スタッフブログ・家づくりコラム
-
2012.10.11
人間工学
こんにちは田中です。表題でなんだか堅苦しい言葉を書きましたが、人間工学とは、「人の動きに合わせてモノをデザインする」ときに考える学問です。私たちが「人間工学的に」、お客様にご提案していることたくさんあります。●パソコンカウンターの高さ:床から70cm●スイッチの高さ:床から120cm●キッチンとカップボード間の距離:90cm~110cmなどなど、、、当たり前のように身の回りにあるものの幅・奥行き・高さには、全て、人の自然の動きに合わせて、考えられているのです!!・・・・やっぱり堅苦しいですね例えば下の図。上の数字から、大きく外れてしまうと、例えば、座面から机の高さが離れすぎては、腕が疲れてしまいます。座面が高すぎたり低すぎると、背中に負担がかかったり。もちろん人はみんな、身長・足の長さ・手の長さ・目線の高さみんながみんな、違っていますので、この数字が正解だ!!というわけではありません。ですから、最近のシステムキッチンや洗面台は高さが選べますし、私たちも、住まわれるお客様に合わせて、ご提案するのです。あたり前に使えているものも全て、意味がある大きさ・高さをしているのですね。・・・やっぱり堅苦しいでも、設計するには、なくてはならない知識です日々勉強勉強!!田中でした (さらに…) -
2012.10.9
道具
みなさん、こんにちは。工事部森です。住宅を造るにあたり、さまざまな”道具”が使われますが、今回はその一部をご紹介したいと思います。まずはこの写真防風下げ振りと言いまして、筒の中に吊り下げられた重りので柱の垂直を見ます。上棟時、各階の梁と呼ばれる横架材を組んだ段階で、この下げ振りが登場します。ミソは筒の中に重りが入っている事です。そのことにより風の影響を受けにくく、外作業で使われます。この下げ振りで柱の垂直を見た後、仮筋交いで固定していきます。次にこの写真 木質梁吊りクランプと言い、梁など材料を吊り上げる際に使われます。この道具のおかげで上棟作業がスムーズに行うことが出来ます。他にもたくさんの道具があり、そのおかげで昔に比べますと作業効率が格段にあがっております。道具の使い方や使い道など、正しい使用方法で、またその道具の点検を忘れずに使用していきたいと思います。まだまだ、短パン・タンクトップで寝ている工事部森でした。 (さらに…) -
2012.10.5
モノづくりは思い出づくり!
こんにちは、設計部の松岡です。早いもので、もう10月ですね・・・今年も残すところ3ヶ月となってしまいました。やり残しの無い様に、充実した毎日を送りたいものですね!さて、今回はあの「えびせんべいの里」でえびせんべいを作ってきました!本店である美浜は、えびせん工場に店舗を併設した作りになっており工場見学、えびせん作りを体験出来るコーナーなど、とても楽しい内容となっております。では早速「えびせんべい作り体験」に参加してみましょう~まずは受付で申し込みをします。申し込みを済ませると、手袋と帽子、完成したせんべいを入れる袋を貰います。これが生地のネタ!えびがたっぷり入っていますょ!焼き台の中央にネタを盛ります。とろ~りそしてプレスします! 挟み込んだらレバーハンドルを3回まわし固定します。焼き時間は3分40秒! しばらく待ちます。ブーっと鳴ったら焼き上がり完了! では早速固定ロックを外します! わくわく(笑)お~ 焼けてる~ぅ出来ました! 焼き上げ完了です。しかし、ここで終わりではないのです。 ソース味と醤油味の液体でせんべい表面に絵を描いて、再び焼きを入れて最終の完成なのです。では早速、ちびっこに紛れて絵を描いてみる事にしましょう。なんという愛社精神! 素晴いいですね(褒)ソース味と醤油味の液体の2色を使用し描いてみます。いえ君とかなえちゃんの産みの親としては描かずにはいられないのです。5分で完成!さすが早いですね、迷いがない!再び焼きを入れましょう!スルスル~ 出てきました~ 滑り落ちてきました(笑)見事に完成いたしました。愛社精神一杯だからこそ成せる技ですね!最後に、えびせんを持った姿を記念撮影、体験証明書を頂き終了です!これで¥300はお値打ち!だに。観て良し!食べて良し!体験して良し!の3拍子そろった「えびせんべいの里」是非、皆様も知多に立ち寄った際に足を運んでみてはいかがでしょうか?作ったり描いたりする事が大好きなー設計部の松岡でした!★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ (さらに…) -
2012.10.1
サンショウドーの強み(後編)
