スタッフブログ・家づくりコラム
-
2016.1.5
2016 新年あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます今年は申年、そしてリオオリンピックがありますね はじめまして長久手展示場に勤務しています。岡嶋です はじめてのブログということで簡単に自己紹介させていただきます。 今年で入社15年目となります。営業で5年、現場監督を9年そしてついに15年目を迎えます。 勤務地も本社→蟹江→岡崎→西尾→一宮→春日井→長久手と愛知県を縦断しています(笑) 時間が流れるのは早いものです さて話は変わりますが、建物の土台となる基礎工事のおおまかな流れをご紹介させていただきます。 丁張(建物の位置出し)→鉄筋組み→ベースのコンクリート打ち→間仕切りの型枠設置とボルトの設置 →間仕切りのコンクリート打ち→コンクリートの養生→型枠を外して完成となります。 途中、基礎の鉄筋の検査、仕上がり、完成時の検査などを経て、基礎工事が完成となります。 外仕事という事もあり、天候にも注意しながら工事進めさせて頂きますので、無事、基礎工事が完成すると一つの達成感が得られます この後いよいよ上棟という事になりますが、長くなりますのでまたの機会にさせていただきます。 くわしくは最寄の展示場に家が出来るまでの写真がありますので、ぜひお気軽にお立ちより下さい。 2016年が皆様にとって良い1年となるようお祈りいたしまして、失礼させて頂きます 名古屋長久手展示場 岡嶋 -
2015.12.21
日本一長い吊り橋
こんにちは。久々の投稿となりました長久手展示場の田中(大)です 今年も残すところ10日ですね残り10日、全力で2015年を満喫しましょう さてさて、話題は変わりますが、みなさん日本一長い吊り橋をご存じでしょうか? それは、今年の12月14日(つい最近です!)にOPENした「箱根西麓・三島大吊橋」です 天気が良いと、富士山も一望できるそうです 私の中で、今一番行ってみたい場所、Noです 一宮からは高速道路を使用しても約3時間近くかかってしまいますが、 時間を作って是非行って見ておきたいところだと思います みなさんも色々と見てみたい場所や行ってみたいところがあると思いますが...、 年明けの2016年は各展示場3日からの営業となっております 合わせて新春キャンペーンもございますので、 お住まいをご検討の方は是非とも最寄の展示場までご来場くださいませ 長久手展示場 田中(大) -
2015.12.17
地域に根ざしたショッピングセンター イオンモール常滑
こんにちは。12月も半ばになり、ようやく冬らしい寒さが戻ってきましたね。 お久しぶりです。長久手展示場勤務の井上です。 今回は12月4日にグランドオープンしました、イオンモール常滑に行ってきました。 まず注目する点はとても大きな招き猫がお出迎え 常滑市はご存知の方も多く見えると思いますが、市のホームページにも招き猫がキャラクターとして登場します。 また常滑焼が有名です。 イオンモールにも色々なところに招き猫が登場しておりました。 今回のイオンモールは地域に根ざした建物になっております。 例えば、地元の方を多くスタッフに採用し、またモール内に保育園が完備されております。 また、モール内に常滑焼のスペースや常滑のれん街という飲食スペースを作り、常滑市を全面にアピールしております。 また、トイレには当社でも設備や窓に採用しているメーカーのLIXILさんの製品が使われておりました。 LIXILさんは旧INAXさんの本社が常滑にあります。 地元企業の商品を使用するというのも素晴らしいと思いました。 他のイオンモールにも色々といったことがありますが、 ここまで地域と関係性を持ちアピールできているところは初めて見ました。 また中部国際空港までの無料シャトルバスが出ており、 免税店なども充実しており外国人の方も多く来場されておりました。 外部にはイベントスペースや子供が遊べる空間や季節に合わせたスペースがあり、 今の時期はスケートリンクになっておりました。 駐車場は6時間買い物しなくても無料となっております。 皆様もぜひ一度行ってみてください。 地域に根ざしたイオンモール常滑ということですが、私ども三昭堂も来年の3月で創業88年を迎えさせていただきます。 今後もより地域に根ざした喜ばれる会社であり続けられるように、色々と考えて頑張ろうと改めて思う一日となりました。 名古屋長久手展示場 井上 賢二 -
2015.12.12
紅葉を見に行ってきました!
