![]()
スタッフブログ・家づくりコラム
-
2024.1.25
ガーデン創り第2弾
新年明けましておめでとうございます。 新年早々、北陸の能登半島地震や羽田空港の航空機事故など慌ただしい一年の始まりとなりましたが皆様におかれましては良き始まりを迎えてみえれば幸いです。 今回は私が一昨年始めたイングリッシュフラワーガーデン&ベジタブル・フルーツガーデン創りの第2弾をご紹介させていただきます。 上記の写真4枚はイングリッシュフラワーガーデン&ベジタブル・フルーツガーデンの全景と一昨年 パイプアーチのネットに這わせ栽培したパッションフルーツの写真です。 ◆今回ご紹介したいのは下記写真のスイカ栽培の模様です。 昨年の夏は一昨年の夏に造った「パッションフルーツ」から「スイカの空中栽培」に挑戦しました。 スイカの空中栽培とは通常スイカ栽培は地面にツルを這わせ栽培しますが、空中栽培は上記の写真のようにネットフェンスにツルを空中に這わせスイカを収穫する栽培方法です。 空中栽培は通常の地面にツルを這わせるスイカ栽培と比べ病気になるリスクも低く、カラスやイタチなどの害鳥、害獣からの食害を防げ、スイカ栽培で一番重要な子ヅル・孫ヅルの手入れ、摘心が容易に出来る栽培方法です。 またスイカをネットにくるんでいるのはスイカの重みでスイカがツルからちぎれ落ちるのを防ぐためです。 今回はホームセンターにてスイカの苗を6苗購入して春先に植え付け、7月から8月にかけて約30個のスイカが収穫出来ました。 費用対効果としては大成功と言えますがそれ以上に毎日のスイカの成長を楽しみに観察することが出来ました。 今年は何を栽培しようかと楽しみながらのガーデンライフを満喫している最中です。 上記の写真はマイガーデンから13年前に造った自宅を見た写真です。 畑作業の途中、休憩のお茶タイムに手塩にかけた畑超しから見る自宅は日頃のストレスから解放され最高の癒しになります。 お話ししたいことはまだまだつきませんがこの続きは次回の機会にお伝えさせていただきます。 皆様も癒しのガーデン・畑創りに一度挑戦されては如何でしょうか。 営業部 加藤 -
2024.1.23
阿蘇神社参拝
昨年のお盆、ふるさと熊本へ帰省 大阪南港より自家用車を さんふらわあ で別府へフェリー やまなみハイウェイをドライブして阿蘇神社へ 阿蘇神社は、8年前の地震により楼門をはじめかなりの被害を受けました。 楼門大改修工事が2023年12月に完成(施工清水建設様) 完成まじかの楼門(2023-8/10) よく見ると、柱を継いであります。 往事の材料使用率70% 工事看板より耐震補強の 案内写真を発見 1850年往時の姿に戻りました 人工物ではない、木や石など自然の物は時を超えると感じます。 建設工事部 碇山 -
2023.12.23
東幡豆海岸で散歩
皆さん、こんにちは! 岡崎営業所の四方です。 先日の休日に東幡豆海岸に行きました。 私は散歩が好きで、よく音楽などを聴きながら歩いています。 そこで私が担当させて頂いているお客様に海をオススメしていただきましたので、散歩という形では行ったことのない海岸に行くことにしました。 車で50分ほど走り、海岸近くの駐車場に車を停めて散歩を始めました。 気持ちのいいくらいの晴天で、程よく風も吹いており、絶好の散歩日和でした。とても晴れやかな気持ちになり行って良かったなと思います。 写真ではないのですが、海岸沿いにたくさんの住宅が並んでおり、時折散歩されている方ともすれ違いました。 我が社では、海に近い住宅も多く担当させて頂いております。 是非普段とは雰囲気の違った場所にお家を建ててみてはいかがでしょうか? 岡崎営業所 四方 -
2023.12.18
クリスマスリース作り
皆さん、こんにちは!本社設計部の大平です。 もうすぐクリスマスですね。クリスマスの準備は進んでいますか? クリスマスの飾りつけといえばツリーやリースがありますが、今年はクリスマスリースを手作りしてみました。 三昭堂では秋に感謝祭というイベントを行っているのですが、今年は催し物の一つとしてクリスマスリース作りのブースがありました。その様子を見ていて作りたくなったという経緯もあって、リース作りに挑戦してみました。 作り方はとっても簡単で、ホットグルーガンで飾りたい材料をリースに貼っていくだけです。 また、材料はほとんど百円ショップで揃えられました。 夢中になって作り、作成に3時間くらいかかりました。 完成したリースがこちらです。 結構上手にできたのではないでしょうか? 出来上がったリースは玄関のところに飾ろうと思ったのですが、、、 残念ながら自宅は昔ながらの両開き戸の為引っ掛ける場所がなく、断念して部屋の壁に飾りました。 ところで、最近の玄関ドアにはリース専用のフックがあって取り付けられるのをご存じですか? 写真のように、玄関ドアもデザインやカラーが豊富にあるので、 自分好みの玄関ドアに手作りのクリスマスリースを飾るのもいいかもしれませんね。 皆さんもお時間があれば、ぜひクリスマスリースを作ってみてはいかがでしょうか! 本社設計部 大平 -
2023.12.9
フランク・ロイド・ライト展
