スタッフブログ・家づくりコラム
-
2019.2.17
エクステリア事業部
みなさん、こんにちは。エクステリア担当の森と申します。 住宅現場監督→アフターメンテナンス→エクステリアと所属する職種が変わり、現在に至ります。エクステリア事業部が発足して早1年、日々勉強の毎日です。 エクステリア商材はホントにたーーーーくさんありまして、その中からお客様の使い勝手やデザイン性、コスト面を考慮して御提案しております。 エクステリアフェアに昨年行ってきたのですが、似たような商材でもメーカーにより微妙に異なる部分があります。施工性も含めていろいろ話を伺いました。 やはり誰が見てもかっこいい!というものは、だいたいお高い商材です。なので、コストを抑えつつ、いかにしてかっこよく魅せるとこができるかが、一番難しいところです。 おっ!!とお客様から言われるような仕事ができるように、日々精進していきます!! ※一宮展示場のエクステリアも三昭堂で施工を行いました。 住まいはもちろん、店舗等の施工も可能となりますので、いつでもご相談をお待ちしています! 建設工事部 森吉史 -
2019.2.12
神社の屋根
こんにちは。三昭堂の春日井です。 節分も過ぎ、段々暖かくなりつつあります。ところで、皆様は初詣に行かれましたでしょうか?今回は神社の屋根について、ご紹介したいと思います。神社に参拝する際に、違った観点で楽しむことが出来るかもしれませんよ。 日本の神様には二つの系統があります。 天孫降臨からの「天津神様(あまつかみさま)」(主に日本神話に登場する神様です。)代表的な天津神様は天照大御神で、天照大御神を祀る神社を神明神社といい、各地にありますが、総本社は伊勢神宮の内宮です。 もう一つは、天孫降臨以前から国を治めていたとされる「国津神様(くにつかみさま)」です。代表的な国津神様は大国主神で、多くの神社で祀られていますが、その一つに出雲大社があります。 天津神様を祀る社の屋根は、拝殿の屋根が参拝者側に流れています。 国津神様を祀る社の屋根は、拝殿の屋根が参拝者から見て左右に流れています。 また、神様には女性神と男性神がおいでになります。神社の屋根の両端で交叉しているものを見かけたことはありませんか?「千木(ちぎ)」といいます。 神社で祀られている神が男神の社は千木が外削ぎ(先端が地面に対して垂直)になっています。 対して、女神の社は千木が内削ぎ(先端が地面に対して水平)になっています。 ただ、この千木には例外がありまして伊勢神宮では内宮、外宮共に女神ですが、内宮は内削ぎ、外宮は外削ぎになっています。 今度、神社を参拝される際は、こんな点にも目を向けられてみてはいかがですか? 工事部 春日井 -
2019.2.6
掃除のポイント
こんにちは。三昭堂の黒河です。いつもはお客様の大切なお家のメンテナンス業務をしている者です。 皆さんはご家庭の掃除についてどこまでやられていますか。この寒い冬に掃除は嫌ですが・・・。来客があるので急いで掃除しなきゃ!ということがあると思います。 そこで、「ここだけは押さえておくときれいに見えますよ」というポイントをご紹介します。 それは・・・。「金属部分(メッキも含む)など鏡面部分を磨く」です。 たとえば、洗面の蛇口や排水口など金属部分がありますよね。ここを乾いたペーパータオルなどでふき取ります。ついでに鏡とボール部分も拭きあげておきましょう。これだけでもきれいに見えます。 ついつい、なまか(方言?)をしてしまいますが、水気を拭きあげるだけで水垢などが付きにくくなりますので参考にしていただけたらと思います。 読んでいただいてありがとうございました。 工事部 黒河 -
2019.1.25
クラック補修