皆さん、お久しぶりです!春日井展示場の冨田です。 先週から寒さも本格的になってきました。 と、ブログの内容を考えていましたが、今日は温かい変な天気でしたね(笑) 先日 、例年ですと季節外れになる紅葉を見に行ってきました。 この公園では毎年ライトアップを行っているようです。 展望スペースもあり、寒い中多くの人が見物にみえていました。 池の水面に映った紅葉もとてもきれいでした! 見に行ったのが12月で、ライトアップの最終日でしたが、 今年は近年稀に見る暖冬のようで、丁度見頃のような紅葉を見る事が出来ました。 ただ、寒い時は寒いです。 温度差で体調を崩さないようお気を付けください。 公園にいた変温動物の恐竜には厳しい冬のようです。 さて、そんな冬の季節に気になるのが、暖房器具による光熱費ではないでしょうか? 三昭堂の吹付断熱の家では、高い気密性・断熱性を確保し、 冷暖房を効率的に使う光熱費の無駄が少ない暮らしを提供します。 詳しい内容は各展示場または、ホームページまでお問い合わせください。 春日井営業所 冨田 -
2015.12.4
安全パトロール
みなさん、こんにちは。 春日井営業所の白川です。 初めてブログに参加させていただきます。 三昭堂では月に一度、協力業者さんを集めて現場のパトロールを行っています。 主に足場を中心にして、現場の内外をチェックし、危険がある箇所を指摘・改善していきます。 今回は参加業者さんが多業種になったため、様々な意見が出ました。 他にも、使用する材料の保管状態なども確認します。 しっかり整頓整頓することで現場の安全性の確保はもちろん、 品質向上を目指し、より良いお家づくりを目指して、日々頑張っております。 普段話をする事のない業者さん同士が思っている意見を交換できるの貴重な機会です。 安全パトロールはこれからも定期的に行っていきます。 工事中の現場も案内させて頂いておりますので、ご希望される方は営業スタッフまで、 お気軽にお声掛けください。 春日井営業所 白川 -
2015.11.24
みそぎ
日に日に寒くなってきていますね。 3月以来の更新となりました。お久しぶりです。春日井営業所の伊藤です。 今回も、どうぞ宜しくお願い致します。 さて、今回は「みそぎ」というタイトルを付けましたが、皆さんは「みそぎ」が何か分かりますか? 正解は、川や海の水でからだを洗い清めること… そんな意味があります。 なぜ、こんな話を出したかというと… そうです。お察しの通りです。 先日、当社の研修で三重県の伊勢に行き、五十鈴川(いすずがわ)という川でみそぎを行いました!人生初みそぎ! 身も心もキレイになりました…なった気がします。 11月でも寒いというのに、先輩方はなんと2月に毎年行っていたみたいです。 ですが、こんな機会はめったにないので、とても貴重な経験になりました。 こちらが実際にみそぎを行った場所です。とてもきれいな川ですよね。 みそぎは夜に行ったので、鯉がこんなにも泳いでいるとは思いませんでした。 ちなみに、皆様は伊勢神宮に行かれたことはありますか? 2013年には、20年に一度の式年遷宮が行われましたね。 日本人の心のふるさとと呼ばれる伊勢神宮、一生に一度はお伊勢さんと昔は言われていたそうです。 ですので、行ったことのない方は是非一度、伊勢神宮へ。 今回の研修もそうですが、当社ではいろいろな研修があります。 例えば断食研修や道徳の研修など…社員教育に力を入れています。 社員一人ひとりの道徳心や品性を高めていく…社会人として、また人としてとても大事なことですよね。 住宅を建てる上ではローンのことや土地購入のこと、不安要素は本当にたくさんあると思います。 そういったことでお困りの方や、ご相談したいことなどございましたら、ぜひお近くの展示場にお越しください。 社員一人ひとりが親身になってご対応させていただきます。 春日井営業所 伊藤(幹) -
2015.11.9
ご提案スケッチ!!
