スタッフブログ・家づくりコラム
-
2015.2.24
生パンダを見に神戸まで
突然ですが、みなさんはパンダを見たことはありますか 私は動物園は年2、3回行きますので割と好きなのですが、 恥ずかしながら、生パンダを今まで見たことがなかったので、神戸まで行ってみて来ました やっぱ動物園はいいですねー 時間がのんびり流れている気がします。 動物たちのやる気のなさは見ていて楽しいですね。 やたらこっちを意識してくる子がいたり。 自分の世界に浸っちゃってる子がいたり。 お目当てのパンダさんは、黙々と食事中。 パンダも見られて満足の動物園でした ただこの日は雨が降っておりとっても寒かったです。。。 動物さんは外なのにへいきな顔をしていましたが、見てるこっちはがたがた震えていました(笑) なので滞在時間は30分くらいでした(笑) そんな動物なみに寒さに強いぞ!!という方は別ですが、 おうちを建てるならあったか~くて、暑くな~い、住みやすいおうちがいいですよね 三昭堂では、吹付断熱を採用した。高気密、高断熱の住宅をお客様にご提案しております。 今のお住まいは寒くて暑くて、、、快適な生活がした~いという方はぜひご相談ください。 東浦営業所 伊藤 -
2015.2.10
「しゃべる図面」を目指して
みなさん、こんにちは! 一宮営業所 設計担当の山田と申します。 スタッフブログ初登場ですので、簡単に自己紹介をさせて頂きたいと思います。 私は、建築の専門学校を卒業し、入社7年目の働き盛りの28歳一宮営業所の設計スタッフとして勤務しております。 趣味は、釣り!トップウォーターオンリー!最近は行けていませんので、おすすめのポイントがあればぜひ教えて下さい! さて、現在、設計部では、「しゃべる図面」を目指して、お客様にご提案するプレゼンシートの改良を行っています。 しゃべる図面?こう言う事です! お客様へご提案するプレゼンに、設計からの一言!Goodポイント!設計がプランニングする際のこだわりポイントを図面に書き込みます! 風の流れや動線なども書き込んでいます!私達のプランにかける熱い思いを少しでも感じて頂ければ嬉しいです♪ 一宮営業所 山田 -
2015.2.9
蜜蝋ワックス
こんにちは お久しぶりです、工事部の西尾です。 以前、掲載させて頂いていた時は営業だったかもしれませんね。 部署移動しまして、現在は現場監督として働いています さて、私が入社当時から配属されている蟹江展示場も昨年5月に建替えを行いまして、 色々とグレードアップしております。 床は無垢のナラ材を使ったり、木をたくさん使った高級感のある仕上がりになっております。 今回は、無垢の床材のお手入れについて、実際にやってみましたのでご紹介させて頂きます。 お客様でも無垢の床材を選ばれる方が増えてきていますので、参考になれば幸いです!!! 少し遅くなりましたが、昨年末に大掃除を行った時に、ワックスを塗りました。 名前は「蜜蝋(みつろう)」ワックス!!! 蜜というだけありまして、こちらはミツバチの体内から分泌するロウでミツバチの巣に使われているものが主成分です。ですので天然の成分のみで添加物が入っていないため体に優しい材料です。 塗っている様子です。営業所のみんなで半日くらいかかりました。 大変ですが塗った後はつるつるになりました!!! 奥が塗った塗った後の部分です、手前の塗る前のところと比べると 光沢が出ているのが分かって頂けると思います。 お手入れしながら使って頂くと何でも長持ちします、住宅も同じです。 無垢の床を使っている皆さんも是非試して見て下さい。 建設部工事 西尾 -
2015.2.3
寒い日が続きます
