放つ間接照明です。 落ち着いた印象で、ムードな空間を演出してくれる人気のある照明になります。 他にも照明には、植物や家具に光を当てることによって生まれる陰影を楽しむことも出来ます。 多様化している照明は、一つとっても様々な照らし方、空間創出があります。 お気に入りの照明を見つけて、お部屋に取り入れてみるのもいいですね。 建設設計部 高橋 -
2022.9.9
中間検査の立ち会い
こんにちは。 建設設計部の鈴木です。 今回は、中間検査の立ち合いについてご紹介させて頂きます。 建物が着工し、基礎、土台、柱、梁そして屋根工事が終了すると「中間検査」というものを受けなくてはなりません。 我が社では、基本的に設計士が検査に立ち会うことが多いです。 検査では、敷地形状や建物配置、耐力壁やそれに使用する金物などが、確認申請書と整合されているかどうかのチェックを行います。 中間検査では、建物完成後には見られない躯体や配線などを間近で見ることが出来るので、設計をする上で非常に勉強になります。 ↑今回立ち会った現場では、制震装置「Kダンパー」が使われていました。地震による倒壊を防ぐ「耐震」と建物の損傷を抑える「制震」の二つを兼ね備えた優れた高性能ダンパーです。 ↑さらに床材を貼る前だったので、床暖房に使われる温水マットを見ることも出来ました。 設計士や監督だけでなく、お施主様も自由にご覧になれるので、夢のマイホームがどのように出来上がるのか見てみるのも面白いのではないでしょうか。 建設設計部 鈴木 -
2022.8.23
床色選び
皆様 こんにちは 建設設計部の小林です。 今回は内装の床色選びのポイントについてお伝えしたいと思います。 お家の内装を決める中で床色はインテリアテイストの印象を左右させます。 北欧系、和モダン、ナチュラルなど幅広くあるテイストの中でどんな雰囲気にしたいかで床色を選ぶといいですね。写真と共にいくつかご紹介させていただきます。 オーク色の床でナチュラルモダンなインテリアに チーク色の床で落ち着いたインテリアに ホワイトアッシュ色の床でスタイリッシュなインテリアに いかがでしたでしょうか。この他にもいろんな床色、インテリアがあります。 ご紹介した写真は全て春日井展示場のモデルルームになります。 気になった方は実際にご来場いただき、その目でお確かめください。 新築やリフォームをお考えの方に少しでも参考になればと思います。 建設設計部 小林 -
2022.8.19
にんじんジュース断食
皆さん、こんにちは。 「衣、食、住」これは生活する上で必要な三大要素です。 私たち三昭堂は、その中の「住」の分野で皆さんのお手伝いをさせて頂いておりますが「食」に関してもとても重要であると考えています。 我社では30年以上、毎年GWとお盆の期間に健康上不安のある社員を選抜して静岡県伊東市で「にんじんジュース断食研修」を行っています。 今回は7日間コース、私も参加させて頂きました。初日から5日間は朝昼晩とにんじんジュース3杯 日中は伊豆高原の大自然の中、きれいな空気を吸いマイナスイオンを浴びながらウォーキングを行います。 日常生活では運動不足になりがちですが研修期間中はこれでもか!というくらい汗だくになって歩きます。 断食期間が終わると補食期間です。 断食よりも断食明けの補食期間の方が難しいと言われています。 まずは玄米の重湯→玄米のお粥→玄米の正食と徐々に断食中休んでいた臓器を慣らしていきます。 にんじんジュース断食を行うと体のデトックス、オーバーホールになると思うくらい心身ともにすっきりします。 「身体の健康」は人生の中で最優先であると思いますので皆さんも「健康」に関して見直してみては如何でしょうか。 建設部 宮﨑 -
2022.8.8
キャンプ
皆さん、こんにちは。 現時点で、未だ終息する気配がないコロナウイルスですが 第七波まできてしまいました。 終息の兆しが見えては、感染者が増えを繰り返していますね。 早く終息する事を祈るばかりです。 そんな中、コロナウイルスが始まって以来ずっと遠出や旅行を避けていましたが、 今年キャンプに行ってきました!!! 毎年、キャンプは行っていましたがコロナが流行りだしてからは中止にしていました。 人が多かったらどうしよう…。という気持ちがキャンプ場に着くと、家族以外は近くにおらず コロナの不安も全くありませんでした。 自然がいっぱいの山を眺めたり綺麗な川に入って子供達も大はしゃぎでした。 川で遊ぶ時も、穴場スポットなのか貸し切り状態で楽しめました。 美味しいバーベキューをし、親も子供達も気分転換になりました!!! まだ、旅行や遠出が不安な方は今の時期、キャンプに行くと気分転換になるかもしれません。 ソロキャンなんかも流行っているみたいなので私も挑戦してみたいなと思っています。 工事部 大無田 -
2022.7.25
夢の高級キッチン
皆さん、こんにちは。 本日は、津島展示場のキッチンをご紹介させて頂きます。 LIXILさんのリシェルSIというキッチンです。 新築をご検討中のお客様では、耳にされた方も多いと思います。 天板がセラミックになっており、耐熱性能、耐傷性能は勿論、汚れも取りやすくなっております。 また、見た目にも高級感があり、居住空間の顔となってくれることは間違いありません。 津島展示場のキッチンには、自動水栓(手をかざすと水が自動で出るものです)を採用しており、実際にお試し頂ける様になっております。 モデルハウスご来場の際に、お手を洗って頂いたり、センサーの感度をご確認されるお客様も多くいらっしゃいます。 また、食洗器はミーレ社のものを採用しており、1度に多く食器類が入るようになっております。 洗浄力も高く、こちらも人気の商品です。 (*海外製品の為、時期・情勢により、発注が出来ないことや、納品に時間がかかる場合がございます。) 最新の住宅設備が見られるのも、展示場に、ご来場頂くメリットかと思います。 皆様、夏休みのお時間を利用して、是非、遊びに来ていただけますと幸いです。 全力で、ご案内させて頂きます。 津島展示場 杉内 -