みなさん こんにちは 工事部 池田です。 毎日寒い日が続き、インフルエンザ等で体調を崩されている方も多いと思います。現在色々な薬もあり病気になったら飲まれていると思います。建物も色々な所が傷んだりすると思います。 今回はコンクリートのクラック補修についてご紹介させていただきます。 ▼ひび割れ補修(Uカット) 1(左写真)Uカット・・・ひび割れ部分にUの字に切り込みを入れます。2(右写真)清掃・・・汚れた部分を清掃します。 3(左写真)シールプライマー塗布・・・シール材が付着しやすいようにします。4(右写真)シーリング材充填・・・Uカット部分にシールを充填します。 5(左写真)ヘラ押え・・・ヘラで滑らかにします。6(右写真)エポキシプライマー塗布・・・樹脂モルタルが付着しやすいようにします。 7(左写真)エポキシ樹脂モルタル充填・・・樹脂モルタルを充填します。8(右写真)仕上完了 ▼ひび割れ補修(低圧注入) 1(左写真)ケレン及び清掃・・・清掃します。2(右写真)台座取付・・・ひび割れ部分にエポキシ樹脂が注入出来るように取り付けます。 3(左写真)目止めシール・・・他のひび割れ部分からエポキシ樹脂が漏れないようにシールをうちまs。4(右写真)エポキシ樹脂低圧注入・・・注射器(エポキシ樹脂入り)はゴムで圧をかけて注射します。 5低圧注入状況 6(左写真)台座及び目止めシール撤去・・・2~3日後に撤去します。7(右写真)完了 お客様の大切な住宅を支える基礎も、補修が必要な際はこのような流れで修復します! 工事部 池田 -
2019.1.22
協力業者さんとの研修会
こんにちは、工事部の山口です。 先日は、三昭堂の協力業者の研修会を行いました。普段は毎月、現場の安全についての講習や報告会を行っていますが、年に1度、親睦と表彰を兼ねて研修会を開催しています。研修では、建築に関係する施設や建物の見学をします。 今年は、まず諏訪大社にて、今年1年 現場無事故で過ごせるようご祈祷をしました。 そのあとは、松本城の見学にいきました。松本城は天守が国宝指定された5城のうちの1つであり、漆黒の様相から別名「カラス城」と呼ばれているそうです。 夜はホテルにて、表彰式を行いました。昨年1年を通じて、お客様の評価や社員からの推薦を元に、優秀な業者さんを表彰しました。やはり皆さん表彰されるのは嬉しいようで、表彰された方は来年も!されなかった方は来年こそ!という気持ちで決意を語ってくれました。 今年も協力業者さんと共に、よりよい家づくりを社員一丸となって、お客様にご満足いただけるように頑張ります! 工事部 山口 -
2019.1.15
断熱
こんにちわ、建設工事部の川岸です。寒い日が続きますね。そんな寒さに負けない為にも!!なんと!!話題の最強防寒着!!『イージスAEGIS』を購入しました。 きっかけは、お客様のお薦めで『こんな良いものがある!!』と教えて頂きなんとお客様のご自宅で試着までさせて頂きました。それ以来、欲しくて欲しくてたまらなくなり…ついに買ってしまいました。 実際着てみて、なるほど評判通りの最強の暖かさでした。他にもいろいろ種類が豊富でどれにしようか迷いましたが…商品が品薄状態になりつつある為、間に合うサイズで決めました。 最高の暖かさを体験して思うことは、断熱・気密・透湿って大事なんですよね~衣類にもいえることから当然、毎日住む家には欠かせない機能な訳です。 当社が推奨する吹付断熱は、隙間が少なく気密もよく透湿性にも優れています。 せひ本社ショールームで実物大の模型をご覧になって下さい。 私事ではありますが…我が家のジオラマ模型も少し増えましたよー(笑) 建設工事部 川岸 -
2018.12.28
寒波到来
みなさんこんばんは いかがお過ごしですか? 早いもので今年も一年が終わろうとしています。クリスマス、忘年会、大掃除…年末はお忙しい時期です。体を壊さないようにして新しい年を迎えたいものですね。話が変わりますが、年末年始にかけ最強寒波が到来してきます。寒波により給湯器が壊れる場合があります。考えられる症状として、次の症状があります。 ①給湯器内部に残った水が凍結し、配管が破損します。②凍結した部分がとけると破損箇所から水漏れが発生します。③内部配線と接続している部品に水がかかり漏電します。④漏電が発生すると電気回路や熱交換器まで故障。機器が漏電を感知し機器内部のブレーカーが落ち、給湯器が停止します。⑤電気回路が故障すると高額な修理代が発生、さらに熱交換器が破損すると熱交換器の取替え修理になります。 そこで簡単な予防策をご紹介させて頂きます。 凍結しにくくするために、給湯器配管まわりにヒーターや保温材(断熱材等)を設置すると、効果的です。凍結防止グッズはホームセンターやネット通販でも手に入れる事ができます。もしお湯が出なくなったりしたら、給湯器を確認してみてください。 それではこれで失礼致します。 工事部 中村でした。 -