こんにちは! 春日井展示場の冨田です! スタッフブログでは初めましてですね。 連日の寒さの中、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 私は先日の休日を使って友人とスノーボードに行ってきました! 見るからに寒そうですね!実際滑り始めるまではものすごく寒かったです(笑) 久しぶりのゲレンデでしたので慣れるまで大変でしたが、 とてもいいリフレッシュになりました! 滑り終わって冷えた身体に、ゲレンデで食べるおしるこは最高でした! 帰り道に寄った温泉も、冷えた身体に効きましたね。 やっぱり冬は素直に温かい過ごし方の方が良さそうです(笑) 明日は立春ですがまだまだ寒い日が続きます。 皆さまはこの寒い冬をいかがお過ごしでしょうか? 我社の住宅は高気密・高断熱をウリの一つにしています。 水で発泡する断熱材「アクアフォーム」によって家全体を すっぽりと包みこむ現場吹付施工を採用しています。 暖房効率を上げて、地球にやさしく温かい冬を過ごしてみませんか? 春日井展示場 冨田 -
2015.1.26
毎日が変動金利
人生はさまざまな事が起こります。 楽しいこと、嬉しいこと、辛いこと、悲しいこと、毎日がいつどうなるかわからない状況です 私は常に楽しいことばかり考えるようにしています。・・・・・例えば 目玉をキウイにしてみたり・・・ 謎のキウイ星人に遭遇したり・・・ ふいに泡まみれになったり・・・ 何も起きない平凡な日々よりは、浮き沈みが大きく刺激のある毎日の方が記憶や思い出に残りやすく魅力的ですよね みなさん、こんにちは 営業部の小鯛です 生活はいろいろと変化があった方が楽しいけれど、支払いは平坦が良いというあなたに必見です 史上最低金利を更新中である【フラット35】※フラット35とは金利を全期間固定する商品のことです。 【フラット35】Sの金利引き下げ幅を年-0.3%から年-0.6%へ 制度拡充することが正式に決定しました!! 【フラット35】Sとは、【フラット35】を申込む際、 申込みをする住宅の省エネルギー性、耐震性などが優れている場合、 【フラット35】の借入金利を一定期間引き下げる制度で、 現行は0.3%の引き下げ幅となっています。 金利が引き下げられる期間は、 その住宅が満たす条件によって別途定められていて、 最大で当初10年の間、優遇を受けることができます。 本制度は、平成26年度補正予算成立後より開始される予定で、 住宅金融支援機構のホームページにてお知らせする日の 資金受け取り分から適用されます。 尚、この制度拡充には予算金額があり、 制度拡充は適用開始にから最大1年間実施する予定ですが、 予算金額に達する見込みとなった場合には 制度拡充終了日が前倒しとなりますので、ご注意ください。 ただでさえ固定金利とは思えない金利水準をマークしている今、 更に0.6%も金利が引き下げられるとなれば・・・想像しただけでもスゴイ!! 制度開始日が正式に決定しましたら改めてお伝えいたしますが、 まずは平成26年度の補正予算決定を待ちましょう 現在、他にもさまざまな税制改正や補助などが予定されております! しかし、東京オリンピックまでに金利上昇や木材高騰などが懸念されそうです・・・。 この建て時を見逃さないようにしたいものですね 江南営業所 小鯛 -
2015.1.24
羊神社
皆様、本年も宜しくお願い致します 営業部の高田です 1月も下旬になってきました。もう12分の1を過ぎようとしております 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 今年に入ってから立ち寄りたかった場所がありましたので行ってきました。 名古屋市北区辻町にあります『 羊神社 』です。 この神社をご存知の方もおられるかもしれませんが、私はこの間知りました。 参拝した日は冷え込んでいましたが、境内には平日にも関わらず複数の参拝者がおられました。 また、どんど焼きも行われていて境内はほどほどの活気がありました。 手を清める場所の吐水口が" 羊 " になっていました。 狛犬も" 羊 " になっていました。 境内の看板には、由緒や名前の由来が書いてありました。 この地域は『 辻町 』というのですが、ひつじが転じて辻町になったようです。 勉強になりました 帰り道でメジロに遭遇しました 羊神社のご近所の方がミカンを枝にさしておられ、その蜜を吸いに来ていました。 撮影をしていたら通りがかりの辻町マダムに「 撮影をしようと思うとすぐ飛んでちゃうんだよね~ 」 と言われました。 どうやら私は、ラッキーだったようです ラッキーと言えばわが社では、只今 新春キャンペーン を開催しております。 150万円相当のグレードUPをプレゼントです。 新築をご計画の方には、ラッキーな情報です。 では、今年一年も宜しくお願い致します。 長久手展示場 高田 -
