スタッフブログ・家づくりコラム
-
2016.6.27
夏の危険
こんにちは。工事部の川岸です。 だんだんと暑さがましてきましたが、いかがお過ごしでしょうか? 今以上に暑くなっていきますので、 熱中症にならないよう水分補給をこまめにすることを忘れずに! さて、我が社では毎年、各展示場で夏祭りイベントを開催しています。 子ども達にカブトムシをプレゼントするのが恒例となっています。 そのカブトムシですが、社内で育てています。 その数、、、今では幼虫が400匹ほどにもなるから驚きです! 現状はまだ幼虫なので土の中にいますが、水やりをしている際にサナギになった カブトムシが土の上に出て来てしまっているのを発見しました!! カブトムシは土の中で幼虫からサナギになり、成虫になっていくものですが、 土の外に出てしまうと非常に危険な状態で、そのまま成虫になれずに死んでしまいます。 そこで、 今回は危険な状態のサナギの対処方法を実際に行った内容を含めてご紹介します。 まずは、底の深い虫かごを用意し、篭へマットを敷き詰めます。 適度な水分量にして、出来るだけピッシリ固く詰めます。 こぶしでギュウギュウ押し込み、その中央に直径・深さとも5Cmの穴をスプーンや指を使って開けます。 適度な水分量は手のひらに土を取ってギュっと握って、締まりのよいお団子になる状態です。 その穴にサナギを入れ、容器を傾斜させ、サナギがリクライニングシートに座っているような感じにします。 いざ羽化するときには、この斜面にうつぶせになって脱皮していきます。 これから様子見ですが、カブトムシが成虫になって 這い上がって出てくるのが楽しみです。 成虫となって出て来たカブトムシは夏祭りイベントの際に配布する予定です。 夏祭りイベントは楽しい企画が満載ですので、是非、お子さんと一緒に遊びに来てみてください。 建設工事部 川岸 -
2016.6.13
モネの池
はじめまして。不動産部の宮崎です。 先日、今話題の観光スポット「モネの池」に行ってきました。 これが「モネの池」です↓ この池は有名な画家モネの描いた作品「睡蓮」にそっくりなことからこの名称が付いたようです。 私も初めて見ましたが、山の湧き水によって池の水が青く透き通っていて本当に モネの描いた絵のような風景で感動しました。 今ではSNSでも話題になり、最近はテレビでも紹介され平日でも多くの観光客がここを訪れるようです。 名古屋方面からの車のアクセスは、東海北陸自動車道の美濃ICを降りて県道から 国道256号線を北上して約50分のところにあります。 途中の国道沿いには、鮎料理やお蕎麦のお店がたくさんありますので、 お好きな方はランチに利用されるのもいいですね。 私はこの日「洞戸観光やな」で鮎を戴きました↓ 今後、ますます口コミで広がり観光客が増加するみたいですので、興味のある方は 曇りや雨ですと美しさが半減しますので晴れた日を狙ってお早めに行かれたほうが良いと思います。 不動産部 宮崎 -
2016.6.6
シロアリ? クロアリ?
みなさん、こんにちは 3年ぶり6回目の登場となります工事部の森です。 気温の方もかなり上昇してきておりタオルが手放せない季節となってきました さて、今回はシロアリについて少しご紹介します。 まず発生時期ですが、5月~7月あたりに発生します ただ実際は、女王アリが時期を問わず産卵しているのです。 そして、そのアリの集団の個体数のバランスを保つために羽アリを飛び立たせます。 その時期が5~7月というわけです 羽アリを見つけた時、それは=シロアリとは限りません。クロアリにも羽アリは存在します。 その見分け方ですが、いろいろあるのですが、2点よく見てください 一つ目は胴体にくびれがあるかどうか。 シロアリ→くびれ無し クロアリ→くびれ有り 二つ目は前の羽と後ろの羽の大きさ。 シロアリ→前後同じ大きさ クロアリ→前のほうが大きい にっくきシロアリですが、実はクロアリにとっての栄養源なのです。 もし、不安なときはアリを袋に入れてとっておいて下さい。 言葉ではなかなか説明しにくいと思いますので、実物をみて調査させていただきます。 建設工事部 森吉史 -
2016.5.26
お家のお手入れ楽にしたいですね!
