スタッフブログ・家づくりコラム
-
2014.2.3
縁の下の力持ち
こんにちは、広報企画の福永です。 三昭堂のパートさん。 男性社員の多い事務所に癒しの笑顔を届けてくれるパートさん。 これ夕方までにやっておいて〜 突然の無茶ぶりに文句も言わず決められたパートタイムの中、一生懸命がんばっているパートさん。 先週京都へ遊びに行ったのよー 名所のお土産を配って行った気にさせてくれるパートさん。 英会話完璧だったり、一級建築士だったり、Excel達人だったり、社員より全然スゴいパートさん。 そんな方々に支えられて三昭堂は85年続けてこられました。 話しは変わりますが、上棟飾りをご存知でしょうか? 住宅を建てる際に行なう大切な儀式、上棟式。 新しい家への祝福と、職人さんへの労い、工事の無事完成を祈願する儀式です。 その際に棟木に飾るのが上棟飾りです。 先日、コンビニで遅めのランチを購入して食堂に行ってみたところ、ある発見をしました。 パートさんが集まって何か工作をしています。よく見ると、先ほどの上棟飾りでした。 続々と完成していきます。 恐る恐る何してるんですか?と聞いてみたところ、 完成品を買うよりもパーツで買って組み立てた方が800円ほど安くなるそうです。 とういう訳で、知らないところで出来ることを見つけて頑張っているパートの皆さま。 いつもありがとうございます。 ちなみに僕のコンビニランチは850円。なんかすみません。 広報企画 福永 -
2014.1.24
はじめまして高田です。
皆様 はじめまして 高田 博 と申します。 今月からスタッフブログに参加させて頂きます。 皆様に楽しんで頂ける様に頑張りますので宜しくお願い致します さて、初回なので自己紹介をさせて頂きます。 私は、建設営業部に所属しておりまして長久手展示場にて勤務しております。 現在38歳です。三昭堂で働いて4年が経ちました・・・。 そうです・・・。中途採用で三昭堂に2009年に入社しました。 以前は、旅行の添乗員、住宅のCADオペレーターをしていました。 三昭堂は、今までの仕事の中で一番良い会社だと思います。 この仕事は、前職に比べて辛い時もありますし、楽しい時もあります。 何しろ三昭堂は、全てにおいて「 一生懸命 」なんです。 だから、良い会社って感じるんでしょうね。 家族は、4人家族です。同い年の妻と4歳の長男と4ヶ月の次男です。 あと、かわいい黒猫がいます。 私は、生まれも育ちも稲沢市です。稲沢市をご存知でしょうか!? 植木、苗木が有名です。裸祭りも有名です。 その裸祭りですが、天下の奇祭りと言われています。 約1200年前から開催されている歴史ある祭りで、 数千人のふんどし男が一人の神男(しんおとこ)に触れて厄払いをする為にもみ合うという祭りです。 今年は私も参加しますので、祭り後に詳しく報告をさせて頂きます。きっと衝撃映像もあると思います。 祭りは、2/12です それでは今後とも宜しくお願い致します。 営業部 髙田 -
2014.1.24
設計士の声(vol.1)必要以上の装飾を省いた機能美の追及。
皆様こんにちは! 春日井営業所の蔵田です! 今回はまだご計画段階のお客様へ向けて書いて行こうと思います! いろいろなハウスメーカーをご覧になって営業マンと話をされる事は多いと思います! ですが、設計士と直に話す機会はあまり無いのではないでしょうか? そこで、我社の設計士に対して聞き取りを行っていこうと思います! 今回はその第一弾としまして、私の上司である中村忠司さん(新婚)にインタビューしました! 春日井営業所 設計 一級建築士 中村忠司 29歳(新婚)趣味:フットサル、カメラ、建物探訪、嫁 Q1、設計士としてこだわっているポイントは?A、必要以上の装飾省いた機能美の追及です。それと、お客様一人ひとりの立場に立ち、それをプランに落とし込み、その中にプロとしての意見を加え、よりご満足して頂けるような住まい造りをご提案させて頂くことです! Q2、お施主様と接する上で大事にしているポイントは?A、お施主様が納得するまでというのは大前提ですが、設計として自分が納得するまでお客様と打ち合わせを行うことです! Q3、設計士としての最大の喜びは?A、お施主様の想いがカタチになったときです! Q4、設計士としての今後の目標は?A、私が担当した物件をみて設計を指名していただけるような作品を残していく事です! Q5、今後やってみたいことは?A、建築相談会(お施主様と設計士とのディスカッション) 以上、簡単ですがインタビューでした! 今後もこのような感じでご紹介させて頂こうと思います! 来月は、東浦営業所設計の爲計田さんの話を聞いてみようと思います! 春日井営業所の蔵田でした。 -
2014.1.10
大作戦!!