初めまして、こんにちは。 10年目にして初のスタッフブログ参加させていただきます春日井営業所設計の中村です。 よろしくお願いします。 さて、みなさんご存知でしょうか?? 建築という分野が、「工学部」といわれる理数系に属するのは世界を見ても日本くらいだということを!! 実は、海外ではアート=美術の分野にあたります。 ・・・・なんだか不思議ですが、単純に地震の多い島国日本は、数式や構造でもって建築を成り立たせているためです。 ただ、私共が仕事している住宅はそればかりではなく、内観や外観のデザインをしながらよりオシャレに、よりかっこよく、より使いやすくを目指して日々奮闘しております!! 要は、左脳(数学)と右脳(芸術・ひらめき)の両方が必要とされる分野です!! そこで、今回はデザインのご提案の部分(右脳?)を少しご紹介させていただきます ・・・うまい下手は別にしてスケッチのご紹介。 これは愛用のコピックです!!この他にも何十色もあるようでビックリしますが、着色はこれを駆使します。 これは下書き用のシャーペンと水性ペン。この6本が完成の明暗を分けると言っても過言ではありません!! このペンとコピックを使用すると・・・・ こんな感じです。 外観だとこんな感じ。 まだまだあります!! 全部着色しないのがコツ!(高校時代のデザインの先生の教えです。) あと少しスケッチの輪郭を濃くするのもポイント・・・だと思います。 和室。 鉛筆のみバージョン!! 最後に・・・ 実は、これは蟹江新展示場の素案です。採用された部分も、されなかった部分も・・・ 今後もお客様にイメージしていただけるよう分かりやすいご提案を目指して頑張ってまいります。 興味のある方は最寄りの設計士まで依頼をしてみてはいかがでしょうか? 春日井営業所 設計 中村忠司 -
2015.11.1
境界杭
皆様、こんにちは 春日井営業所の営業の高田です。 最近は、すっかり秋らしくなってきました 秋と言えば食欲の秋ですが、今年の私は食べ過ぎない様に細心の注意を払っております。 なぜかと言えば、今年の夏から今までで10Kg減量したからです 話は変わりますが・・・ 住宅を考える上で大切な事の一つとして「 境界杭 」があります。 いくら可愛らしい家やカッコいい住まいを建てても、その建物だけではなく しっかりとした土地がなければマイホームの計画は台無しです。 その土地の境界をしっかりと定めてくれる頼りになる杭が境界杭です。 本日は、その 「 しっかり者の境界杭たち 」 の ゆる~い話をさせて頂きます。 街を歩いているといろんな「 境界杭 」に出会えます。 ○皆様の敷地でよく見る杭です。 ○ブロックに印を刻んで赤く塗ってある物も杭と同じ役割を果たしています。 ○高速道路の杭は、大きくてしっかりとしていました!! けど、、、コンクリートに埋もれて可哀そうです。 ○高速道路の境界プレートもサービスエリアにありました。 ○田んぼの横の杭は、まるでお地蔵様!! 信州の道祖神の風格さえ醸し出しています。 ○左の杭は、行きかうJR車両を見守る境界杭!! 右の杭は、千種区にある名古屋市水道局の立派な杭「名水」って書いてあります。 名水って聞くと・・・。そんなおいしい水が飲めるのかなって思ってしまいますが・・・。 「 境界杭ネタ 」まだまだ行きます ○こちらは静岡県は伊豆をウォーキングしていた際に見つけた苔むした杭です。 堂々とした風格で ’ 静岡県 ’ と刻んであります。 ○左は梅の花 ! ? が付いている小田原市のプレートです。 右は地元の神社の杭で ’ 神社 ’ と刻んであります。 ○最後に大垣市内にありました、巨大な杭!! 地上に見えているだけで80cmくらいありました。 2歳児の息子と比較してみました。 いろいろな杭を皆様に見て頂きましたがいかがでしたでしょうか。 今、住宅をお考えの方は改めて自分の敷地の杭をご確認頂ければと思います。 自分の世代だけでなく、次の世代までしっかりと残せる杭を入れて頂く事をお勧めいたします。 春日井展示場 営業 高田 -