2015.1.13
WOOD ONE勉強会
こんにちは ブログ初登場の小笠原です。 今回は、初めてということで自己紹介をさせて頂きます。 私は、平成8年に入社しまして、営業一筋で19年目になります。 現在は、岡崎展示場の展長をさせていただいております。 現在、岡崎展示場のスタッフは私を含め7名で頑張っております。 営業が私を含め2名、設計士が1名、現場監督1名、パート3名です。 さて、今回は営業部と設計部でWood oneという無垢材を使用した住宅設備メーカーの展示会に行ってまいり ました。個人的には、2回目の見学になります。 新商品に夢中な社員の皆さんです! 我社でもW仕様(ウッド仕様)で採用しているメーカーです。ナチュラルな空間やカントリーな空間がお好きな方、無垢にこだわりを持っている方には、おススメのメーカーです。 今回は、家具や、棚板、棚のレールまでこだわり、床、ドア、キッチン、洗面、家具、棚まですべて統一感を出せるようになっており、とても魅力的な空間と雰囲気を実現できるようにより良くなっていました。 テーブルも商品としてあります。家具などの新商品の登場によりコーディネートの幅がより大きく広がりました。 無垢などのこだわりがあるお客様は、Wood oneをチェックしてみてはいかがでしょうか。 岡崎展示場 展長 小笠原 -
2015.1.5
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。東浦営業所 設計担当の爲計田(いけだ)と申します。初めてスタッフブログに参加させて頂きますので、まずは自己紹介をさせて頂きます。三昭堂に入社して今年で9年目、5年前から東浦営業所で設計を担当させて頂いております。あと、名前についてですが、爲計田と書いて『いけだ』と読みます。珍しい読み方ですが覚えて頂けると嬉しいです。さて、私の勤務している東浦展示場ですが、すでに以前のブログで紹介させて頂いた通り、昨年11月にリニューアルオープンしました。築9年で内部の仕様も少し古くなっておりましたので、リニューアルの機会に、お客様に実感して頂けるご提案ポイントをたくさん作ろうという目標を立て、様々な『こだわり』を随所に取り入れました。今回はその中のひとつ『照明』についてご説明させて頂きます。まずリビングの照明です。ダウンライト、間接照明を複数配置しており、標準の状態ではこのような感じです。ここで今回ご提案ポイントとして、メインのダウンライト3灯と間接照明は、スイッチ一つでランプ色が切り替わる『調色』のタイプを採用しています。電球色のパターン昼白色のパターンお部屋のイメージが結構違って見えると思います。壁紙の色も違って見えます。一般的には昼白色の方が明るく感じるため、昼白色のランプ色が採用される事が多いです。対して電球色では柔らかい雰囲気を作りやすく、くつろいだ雰囲気を演出できます。くつろぎたい時には電球色。読書や勉強の時には昼白色と、使い方によって切り替えられると便利ですね。また『調色』に合わせて『調光』の機能も備えており、100~1%の間で明るさを調整できます。一番暗くした場合こんな感じになります。シアタールームとしてお部屋を使ったりする場合にはちょうど良い明るさでしょうか。その他に、光を意図的に絞る事で壁の陰影を演出できる『中角ダウンライト』。 天井からの光を拡散させずに床面までキレイに落とす『ピンホールダウンライト』。 光の方向を演出的に変更できる『ユニバーサルダウンライト』。 キレイな光のグラデーションを作る『斜光タイプ間接照明』。また、壁付け照明やペンダント照明も様々な種類を展示しています。色々な機能、使い方を見比べて頂けるようになっておりますので、照明でお悩みの方はぜひ東浦展示場にお越し下さい。スタッフ一同お待ちしております。東浦営業所 爲計田 -
2014.12.18
伊勢神宮参拝
