スタッフブログ・家づくりコラム
-
2013.2.10
幸栄会総会
皆様、はじめまして、初投稿させて頂きます、 建設工事部の佐藤と申します!! こういった投稿は本当に初めてですので、未熟者で 読みにくい部分があると思いますが、お手柔らかに どうかよろしくお願い致します。 先ず初めに簡単な自己紹介です。 年齢:36歳 趣味・特技:プロ野球観戦、ビデオ鑑賞、スニーカー収集、早食い 所属の部署:本社工事部 アフター・メンテナンス部 主な実務ですが、当社で建てて頂いた大切な既存のお客様のお世話を やらせて頂いております。 早速ですが、今回は、三昭堂の業者会『幸栄会』のご紹介をさせて頂きます。 現在、当社の住宅に携わって頂いています職人さん・業者さんは 150社程になりました。10年前から考えますと本当に多くの 業者さんに協力して頂き、工事をやらせて頂いております。 いくら良い図面・デザイン・材料で計画していても、職人さんあっての 世界ですので一番根本の大事な部分になります。 何をやっているかと言いますと・・・ 毎月、定例会を開催していまして、現場の近況報告、安全作業の勉強会、 各業種の施工に関する説明、工程の聞き取りなどを行っている月に一回 ある、大事な行事です。 今回はその中でも、年に1回の総会の様子をご紹介します。 今回は、一宮の勤労福祉会館の小ホールをお借りして開催しました。 今回は総勢約130名の方に参加して頂きました。 いつもの定例会と何が違うかと言いますと、毎年1月は1年間がんばった 業者さん・職人さんの表彰式を兼ねて行っています。 表彰の基準はお客様からの評判と社員からの評判により人選しています。 表彰式の様子を一部ご紹介します。 今回も、基礎業者さん、大工さん、設備業者さん、内装業者さんなどなど 様々な業種の方を表彰させて頂きました。 今回、表彰されなかった方も来年こそは、という熱い想いで仕事をして頂き、 今年以上にたくさんの方に取って頂きたいです。 余談になりますが・・・ 総会当日の弁当です。 私は食べるのだけは早く、食べる事だけには自信を持っていまして、 弁当が余りましたので2つ頂きました。 写真で見ると楽勝な感じがしますが、かなりのボリュームでした 8-O おかげで翌日までひびきお腹がまた成長してしまいました :cry: 2月の健康診断が不安な佐藤でした。 -
2013.2.7
青鬼登場!!!
こんにちは、営業の西尾です! 今回は我が社で開催しているイベントの一幕をご紹介します。 なんと僕が青鬼でした!!! 赤鬼もいます!!! 今回は節分にちなんでこんな格好になっています。 怖がっていたお子様、本当にごめんなさい。 ナマハゲじゃないので安心して下さい!!! 季節にちなんで、催しものがありますので、 何度来て頂いても飽きないと思いますよ。 普段はスーツ姿の西尾です。 -
2013.2.4
気づきの実践
こんにちは、企画開発の福永です。 就業前の朝の時間、有効に活用したいひとときですね。三昭堂では朝礼の中で、全員が業務に対して気づきの一言を順番に報告しています。話す内容は人それぞれで、こんな改善をしたらどうか、ある社員はこんな行動をしている、お客様に喜んで頂く為にはどうしたらいいかなど、考えて報告しています。 人前で話しをするというのはなかなか慣れないもので(上手な方ももちろんみえますが)、出社前にいろいろ考えながら朝礼に臨むのですが、朝の時間は何かを考えたりするのに適した時間帯のようで、考えるという訓練の実践にも繋がっているように思います。 今回は気づきの報告をいくつかご紹介します。 本社ではイスの背もたれに上着を掛けるのを禁止していますが、上着の収納場所がとっても微妙… 営業所の方が本社に集まった時はスペース不足になってしまいます。 そのことがミーティングで報告されたその日の午後、 なんということでしょう、収納スペースが3倍に! 足腰の悪いお客様の為になにか改善が出来ないか、との報告があり 車イスがショールームに常備されることになりました。 iPadやパソコンの資料を素早く印刷したいとの営業部からのわがま…要望に応えて無線印刷できるプリンタを設置。 ショールームへの入退出の際に一礼をしたら気持ちいいよ!との意見があり、皆で実践することになりました。 (上にチラ見している文章は、お客様にお会いする前に横に設置された鏡でチェックする項目です) などなど、色々な気づいたことを報告しあい、改善を行なっています。 もちろん社内の改善にとどまらず、お客様からの要望にいち早く対応し、その一歩先のご提案まで行なえる様にするための勉強の一環だと思います。 社是にすぐやる、必ずやる、出来るまでやるという一文があります。 簡単にできることから検討が必要なことまで様々ですが、何よりまず行動を起こすことが大切だと感じます。 より良い住まいづくりをご提案していけるよう、日々考える訓練を続けていきたいです。 企画開発 福永 -