皆さんこんにちは!岡崎営業所の内田です。 先日の休みに豊田市美術館のフランク・ロイド・ライト展に行きました。 頻繁に美術館に行ってはいなかったのですが、 有名建築家の展示会は見逃したくないと思い意気揚々と足を運びました。 展示会はもちろんですが、美術館自体も見ごたえがありました。 晴天だったこともあり、青色をバックに白と緑がとても映えて見えました。 展示会は何周も見て回りたくなるくらいの内容の濃さがありました。 何度も足を止めながら説明を読むほど、作品の深さやフランク・ロイド・ライトの変化を感じられる魅力的な展示会だったと思います。 是非、興味がある方は一度足を運んでみてください! 岡崎営業所 内田 -
2023.12.6
建築安全の護身徳 猿田彦神社
皆さん。こんにちは!営業の六鹿です。 先日建築安全の護身徳のある伊勢の猿田彦神社に行ってきました。 猿田彦神社は「みちひらき」で有名ですが、建築安全の護身徳も有るのです。 今年は11月でもTシャツ1枚で過ごせる温かい日もありましたが、最近はダウンジャケットが必要なほど冷え込んできております。 家づくりでは危険がたくさんありますし、気温が下がると体の動きも鈍くなり事故などが発生しやすくなります。 足場に上り作業をしたり、大きな機械を使い作業を進めたりしますので、我社では安全第一に工事を進めております。 私は直接現場で作業することはありませんが、我社で施工をして頂いてる全ての関係者様の安全を願ってきました。 毎年の恒例行事とにしていきたいです。 -
2023.12.4
紅葉を見に行ってきました。
皆様こんにちは!一宮展示場の山田です。 先日の休日に岐阜県高山市まで紅葉を見に出かけてきました。 寒さも厳しくなる中もう葉が散っているか心配でしたが何とか紅葉に滑り込みました。 高山市を訪れるのは2度目でしたが、穏やかな街並みときれいな山々は何度訪れても新鮮でした。 ただ職業柄落葉の季節は雨樋やバルコニーの葉詰まりが気になってしまいます。。。 長く住んでいただく上で落ち葉がよく落ちる部分には樋につける落ち葉防止ネットなども市販しておりますので、 立地次第ではこういったものの活用も効果的です。 紅葉を楽しんだ後は名産の飛騨牛寿司を堪能してきました。 インフルエンザも流行してきましたので、皆様も人の集まらない自然満喫旅行はいかがでしょうか。 一宮展示場 山田 -
2023.11.24
紅葉の季節を愉しむ
こんにちは!!本社設計部の平野です。 先日、京都へ旅行に行ってきました。まだまだ暖かく紅葉しているか心配でしたが、 だいぶ紅葉も進んでおり、楽しむことができました。 コロナ前に購入していた、一眼カメラを持っていきましたが、 人も多くなかなか上手に撮ることができませんでした…。 紅葉はもう少し後が一番の見ごろかもしれません。 久しぶりに清水寺に行きましたが、たくさんの方が旅行に来ており、 とても賑わっていました。 近くの寺院もいくつか周りとても清々しい気持ちになりました。 皆様も体調に気を付けながら、旅行を計画してみては如何でしょうか? -
2023.11.21
中尊寺金色堂に行ってきました。
皆さんこんにちは。岡崎営業所の平野です。 先日のお休みに岩手県西磐井郡平泉町にある中尊寺に行ってきました。 今までお寺や神社にはあまり興味が沸かずにいましたが、 せっかく岩手県に訪れたので世界遺産にも登録されている中尊寺金色堂を見てみようと思い、行ってきました。 中尊寺の境内には本堂、金色堂の他にもたくさんのお堂がありました。中尊寺は標高130mほどの 丘陵に位置しているので、そこまでは樹齢300年を超える老杉が並ぶ参道を登っていきます。 少し大変ですが、登っていくと景色も良く、空気も良く、とても清々しい気持ちになりました。 金色堂は上の写真の中に収められており、写真撮影禁止の為写真はありませんが、思っていたよりも金色でとても綺麗で感動しましたし、 行ってよかったなと思いました。 そして私は中尊寺で初めて御朱印帳を購入しました。これからは旅のお供にして御朱印を集めることも楽しみながら旅行したいなと思います。 今まで建築に関する勉強をしていながら、あまり興味の湧かなかったお寺や神社にも実際に行ってみると構造や細かい装飾に目がいき、 面白いなと感じました。これからはもう少し歴史のある建築も勉強し、住宅デザインに取り入れれるようにしていきたいです。 岡崎営業所 平野 -
2023.11.3
神在月(かみありづき)
10月は通常、神無月(かんなづき)と呼ばれていますが島根県出雲地方では この月は全国の神様が出雲大社に集まる事から神在月(かみありづき)と呼ばれています。 この呼び名は旧暦の期間となりますので今年の神無月、神在月は11月13日から12月12日までとなります。 今年の2月に日本最古の神社建築様式である大社造の国宝、出雲大社にお参りに行ってきました。 御本殿と神楽殿には大きなしめ縄が懸けてありますが、さすが日本一と呼ばれるだけあって感動的でした。 出雲大社では古事記にも紹介されている「大国主命」が祀られています。 因幡の白兎の話しでも有名な「大黒様」とも呼ばれる神様です。 出雲大社は古代には高さ48mの高層神殿だったと言われており巨木を3本束ねて1本の柱とした痕跡が残っているそうです。 実際に建っていたとしたら凄い建築技術だと思いますね。 全国の神々が集まる今年の神在月の期間中にまた出雲大社参拝に行こうと計画中です。 一宮本社 宮﨑