こんにちは、企画開発の福永です。看板・広告事業部のつづきをお届けします。前回ご紹介しました、本社近くにある大型デジタルサイネージは自社の連合看板に設置されています。その連合看板ですが老朽化に伴いリニューアルすることになりました。ということでさっそく解体デザインを作製したら看板用のインクジェット機で出力します。これは家庭用のプリンタが大きくなったような感じで、写真などを大きく引き延ばした出力が可能です。ラッピングバスなどに使われていますね。…これさえあればあんな痛車(;゚∀゚)こんな痛車だって\(^o^)/看板部のお姉様達が出力したシートを板面に貼り付けてラミネートを行ないます。これが本当に大変。何枚にも分けて出力したシートにズレがないよう位置合わせを行います。上部に少しでも空気が入っていると、そこから雨水が侵入して浮き上がってしまうそうです。あちこちにある空気のふくらみを根気よくプチプチ。たぶん全然違うと思いますけど、スマホに保護フィルムを貼るのに近いイラツキがあるような。その他にもたくさんの方の協力により、看板が設置されました。2回に渡ってお届けしましたサンショウドーの強み。他にも様々な事業部がありますが、お互いが協力し合うことで株式会社 三昭堂を支えています。難題があっても他の事業部のことだから…という訳ではなく、同じの会社として全員で全力で取り組むのがサンショウドーの良さです。それも会社が私たち従業員の成長を考え、常に支えてくれるからこそだと感じます。大切な住まいづくりの夢を託して頂くお客様へ、この想いを繋げていきたいと思います。 企画開発 福永 (さらに…) -
2012.9.28
公園通り分譲
こんにちは設計部の南谷です今月は、今我社でおすすめの物件 公園通り分譲住宅のご紹介です一宮市公園通で3棟完成!!そのうちのB棟の写真を撮ってきました3棟のうちの屋根がフラットな陸屋根タイプです。スクエアな外観とアクセントの外壁・窓の位置に拘り、シャープな外観となっていますリビングのテレビボードの背面はお洒落なクロスを貼りました。夜になると上部の間接照明でリビングがとても落ち着いた雰囲気となりますリビングの天井には梁を見せています。フラットな天井に比べて凹凸感がリビングを動きのある空間にさせていますこちらも間接照明で木の温かい材質感が伝わってきてとてもいいですね。ダイニングにはトップライトから太陽の光が注ぎ、お昼でもとても部屋が明るくなりますリビング・ダイニングから直接出られるウッドデッキは、いらっしゃったお客様にも好評でした。夜、ゆっくり秋の風を感じながら読書をするのもいいですね玄関には四角いニッチが3つ並んでいますちょっとした飾りを置くだけで、玄関の空間を上品にします。小さいニッチもおすすめです。公園通りB棟の平面図です。現場住所 一宮市公園通3丁目39-6A・C棟も完成しています!興味のある方は、是非、現地に見学にいらっしゃってください設計部 南谷 (さらに…) -
2012.9.27
気遣い!
こんにちは!工事部 丹羽です。朝晩涼しくなり、季節の変わり目を迎えましたが、みなさん体調はいかがですか?体調悪くしていませんか?今回は、毎日の通勤経路で気になったのを紹介いたします。いつも渋滞をする旧矢作橋です。今は役目を終え解体をしている最中です今解体中こんな感じです。近くに行くと危険防止のためネットがしてあるため、見えません安全第一三昭堂の建築現場もネットで敷地を囲っています。これも安全第一しかーし、どうしてもの覗きたい!人のために・・・・見学窓ー(ドラえもん風)ここから覗けばこんな景色が楽しめ、解体状況も見えますそしてそしてどーしても覗きたいペットのために・・・・犬用見学窓ー(笑)と、人間だけでは無く、ペットにまで気を利かす感じがとても好感を持てます。並ぶとこんな感じです。出来れば、全ての窓から覗いている姿を撮れれば良かったのですが、あいに覗いている人には、巡り合えず・・・・しかし、何か温かい気分なれました解体完了まで、あと5ヶ月・・・・その日にまでには・・・・心が温かくなった、丹羽でした (さらに…) -
2012.9.20
日々 勉強!!
皆さん、こんにちは 建設営業の岸ですだいぶ過ごしやすい季節になりましたね!!秋と言えば「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」色々ありますね皆さんはどんな秋を満喫していますか私は「読書の秋」を満喫中ですあ・・・どうせ漫画だと思ったんじゃないですかその通り(笑)でも今回はちょっと違います。最近、このような本を買いました営利目的ではないので許してください。今はインターネットでどんなことでも調べることが出来ますがやっぱり本を買うと「読もう!」って気持ちになりますね今は寝る前とかちょっとした時間で読んでいます。本当にイチから書いてありますので分かりやすいです。知ってることや、プラスアルファのことが分かったりと新たな発見があって面白いです。少しだけ中身を紹介 ←クリックすると大きくなります。一生に一度の家づくりお客様よりも真剣に!!をモットーに頑張ります!!!! 建設営業 岸 孝幸 (さらに…) -
2012.9.18
祝!上棟式!