2015.10.25
産業用太陽光発電
みなさんこんにちは。 春日井営業所の髙木です。 ここ数日急に気温が下がり、春日井のいつもは元気な設計士も風邪気味です :cry: みなさんも体調には注意して下さい。 今回は津島市で完成した産業用太陽光発電のご紹介です 約4800㎡(東京ドーム0.1個分 :-D )の土地に、 パネル1008枚で、最大出力は252kwになります 地球環境の事を考えて、環境にも優しい太陽光発電がもっと増えると良いと思います。 空いている土地があれば、以前は借家などを計画する事が多かったのですが、 最近は太陽光発電を施工している土地が目に付きます。 産業用太陽光や、太陽光発電付き住宅もご提案させて頂いておりますので ぜひご相談下さい ちなみに弊社の本社の屋根にも太陽光パネルが載っています。 私の自宅も太陽光を載せたかったのですが、 隣のマンションの影で半日以上日が当たらずあきらめました・・・ :cry: 11月中旬にオープン予定の本社南モデルハウスにも、 太陽光発電が載っています。 88個のご提案があるモデルハウスとしてオープンしますので、 みなさんぜひ遊びに来てください :-o 春日井営業所 髙木 -
2015.10.20
換気について
皆さん、こんにちは 蟹江営業所の工事の佐藤です。 私もかなり久しぶりの投稿となり、以前は本社勤務でしたが、 今年の4月から蟹江営業所で現場管理の方をやらせて頂いております。 今年も早いもので残すところ、あと3ケ月をきってしまい、肌寒くなってきました。 今年も色々とありましたが、私自身一番のさみしい今年の出来事は、中日ドラゴンズ 山本昌広投手の引退です 現役生活32年、厳しい世界でここまで活躍出来たのは本当に凄い事ですし、努力された結果だと思います。 私の携わっている現場の職人さんも年配の方がみえますが、とても元気な生涯現役を思わせるような方もみえます。 そういった方を見ますと私もとても勇気付けられます さて、今回は換気について、基本的な事となってしまいますが少しお話しさせて頂きます。 換気とは、室内の汚れた空気を新鮮な外気と入れ替えることで、今は設計段階で24時間換気を計画しています。 これから寒くなりますと、お引き渡し済みのお客様から、よく結露についてお問い合わせ頂く事があります。 今の住宅は昔に比べると気密性が高く、当社の住宅では吹付断熱で覆われており高断熱ですので、 建物に取り付けしてある換気部材を使用しないと、より結露が起こりやすくなってしまいます。 換気の方法にも種類がありますが、当社の標準で取付している物は、第3種の物となり、 排気ファンと給気口から成るもので、トイレや台所など、臭気、熱気、汚染空気が発生する場所に 排気ファンを設置することにより、周辺への臭気、熱気、汚染空気の拡散を防ぐ効果があります。 上の写真が、居室に取付してある給気口で、外部の新鮮な空気を取り入れる役目をしており、 こちらを閉じてしまうと、冷気は内部に入らなくなりますが、換気機能が低下してしまい、 リビングや寝室などでは飽和状態となってしまい結露の原因となってしまいます。 よく、こちらを暖房効果を高めるために冬場も閉じたままで使用されているお客様が お見えになられますが、冬場は特に開けたままでご使用して頂くと結露が軽減できます。 また、内部のフィルターも簡単に外せるようになっておりますので、定期的な清掃が必要です。 上記の写真が、トイレや水廻りに取付してある、排気ファンとなります。 こちらもフィルターの清掃が定期的に必要です。 冬場はファンを回したままにする事で、24時間換気を発揮しますので、 これから、寒くなる季節にかけて結露なく、より快適に過ごせるように、参考にご確認して頂ければと思います。 蟹江営業所 佐藤 敦則