こんにちは。お久しぶりです。覚えておられるでしょうか? 黒河です。約5年ぶりに書かさせていただきます。 さて、季節も少しずつ夏を感じるようになってきましたね! メンテナンスの対応をしていると、お客様より家のお手入れ方法の質問をいただきます。 そこで、最近質問の多かった事例をピックアップします! ①お風呂のカビを何とかしたい お風呂のお掃除をされている方、おつかれさまです。ま、私もその一人ですが メーカーのメンテナンス担当者に聞いたところによると、 「最後にお風呂を上がった人が、水をかけて洗い流して、きれいに拭きあげるとカビは生えない」 と聞きましたが、ちょっとできませんよね なので、私はカビがポツポツ出たころに〇〇キラーなどで除去し、ふろの防〇〇くん煙剤を使って抑止しています。 1~2か月は持続できます。掃除がちょっと楽になります ②外の壁が緑色になってきた 北側の外壁で下のほうが緑色、もしくは黒くなってきているところはありませんか? それはコケや藻が生えています 最近は白い外壁材や塗装が多くなってきたので、目立ちますね。 基本は中性洗剤か水で洗い流すのですが、また緑色になってしまいます。 そこで、お勧めなのが「ワンステップスプレークリーナー」を使って吹き付けするのがベストです! 簡単なので購入してやってみましょう。抑止効果もあるので◎のお勧めです。 原液のスプレータイプで¥1500ぐらいです。ネットでも購入できます。 ③キッチンの排水の流れが悪くなった 特に冬季が多いのですが、お手入れのチャンスは夏季です! 〇〇〇マンなど使って配管洗浄をしていると思いますが、洗浄剤が配管すべてに付着して洗浄できていません。 給湯器の給湯温度設定を60℃にして、キッチンシンクの排水口に10~15分流してみましょう。 配管内のヘドロ状になったものが流れていきます これは簡単にでき、詰まり予防のためにぜひ行ってください! お湯でやけどしないよう注意してください。 長くなってしまいましたが、お役に立つ情報はありましたか? お手入れしていれば、綺麗に長く使うことができますよ。 メンテナンスの黒河でした。 -
2016.5.17
トイレのつまり対処方法
初めまして。本社工事部の山口です アフターメンテナンスを担当しています。 日々のメンテナンスの対応や点検を通して学ぶことがたくさんあります。 私達メンテナンスが実際に対応した事例を社内で「アフターサポート通信」としてお知らせして、 どの社員でもお客様からのお問い合わせにお答えできるようにしています。 今回はその一例として、 トイレのつまりの原因と対処方法をご紹介します。 最近のトイレは節水タイプなのはご存知ですね では、何が原因で流れなかったりするのでしょうか? ① 使用洗浄時に「大」と「小」を適切に選んでいますか? 「大」の時は「大」で流すのはもちろんですが、ペーパー使用時はすべて「大」ですよ! 女性の方が使用した場合は「大」で流しましょう。 ② 「流せるお掃除シート」を流していませんか? 節水タイプのため、お掃除シートが十分に細かくならないので、つまりの原因になっています。 「流せるお掃除シート」は流さないようにしましょう。 ③ 多量のペーパー使用やティッシュペーパー使用または異物(携帯電話、ポールペン、お子様のおもちゃなど)を落としていませんか? この場合は、流れても少し流れる程度で流れません。ペーパーは適量で流すようにしましょう。 ティッシュペーパーは流しても細かくならないので絶対に使用してはいけません 異物は落した時に取り除きましょう。お子様がいるご家庭は注意しましょう。 さて、つまった際はどのようにしたらよいでしょうか ① ラバーカップで押し流してみる ペーパーの除去のみであれば解決できることがあります。 ② 少しずつ流れていく場合、元の水位になったとき再度流してみる この場合、元の流れに戻ったときは解決できています。 以上の方法で解決できなかったら、有償ですが業者にてつまり除去の依頼が必要となります。 トイレだけでなく、その他にもお困りの事は多いかと思います。 直してほしい、点検してほしい、質問&疑問など何でも受け付けています。 お家のことで困ったときは、下記場所までお気軽にお電話ください。 【三昭堂 アフターサポート係】 電話番号 0120-736-036 本社工事部 山口 -