こんにちは営業の西尾です!今回は、めでたく上棟式を迎えられたお客様がみえますので、ご紹介させて頂きます。上棟式は「棟上」とも呼ばれ、基礎だけの状態から、1日で家の骨組みが完成する日です。朝通りがかった小学生は夕方にまた通り過ぎるときに、もう家が出来てるとビックリしていました。家の形が出来ると、以外に大きいと感じたり、「家が建った」と実感される方も多いようです。万全の安全対策をして僕も足場に上ってみました。地上7mくらいあります。下も見えるので怖いです。ネットを縛ったり等、お手伝いもします。新人のときは一番高いところに先輩によく登らされて…登らせて頂いていました(笑)写真は守り神の榊です。小屋裏に祭って守って頂きます。最後は雨が入らないように養生して終わりです。あっと言う間に組みあがっていく迫力は一度は見て頂きたいと思います。写真提供して頂いたお客様、本当にありがとうございました!!!建設部営業 西尾 (さらに…) -
2012.9.13
かばんの中身
こんにちは田中です。残暑厳しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。日中は相変わらず暑いですが朝晩は過ごしやすくなってきましたどのような夏を過ごされましたか?今年、あつ~~い夏には、キューーっと冷たい飲み物をぐびぐびっ毎日のように飲んでいました。のどが渇くたびに、コンビニや自動販売機を探していましたが、この秋からは水筒を持ち歩くことにしました!!そのまま飲めるタイプのもので、カバンにすっぽり入るコンパクトサイズです300ml入りますので、カブ飲みしなければ、丸一日は持ちます。もちろん魔法瓶ですので、冷温どちらでも、常に美味しくいただけます。かばんの中に、常に温かい飲み物があるっていいですね保温性抜群! かつ、飲み物代節約!ブームには乗り遅れていますが水筒代2,500 元取るぞ!と意気込んでいる田中でした。 (さらに…) -
2012.9.7
芸術の秋!
皆さん、こんにちは。設計部の松岡です。気が付けばもう9月ですね~早いものですそろそろ秋の気配も感じたくなりますよね~そんな今月は、一足早く芸術の秋を感じてみましょう!我が社のイベント会場の片隅にはご来場頂きましたお客様のお子様、ご家族皆様、そして愛犬に至るまで様々なご要望にお答えする「似顔絵コーナー」があります。最近、この似顔絵が私の担当になっております(笑)そこで、今回は「似顔絵の出来るまで」のプロセスをご紹介したいと思います。まず、被写体(お客様)を観察致します。この方の特徴、髪型、表情、仕草、趣味、趣向など様々な情報を、短時間お会話と眼力で読み取っていきます!ある程度の方向性をこの段階で紙面に描く配置や構図、入れるモノ、リクエストがあれば服装などもリサーチします。お顔の特徴、どこを強調するか、どんな表情にするかなども、この段階で決めておきます。● では、まず鉛筆で下絵を色紙に描いていきます。人物の配置、お名前の場所、色紙に対しての空間バランスを考慮します。● 次にペン入れを行います。まずはお顔の中心よりペンを入れていき、輪郭、髪型などの順番で進めて行きます。今回は、お名前が体の前に来ていますので、先にペンを入れ、次に体部分を仕上げていきます。● ペン入れを終えたら、肌色の部分から着彩していきます。 まずは肌ベース入れていきます。ここでハイライトとなる部分は着彩の際に色紙の白い部分を残しつつ着彩するのがポイントです。● 次に肌のアンダー色を入れて行き、立体感を強調していきます。● 次に、洋服や小物関係に着彩を移していきます。極力、忠実に服装の着彩をしますが、全体のトーンのバランスや顔より目立ってしまう事を避けるため色調を実際より抑える事も重要なポイントです。● お名前に着彩が終われば完成です。● お子様お一人の場合は座らせて見たり、歩いている所など動きを付けてアレンジしたりします。今回は。洋服を見せたいと思い、座っているポーズを選択しました。ライン取りまで終えた図です。● 先ほどのプロセスを経て完成です。お子様が小さい場合、なかなか座っている事ができない事が多いので、描く前に予め写真を数枚撮影しています。これなら途中でキッズコーナーに遊びに行ってもだいじょうぶですよね(笑)こんな感じで似顔絵を仕上げておりますので興味のある方、是非イベントに足をお運びください!似顔絵以外でも、御愛用の小物や愛車、愛犬など様々なリクエストにお応えできるように頑張りますょ!設計部、松岡でした。 (さらに…)