2022.7.16
魅せる洗面
皆さん、こんにちは。設計部の佐藤です。 今回は最近ご要望として多くなってきた、洗面スペース・物干しスペースについてお伝えしたいと思います! ①魅せる洗面スペース オシャレで自分のこだわりが作れる造作洗面。TOTOやLIXILといったメーカーさんの幅の広い洗面化粧台も魅力的です。 洗面スペースを脱衣室と分けることにより、来客時や入浴時に脱衣室内に入らなくてもよくなります。 洗面スペースを作る位置によっては、ドライヤーの音や日常生活の小物が目立つようになってしまうので注意が必要です! ②玄関先の手洗いスペース コロナが始まってからは手洗いうがいは必須です!洗面脱衣室を玄関近くに配置する間取りを作ることもできますが、お土地によっては難しいこともあります。 そんな時は玄関近くにちょっとした手洗いをつけてはどうでしょうか? ③サンルーム+ファミリークローク 最近はバルコニーを作らず室内だけで物干しをするという要望も多く聞きます。 ファミリークロークやWICを近くに配置したり、洗濯機をサンルームに設置することで、洗う・干す・しまうの作業がしやすくなります! この他にも洗面脱衣室をまとめるなどいろいろな間取りがあります。 水廻りの使い方や生活スタイルなど人それぞれですので、普段の日常生活などもイメージしつつ間取りを検討していただけたらと思います! 設計部 佐藤 -
2022.7.16
壁紙えらび
こんにちは。設計部の今尾です。 最高気温が30度を超す日が多くなってきましたが、皆様体調は如何でしょうか。 基本的に室内にいることが多い私には、辛い季節となりました。 さて、私事ではありますが先日自宅の壁紙をリニューアルしました。 メーカーさんのリコールによるものですが、ほぼすべての壁紙の張替えるというリフォームです。 工事の期間は4日間。生活をしながらのリフォームなので、想像以上に大変でした。 普段仕事でお客様の新築工事に携わり、色決めの楽しさや期限内で決めないといけないという苦労を間近で見ておりますが、 自分自身で経験してみると、あらためてその大変さを感じました。 小さいサンプルを見ながら、出来上がりを想像する難しさ。 色のバランスはよいか不安になり、なかなか決断できない中で期限がくる。 お客様の気持ちがとてもよく分かりました。 実際の新築計画には営業をはじめ、工事、設計、コーディネーターが担当させて頂き お客様のご要望に寄り添ったご提案等できますので、お気軽に相談頂ければと思います。 設計部 今尾 -
2022.7.12
家づくりで忘れがちな、気をつけたい事
皆様、こんにちは。 設計部の爲計田(いけだ)です。 日々、設計担当としてお客様の家づくりに携わらせて頂いておりますが、 今回はそんな中で『忘れがち』なポイントをお伝えしたいと思います! ①エアコンの室外機の位置 家づくりで外観にこだわられる方は多いと思いますが、 忘れがちなのがエアコンの室外機の位置です。特にリビングは目立つ位置になりやすいので注意! 『外観を考える前』にエアコン位置を検討しておいた方が良いかもしれません。 また、最近ご要望の多い『バルコニー無し』の間取りにも注意です。 2階のエアコン室外機置き場がなくなるので、室外機を地面まで下げるしかありません。 配管も含め、目立つ場合がありますのでご注意下さい! ②子育て世代さんの注意点 こどものおもちゃ置き場スペースがあるか? リビング○○帖、ソファーのサイズはこれくらいにして…という要望は多いのですが、 意外と要望に上がらないのがこれです。 畳コーナーがあれば一時的におもちゃスペースとできますが、 1m幅程度の小さいリビング収納などでは足りない事が多いです。 お子様が小さいご家庭は おもちゃが増える一方なので特に注意ですね! ③2階にリビングを作った方の注意点 これは2世帯住宅で、2階に住む子世帯様に特に当てはまるお話ですが、 2階のリビングで過ごしたあと、寝る前に1階の玄関まで施錠確認に行くのは 少し億劫ではないでしょうか。 標準でも玄関ドアとスマホの連動機能で遠隔施解錠が可能ですが、 より簡単な確認・操作を希望される方はオプションになりますが、 YKKapさんの、操作盤付インターフェースユニットという壁付スイッチもあります。 ご検討してみて下さい。 以上になります。 一度考慮して頂けると、より良い家づくりになると思います! 設計部 爲計田 -
2022.6.13
良き建築の建物
皆さん、こんにちは。 建設設計部の平野です。 今回は、休みを利用して行きました三重県にある アクアイグニスのご紹介をさせて頂きます。 三重では、結構な人気スポットとして有名で 私たち家族も御在所観光に合わせて寄ってきました。 「癒」と「食」の総合リゾート「アクアイグニス」といわれるだけあって 広がるウォーターガーデンに溶け込むように施設が連なっています。 中には軽食が取れる施設やギャラリー施設、温泉施設など、建物の美と共に様々な癒しを共有することが出来ます。 飲食の店舗が並ぶ先に見えるウォーターガーデンは、目での癒しを与え、料理に花を添えてくれます。 見学してみると随所にこだわりが見ることが出来、私も建築からの癒しを肌で感じることができました。 場所は 近鉄湯の山線の終点「湯の山温泉」駅からアクアイグニスまでは徒歩でおよそ8分で着きます。 日頃の疲れを癒したいかたは是非お立ち寄りください! 設計 平野