2016.5.9
愛知下水道科学館
本社工事部の春日井です。 私たちが生活する中で、欠かすことが出来ないものの一つに水があります。 日常生活で水を使うと水は汚れて流されていきます。 その汚れた水をきれいにしてくれる下水道の仕組みを 楽しみながら、わかりやすく学べる施設を紹介したいと思います 愛知県稲沢市にある「愛知県下水道科学館」です。 正面からみるとこんな感じです 中に入ると山から川、そして海へと水の流れを表現したジオラマが迎えてくれます。 ジオラマの下には大きな水槽があり、魚が元気よく泳いでいます 模型を使って水の流れ、水を浄化するしくみを展示しています。 見て、聞いて、水が私たちにとって、どれほど大切か感じることができます また、汚れた水を浄化するのに、どれだけのエネルギーが必要になるのか 実際に体を使って体験することもできます 施設内には鳥や魚、昆虫が生息するビオトープがあります こちらはボランティアグループの人たちによって整備・運営されていて、 ビオトープは毎月第2土曜日と第4土曜日に開放されています。 土日・祝日はフラフープやボール、竹馬、 一輪車などが貸し出されていて、芝生広場で遊ぶことができます。 小さな子供でも楽しく遊ぶことができると思います 入館料も無料ですので、お子様がいらっしゃる方は是非、遊びに行ってみてください 本社工事部 春日井 -
2016.5.1
連休中の過ごし方
本社工事部の榊原です スタッフブログに登場するのは今回で2回目になります! 三昭堂に入社して2年が経ち、 現場監督として日々多くのことを学んでいます 5月になり、過ごしやすい気候になってきました GWはいかがお過ごしでしょうか せっかくの休日ですから、遠くまでお出かけになられている方も 少なくはないと思います GWになると、テーマパークやデパートなどは混むから嫌だと 思われる方も見えますよね そんな時は、三昭堂の各展示場を回ってみてはいかがでしょうか 連休中に“やさしい壁の家“モデルハウス他、各展示場も営業しております “やさしい壁の家”は落ち着いた雰囲気ですので、 ゆったりとした時間をお過ごし頂けるかと思います 是非一度、ご家族みなさまで見学してみてください! 詳細はこちらから↓ 本社工事部 榊原 -
2016.4.12
お初
工事部の中村です。 今回、お初の投稿です 簡単に自己紹介させていただきます 年齢は43歳、今年入社23年目の現場監督です。趣味はサッカー(最近は観戦)、映画鑑賞等々(おもに洋画) 最近は子供と一緒になって熱帯魚を飼育するのが楽しくなってきているところです ちなみに今年中学3年生の長女、中学2年生の長男、小学5年生の次女がおり、毎日騒がしく生活しています さて、皆さんの近況はどうですか 卒業、入学、就職と大変だったという方もおみえになられたと思います :-P 我が社も新入社員が数名入りましたが、自分が初めて入社した時の事をいまだに思い出します。 ちなみに私は茨城県出身で、就職で初めて愛知県に来ました :-P 当時の現場は安全教育に乏しいものでしたが、現在では現場の安全は当たり前です 三昭堂では、毎日朝のミーティングで危険予知カードを全員で唱和します。新人の方も 墜落、転落等無いよう安全に気を配り、頑張って早く仕事に慣れてください :-P そういえば、TVのニュースで今年も猛暑?と言うのを耳にしました 今年は熱い一年になるかも?ですね! 三昭堂では、夏の猛暑も快適に暮らせるよう、吹付断熱工法を採用しています。 吹付断熱工法は、液体を壁に吹きかけて、100倍に発泡する断熱材で、 隅々までピッチリ!断熱材が行き渡りますので、室内の温度を一定に保ちます! ご興味のある方はぜひ見学会や、イベントに足をお運びくださいませ 以上、建設工事部 中村 でした -
2016.4.4
新塗り壁工法!