2013.2.4
スケッチのすすめ
こんにちは、ま設計部の松岡です。 気が付けば、もう2月!はやいものですね。 私は設計をしている関係で、お客様の前で室内のイメージや製作家具などをご説明する際、絵で表現する事があります。 これは図面などでは理解しづらい部分などは絵で表現してご説明する方が伝わりやすい事がたくさんあります。 そのため、スケッチの練習も欠かせません! 定期的に時間を見つけてスケッチをしています。 今回はそんな練習風景を紹介したいと思います。 まず、今回セレクトした場所は! 近所の淡水魚水族館「アクアトト・ぎふ」です。 動き回る魚たちを、動体視力を駆使しスケッチを行います。 この日はかなりの雪が降っていましたが、室内でのスケッチなので問題ありませんね! 今回のスケッチは、短時間で仕上げて行くクロッキーの要素も含むスケッチのタッチで行います。 画材は、用紙はミューズ紙、絵の具は屋外スケッチで欠かせない固形絵の具(ウィンザー&ニュートン)、描写を4B鉛筆を準備しました。 固形絵の具は、まるで高級チョコのような包です!開封がとても楽しいですね! では早速開始することにしましょう! フグ、泳ぐのはやすぎだぞ! 静止してはくれません・・・・ここは動体視力を駆使するしかないですね! フグ、捉えたり! 1匹完成です。 紙面への被写体の収め方、構図、動きなども描く際に配慮するのもコツですね。 次はキミだ! 底面にて休憩中なので、すぐさま捕獲完了! 体の模様があるので、胴体断面の丸みを表現するには好都合なタイプです。 ゆるゆる泳ぐあなたは捉えやすぞ! 水族館内は薄暗く、水槽アクリ面のほのかな明かりを頼りにスケッチ完了です。 軽く半日は楽しめますね! こんな調子で町並みや人の行き交う場所、縁日や動物園、古い建物などスケッチしながら日夜練習に励んでいます(笑)。 それに短時間で、物体を2次元に変換する技術も習得でき、いかなるお客様のリクエストにもお答え出来る用になると思います。 デジタルカメラも良いですが、スケッチによその場を切り取る行為は、また味わい深いものがあると思います。 皆様も、スケッチしてみてはいかがでしょうか? 設計部 松岡 -
2013.2.3
新 自動販売機!!
みなさん こんにちは! 工事部の 丹羽です 本日は、節分ですが、豆まき、恵方巻きは行ないましたか? 私は、豆まきは展示場で行いました!! 話は変わりますが、 みなさんの携帯電話はスマートフォンですか? 私はiphoneを使用していますが、すでに手放せないようになっています タッチパネル式の自動販売機に出会いました!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 現在の物がだいぶ一新されています! ちょっと触ってみました 反応もばっちり 新しい物好きにはたまらない自動販売機でした 何もかもタッチパネルや便利になっていくので、 人間も同じように進化(便利さを活用していくこと)が必要になりますね!! まだ使うより使われている 丹羽でした -
2013.1.25
世界遺産
こんにちは 設計部の南谷です 今回のテーマは世界遺産。 私は大学時代にトルコに旅行したことがあり、イスタンブールの歴史地区でアヤ・ソフィア、スルタン・アフメット・ジャーミィ(通称ブルーモスク)、地下宮殿、トプカプ宮殿に行きました。これらは歴史地区として世界遺産に登録されています。 アヤ・ソフィア 360年建設、537年再建のキリスト教の大聖堂です。20世紀に無宗教の博物館に変えられ、現在では直径31mの大ドームとモザイク画、4本のミナレットが残っています。 スルタン・アフメット・ジャーミィ(ブルーモスク) 1616年にアフメト1世が建設させたモスクです。アヤ・ソフィアの真向かいにあります。6本のミナレットと直径27.5mの大ドームを持ち、ブルーのタイルにが青く光るためブルーモスクの通称で知られています。 この二つの教会は2度行きました。とても大きな教会で歴史もあり威厳もあります。小さな私はパワーに圧倒されてしまいます ところで Q1 世界遺産とは何なのでしょうか?? 