みなさん、初めまして …ではないんです!! 私は、蟹江営業所 営業の虎澤と申します。 これまでのスタッフブログに”公園清掃活動”などと題して、 ちょくちょく名無しのブログが公開されていたかと思います♪ あれ、実は…私だったのです!! そんな黒子が今回、ついに登場致しました! ということで、少しだけ自己紹介を… 私は、4年前に三昭堂に入社して、営業部→企画開発部→営業部 と移動を重ね、今は蟹江営業所にて営業活動をしています。 お客様と一緒に夢の住まいを築いていけるように日々、業務に 励んでます♪♪紹介の続きは、また次回お伝え出来ればと思います! そんな私の所属する蟹江営業所のスタッフ全員で、先日伊勢神宮に 参拝へ行って参りました!! 皆さんは、伊勢神宮参拝の方法をご存知でしょうか? 私自身も曖昧でしたが、色々と学んできました。 回る順序としては、基本は外宮→内宮です。これは多くの方が ご存知かと思います。内宮のご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)。 日本人の総氏神といわれる存在です。外宮のご祭神は豊受大御神(とようけのおおみかみ)。 天照大御神の食事をつかさどり、産業や食事に関する神様です。宮社はこの他に 125社もあるそうです! また、お参りする前に行く手水舎の作法はご存知でしょうか? 手法としては、 ・右手でひしゃくを持って水をすくう・左手を清める・左手にひしゃくを持ちかえ、右手を清める・右手にひしゃくを持ちかえ、左手に水をすくって口をすすぐ・左手を清める・ひしゃくを垂直に持ち、余った水をひしゃくの柄に伝わせ、清める また、一度すくった水でこの作法を行うのが決まりです。 何となくのやり方でやられてた方はぜひ参考にしてみてください!! この伊勢神宮の参拝で、私たちはお客様宅の工事の無事、お客様を含め、 社員や家族など多くの方の身体健全などしっかりと祈願させて頂きました! また、平成27年もお客様に多くのご支援ができますようにスタッフ一同で 精進していきますので、来年も宜しくお願いします!! 蟹江営業所 営業 虎澤 -
2014.12.8
白川郷
みなさんこんにちは! 先日はさらに冷え込み、ここ愛知県でも初雪が見られましたね! 体調を崩されないよう、皆さんお体には十分お気を付けください! さて、初めてブログに参加させて頂きます、春日井営業所の伊藤 幹慈と申します。 初めてですので、少しだけ自己紹介を(笑) 建築の専門学校を卒業し、今年で入社2年目になります。日々、業務に励んでおります! 最近、カフェめぐりにハマっています!インテリアなどの参考になるので楽しいですよ~ 私ごとですが、先日お休みを利用して高校時代の友人と白川郷へ行ってきました! 白川郷には初めて行きましたが、合掌造りの建物の力強さと、自然に囲まれた風景に感動させられました! 合掌造りは、茅葺(かやぶき)の角度の急な切妻屋根が大きな特徴となっていて、 屋根の形が合掌した時の手の形に似ているところから、合掌造りと言われるようになったそうです。 合掌造りの小屋組は、茅葺きの屋根では、雨仕舞いのために急傾斜の屋根にする必要があり、豪雪地帯の積雪時の屋根荷重を支えるのにも都合が良いそうです。 屋根の茅は、40~50年に1度葺き替えが必要で、今でも村人やボランティアの人が加わり、葺き替え作業が行われているそうですよ! 一度葺き替え作業も見てみたいです! 合掌造りで、国の重要文化財に指定されている和田家の中を実際に見学させて頂きました! そこで初めて知ったのですが、現在も和田家の方が住まわれて生活しています! 今でも実際に住まわれているのはすごいですよね! お客様の中には純和風のお家にしたいなぁ、洋風のお家にしたいなぁと好みもお客様によって全く違うと思います。 当社ではお客様の好みやライフスタイルに合わせて、自由に間取りや外観、内装なども決めて頂けます! それぞれ専属で設計士とインテリアコーディネーターも付きますので、とことんこだわったマイホームをご計画していただけます! 何かご相談事などございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください! 春日井展示場 営業 伊藤 幹慈