本社工事部の内藤です。 はじめてスタッフブログに投稿させて頂きますので、簡単に自己紹介を。 私は入社21年目、現場一筋 各営業所を転々とし10数年ぶりに本社勤務となり、1年が経とうとしています 現在は今伊勢にてモデルハウスを手がけております タイトルにも書きましたが、新工法の塗り壁を採用していまして、 今回はこの塗り壁工法をご紹介したいと思います 塗り壁というのは壁の仕上げ方法として日本にも古くからあり、 主な原料は石灰石を高温で焼いて水分を加えて作る消石灰、 そこに砂や糊などを混ぜたものを漆喰と呼びます 新塗り壁工法は、ヨーロッパ産の石灰石から作った消石灰に、 砂や色素等を加えて製造された、歴史ある伝統の西洋漆喰です 主成分が自然素材のため、室内壁からなんと外壁まで全てに使えます 多孔質構造をしており蓄熱・断熱性能がとても高いので、 外壁に使用することで真夏は熱を放出し、 室内壁に使用することで冬場は室内温度を温かく保てます。 夏は涼しく冬は暖かく過ごせます また、塗料のような人工的な塗り壁と違い塗り厚があるので、 吸放湿性能が高く、室内の湿気を吸収してくれます。 生まれは西洋ですが、高温多湿な日本の気候風土にとても合っています 科学物質を吸着、再排出しない効果をもっており、 更に主成分の消石灰がアルカリ性なので、 自然の防虫効果を発揮し、またカビの発生を抑制する効果もある 身体に優しい建材です 静電気を発生させない性質により、 空気中の汚れを吸って変色する事が少ないため汚れにくく、 更に自浄作用もあり耐久性もバッチリなので、 メンテナンスの面でもとても優れた材料です カラーバリエーションも豊富で多彩なパターン またスタンプと呼ばれる工法ではタイル調や石目調なども表現できます 先日はこの西洋漆喰を販売している会社の会長に、現場に来て御指導して頂きました。 こちらがスタンプという工法でタイル調の壁を作っている作業中の写真です 下地のコンクリートの壁に西洋漆喰を塗って・・・ 型押しの道具を使ってレンガの模様を作っていきます 仕上げを施した後の写真がこちら 塗り壁とは思えないレンガの模様が完成しました・・・ まだまだ施工途中ですが、洗面室の屋内壁がこちら 居室の壁はこのような感じです 見た目でも、クロスとは違う風合いが出ます ニッチの背面にはこんな遊び心も・・・ 今回は新しい工法ということで、当社で仕事をして頂いている職人さんたちにも 集まって頂き、皆でこの新施工方法を勉強しました 今回紹介したものはほんの一部で、ほかにも様々な表現を凝らしています そして、新塗り壁工法以外にもまだまだたくさんの見所があります こちらのモデルハウスのグランドオープンはGW頃を予定しています 乞うご期待下さい 本社工事部 内藤 -
2016.3.28
快適リフォーム
リフォーム担当の碇山でございます。 住宅リフォームのなかでも、皆さん喜ばれるのが 『お風呂』のリフォームです :-P 『こんなに快適になるなら、早くやればよかった。』 こんな喜びの言葉を、よく頂戴します。 以前の住宅は、コンクリートにタイル張りのお風呂が多く、 冬は寒く、冷たいですよね。 最新型のシステムバスは、あったかくて快適ですよ。 そういう私も、昨年取り替えました。 それこそ、「早くやればよかった。」・・です。 リフォームは、考える功房でも承ります。 建設工事部 碇山