前から気になっていました。 調べてみました↓ A1 世界遺産は、ユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づいて登録された遺跡、景観、自然のことです。 では、 Q2 なぜ世界遺産ができたのでしょうか? A2 武力紛争の際に相手方の文化財に対する破壊行為を行うべきでないと、ユネスコの設立後 1954年のハーグ条約で採択されたのです。文化遺産を守るための決まりです。また、エジプトの新しい開発行為の為にダムが建設され、アブ・シンベル神殿が取り壊されそうになったこともきっかけとなっています。 そして、 Q3 どのような基準で世界遺産が決められているのでしょうか? A3 人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件として認められており、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっています。 ここで気になるのが「顕著な普遍的価値」。 これは一体どのような基準でどのような価値観なのでしょう?? 世界遺産条約では次のように定義しています。 「顕著な普遍的価値とは、国家間の境界を超越し、人類全体にとって現代及び将来世代に共通した重要性をもつような、傑出した文化的な意義及び/又は自然的な価値を意味する。従って、そのような遺産を恒久的に保護することは国際社会全体にとって最高水準の重要性を有する。委員会は、世界遺産一覧表に資産を登録するための基準の定義を行う。」 ※「世界遺産条約履行の為の作業指針」の第49パラグラフ かみ砕くと、 顕著な・・・はっきりしていて分かりやすいこと 普遍的・・・誰が見てもいつの時代に見ても変わらないこと つまり、誰が見てもいつ見ても素晴らしいと感じる価値なのです。 世界遺産はこのような手順で審査され登録されます。 ※Wikipedia 世界遺産 より 長くなりましたが、ざっくり世界遺産を理解していただけたでしょうか? 私は、まずは自然遺産を旅してまわりたいと思っています! それでは、また来月 でも本当はすごくモンゴルの草原が見てみたい南谷でした。 -
2013.1.25
贈与の話
皆さん、こんにちは :-P 建設営業部の岸です。 今回は少し勉強になる贈与のお話をしたいと思います。 昨年より父母や祖父母など直系尊属からの贈与により、 自己の住宅新築 ・取得のための金銭を取得した場合において、 一定要件を満たす場合 「住宅取得資金の贈与税の非課税制度」が使えます。 2013年の贈与に関しては、一般の住宅の場合は700万円までが 省エネルギー性又は耐震性を満たす住宅の場合は1200万円までが 非課税になります 8-O ピンとこない方も多いと思います。 例えば、普通に700万円の贈与を受けた場合・・・ ななな、なんと!!112万円もの贈与税がかかってしまいます :roll: 車一台買えちゃうんです!!これが非課税になるのだからスゴイ話です!! そしてもちろん三昭堂の住宅は 1200万円まで非課税になる仕様になっています(認定をとる必要がございます) 贈与を資金に充てて建築をご計画の方は一度スタッフにご相談下さい。 建設営業 岸 孝幸 -
2013.1.22
照明計画
こんにちは田中です。 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い致します。 住宅ご計画の中で、 完成したイメージが浮かびにくい!!というものの中に、 照明計画があります。 シーリングを一つ付けるだけ、というシンプルな計画もありますが、 ダウンライトや間接照明を使って、1つのお部屋の中で、いろいろな光の演出を楽しみたい場合は、 実際に使われた空間で灯りを実感していただくのが一番です 「明るさ」というもとは、口では伝わりにくいですから 岡崎展示場を例に、間接照明とダウンライトを使ったお部屋の 雰囲気がどのように変わるか、ご覧下さい。 岡崎展示場のリビングは、①折上天井に間接照明と②ダウンライト6灯、TV台の上部にもダウンライトがついています。 まずは、①間接照明②TV上部③ダウンライト 全灯すると、 このようになります。 さてここで、 折上天井の中の、 ①間接照明 と、 ③ダウンライト6灯 では、どちらが明るいと思いますか? ③ダウンライト6灯のみをつけると、、 ①間接照明のみをつけると ①間接照明のみ、 のほうが明るいのです。