2018.12.24
冬の大敵 ”結露”
みなさん、こんにちは!工事部 加藤です。徐々に寒くなり本格的に冬に入ってきました。その冬と言えば、よくご相談があるのは結露です。 窓やサッシの周りにびっしりと付く結露。カビやダニの発生によるアレルギーを引き起こしたり、家の腐食の原因になったりするため、そのままにしておくわけにはいきません。しかし、忙しい朝に毎日拭き取るのも大変です。何とかしたいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 今回は、冬の朝を憂鬱にする結露の対策方法をいくつかご紹介します。 【結露の原因】①室内と屋外の温度差が大きいこと②室内の湿度が高いこと大まかには、このような原因が考えられます。 【結露対策】結露が発生する前に対策をするのがおススメです。①換気結露の原因となる湿気を家の中から追い出すために、換気扇を回しましょう。②除湿除湿機や除湿剤を使って、部屋の湿気を吸い取ります。③暖房器具石油ストーブ・ガスストーブ・石油ファンヒータ・ガスファンヒータのような暖房器具は、燃焼の際に大量の水蒸気を発生させますので、部屋を暖めるたびに部屋の湿度が上がります。おすすめとしてエアコンなど電気式の暖房器具を使用すると良いでしょう。④断熱外の冷たい空気が家の中に入るのを二重窓(内窓)で防いで結露を軽減させます。 当社は二枚ガラスが標準仕様ですが、三枚ガラスも施工可能です! 当社でも内窓リフォーム〔ご相談、お見積り、施工〕を承っております。お近くの営業所等にお気軽に御相談下さい! 工事部 加藤 -
2018.11.27
バリエーション豊かな金物
皆さん、こんにちは。工事部の服部です。 先日、依頼していたカタログが届きました。スガツネ工業の新総合カタログNo.360! 軽く鈍器になりそうなカタログが計5冊。家具金物、建築金物のカタログになります。 建築や家具等で使用するあらゆる金物が載っているカタログなんですが、たとえばコンセントや照明のスイッチに使用するスイッチプレート。シンプルなものからカラフルなもの、ゴージャスなものまで、ひとくちにスイッチプレートといえど、実は色々なデザインがあります。若干、値が張りますが・・・・・・・ ハンドルなんかも、角ばったデザインに丸いデザイン、またもやゴージャスなデザイン…DIYで家具を作っても楽しいかも!? ほかにも様々なディスプレイシステム等が載っています。LDKの一面にこんなディスプレイを取り入れてみるのも、オシャレで素敵ですね。 スガツネ工業のカタログはWEBでも公開されていますので、興味があるかたは一度ご覧になってはいかがでしょうか?細かいところまでデザインを選びぬくのは結構大変ですが、人生一度、唯一無二のこだわりを詰め込んだ夢のマイホーム造りを楽しんではいかがですか!? 本社工事部 服部 -
2018.11.12
お城を巡って
こんにちは。建設工事部の小﨑です。 私の趣味はお城めぐりで、今年の秋は3つのお城に行ってきました。 まずは京都の二条城です。こちらの写真には、妻がアップで入っていましたのでNGでした。 代わりに、二条城近くで食べたアナゴ専門店の写真です。 お手頃な値段でなかなかの味でした。 次は犬山城です。40年ぶりくらいに行ってきました。まだ紅葉には早く、写真的には今一歩? こちらは入館が終わる名古屋城と入館が始まった本丸御殿です。京都の二条城を見た後でしたので、本丸御殿は概ね良く似た作りと間取りに感じました。ただ作りの豪華さには圧倒されます。 木造建築を主に行っている我社ですが比べようがありません。まだ見られていない方は、ぜひお勧めです。 最後になりますが、名古屋城で天守閣が工事に入るのに合わせて、重要文化財の西南隅櫓、東南隅櫓、西北隅櫓が同時に公開されます。期間は11/10~11/25までです。ぜひこちらも見に行きたいと思います。 建設工事部 小﨑