(写真ではわかりにくいですが。。) ダウンライトは、直下のテーブルを照らすのに対して、 間接照明は、天井や壁の白い面を照らしますので、 照明に照らされた壁そのものが、照明代わりになり、より明るくなるのです お部屋をムードよく演出したい場合は、 ③TV上部だけ点けました エコカラットの凹凸が際立って、高級感がでます。 先ほどの、③ダウンライトや①間接照明を合わせて、 点ける照明の組み合わせでお部屋の雰囲気が変わります。 照明のメーカーショールームでは、ダウンライトの位置でも 部屋がどのように演出されるかも体感できますので、 1度は足を運んでみてください 田中でした -
2013.1.19
勉強会
みなさんこんばんは 工事部の森です。 私達は毎週火曜日の朝7時から1時間、勉強会を行っています。 今回は簡単なメンテナンスの仕方を私達工事部員が先生役となり、営業・設計の方々にも実習して頂きました。 ↓↓↓その様子です。 開きドアの調整の仕方です。ドライバー1本で前後・左右・上下調整することが出来ます。 ↓↓↓引き続き 引き違いサッシの網戸の取り外し方です。通常の状態ですと台風等で飛んでいかないように、外れ止めのストッパーが付いています。これもドライバー1本で外すことが出来ます。 ↓↓↓引き続き クロスの補修の仕方です。これは少しコツがいります。 ちょっと何かをぶつけてしまい、めくれた状態のものでしたら上手く戻すことが出来ます。このときにクロスを少し湿らせるのが、そのコツです。あとはホームセンターで売っているクロスコークにて接着し、ローラーでコロコロすれば出来上がり。最後にはみ出たコークはきれいにして下さいね。 :-o このようにあっという間に1時間が過ぎてしまいました。 普段は各部署に分かれて、それぞれテーマを作り勉強会を開催しています。 やはり日々勉強ですね。 人生勉強ですね。 工事部 森 でした。 -
2013.1.7
…と日本刀展
新年あけましておめでとうございます。企画開発の福永です。 本年も何卒、三昭堂を宜しくお願い致します。 さて新年早々のブログですが、「和」を感じて頂ける内容でお届けしたいと思います。 しばらく社内紹介の記事が続きましたので、ネタ切れ 大幅に方向を変更しまして、 日本刀展を鑑賞してきました。 ・・・ヱヴァンゲリヲンと 開催地は岡崎市にあります、三河武士のやかた家康館と岡崎城。 展示内容は「日本刀」と「ヱヴァンゲリヲン」がコラボレーションして、日本古来の伝統的な技法を用い、 アニメーションの中に存在する刀剣の世界を3次元に具現化したとのこと。 …よく分かりませんが、職人が全力でやるこういった企画、大好きです。 いい感じに浮いてる人造人間がお出迎え。 まずは三河武士のやかた家康館から。本日の武将には残念ながら出会えず。 こちらの会場の目玉のカタナ「マゴロクソード」と「カウンターソード」。ANIMAに登場するふた振りです。 脇差<龍と槍>がとても美しい。説明パネルやパンフレットに刀匠のこだわりが記載されていますが、 いかに本気で取り組んだのか、熱い想いが伝わってきました。 続いて岡崎城の展示ブースへ。いかにも間に入れと言わんばかりのパネルが設置されています。 こちらの目玉はなんと言ってもスケール感あふれる「ロンギヌスの槍」。でかい、長い、ねじれてる! 日本刀展だけどメインは槍。これがあればやり直せるという有名な槍です。 全長3mを越えるこの作品はダマスカス鋼という金属で制作されたそうで、制作過程のムービーが会場で流れていましたが、 柄の部分をネジネジしていく過程とか、まさしく職人技。 写真では分かりづらいですが、表面にはダマスカス紋様が浮きでています。カッコイイ。 天守にもパネルが設置。このすき間、なにか試されているような…。 おそらく日本刀展のことを知らずに来場されたご年配の方が、これ有名な漫画なの?とスタッフさんに訪ねていましたが、 そういった刀や歴史に興味がある方と、ヱヴァンゲリヲン目当ての方、双方のファン層の広がりに繋がれば良いですね。 岡崎では2月17日(日)までの開催で、その後は各地を巡回するようですので、 興味を持たれた方、他にも多数展示されていますので、実際にご覧になることをオススメします。 いろいろ語りたいところをぐっと我慢した趣味全快の記事でした。 ※『ヱヴァンゲリヲンと日本刀展』の展示作品は一部を除いて写真撮影が許可されていましたが、 常設展示物など、撮影不可のものもありますのでご注意ください。 企画開発 福永