明けましておめでとうございます 設計部 南谷です 本年も宜しくお願い致します! 今年のお正月は実家に帰省して、とてもまったり過ごすことが出来ました 3日は親友と富士山を見に美保の松原へ そして砂浜に書いた今年の私の字 分かるかな 「向」 向上心を常に持って日々過ごしたいと思います 話は変わりまして、 昨年のクリスマスイブ。 私もお客様へのクリスマスサプライズ大作戦に参加させて頂きました (小鯛さんも載せていましたね!) スタッフ約4名でサンタ、サンタ、トナカイ、撮影係の構成でお引渡し済のお客様宅に訪問しお菓子をプレゼント! (スタッフの人数に制限がある為、全てのお客様のご訪問はできませんでした。ごめんなさい) 実はこの大作戦、私含め本社設計部からの提案なのです 目的はお客様とお子様に喜んでもらうこと 私が訪問させて頂いたお客様の写真をご紹介します。(お客様了解済) 女の子は最初はびっくりしていて「あれ、怖いのかな?人見知りなのかな?」と思ったのですが、 「トナカイに乗ってみる?」と聞いたら、 「乗る」と即答 背中に乗せてあげると、とても楽しんでくれて、私も嬉しくなりました その日の夜には、お客様からこんなメールを頂きました ↓↓ お疲れ様でした。先程は、寒い中、来ていただきありがとうございました。また、たくさんプレゼントを頂きましてありがとうございました。〇〇(お子様の名前)は、トナカイさんが気に入ったみたいで、乗せてもらえてすっごく喜んでいました。また、トナカイさんが普通に歩いて帰って行ったよ~と何回も話していたのは、爆笑でした。本人は、突っ込んでいるつもりはないんですが・・・楽しい時間をありがとうございました やった クリスマスサプライズ大作戦 大成功 お客様の笑顔がたくさん見られたそんなクリスマスイブでした これからもお客様に喜んで頂けるイベントなどを提案していきたいと思います 設計部 南谷 -
2014.1.7
祝!開店!ラーメン福 黄金店様!
こんにちは!! 春日井営業所の蔵田です!! 前回11月にラーメン福<黄金店>様をご紹介させて頂きました!! この度、めでたく11月22日にOPENを迎える事ができ、大変うれしく思います! OPEN後に何度か訪問していましたが、いつ行っても行列が出来ておりなかなか食べに行けていませんでした! が!! 先日、OPENしてから一ヶ月余りが過ぎましてそろそろお客様の入りも落ち着いただろうと思い、 食べに行ってきました!! 午後の13時過ぎの昼食のピークを過ぎたあたりに伺ったのですが、 店内まだまだ待ってみえるお客様がたくさんでしばらく並んでから席に着きました! 相変わらずの繁盛っぷり!! これまでに4店舗ほど食べに行っていますが、 どこの店舗にいっても味は変わらず、どこでも美味しかったです! そしてもやしが多い!!もやしが!! 店内の繁盛している風景をお見せしたかったのですが、お客さんの顔が入りすぎる為今回は外側からのみでご紹介します!! 食べ終わってから撮影したのですが、14:00前の時間帯でも尚、お客様が来店されていました! 私の知人、友人もラーメン福様のファンの方がたくさんいました! ラーメン福<黄金店>様のホームページはこちらです。是非是非足をお運びください!! 大きな地図で見る 記事書いてたら食べたくなってきましたので今夜いってきます!! 春日井営業所蔵田でした。 -
2014.1.6
街の小さなケーキ屋さん
新年あけましておめでとうございます。広報企画の福永です。 2014年も皆様に喜んで頂ける住まいをお届けできるよう、スタッフ一同、頑張ります! こちらのブログも宜しくお願い致しますね。 新年最初の記事は『三昭堂の家造りを伝えたい。』 …と意味深なキャッチコピーをつけた、↑こちらの特集ページ。 三昭堂の住まいへの想いを8つのポイントに分けてまとめてありますので、ご覧頂けると嬉しいです。 また、同じ内容にて広告チラシ折り込みも行ないました。 今回はチラシに掲載してある来場プレゼントのご紹介をしたいと思います。 地元で人気のお店の紹介も兼ねて、女性スタッフのご意見を頂き、決定したのがこちら、 『手作りケーキのお店プペ』さんのクッキーです。 チャリンコ女子がさっそうと横切っていきました。 伺ったのが丁度クリスマス時期でしたので、可愛い装飾と共に店内も賑わっていました。 プレゼントを決めるのに当たって重視するのは、味とボリューム、そして見た目。 限られた予算内で選択するのはなかなかに大変。あれこれ味見してお腹いっぱいに。…本当に大変なんです。 見た目に関しては店内もクッキーもこの可愛らしさ。お店のオススメは注文してからクリームを注入するシュークリームで、 味わってみたところ、外はパリッ、中からクリームがブワッとくる、今までにない食感がたまりません。 残念なのは要冷蔵ですので、来場プレゼントには出来ないところ。…ではなぜ食べた?(上司) 先ほどのチャリンコ女子も注文していました。 来場プレゼントにするクッキーを注文し、広告掲載用に1セット購入。 経費削減 何ごとも経験にと、撮影は自前でやってみます。 なかなか難しく、ショールームの備品を拝借してなんとか色とりどりにしたつもりです。 1/11(土)12(日)13(祝)の期間中、三昭堂の各展示場までご来場頂ければ、 一家族一セットになりますが、写真のクッキーをプレゼント致しますので(バスケットと、回りのごちゃごりゃした物除く) 是非、週末はお近くの展示場まで遊びに来てくださいね! 『手作りケーキのお店プペ』さんのホームページはこちら(画像をクリック) たれ目のブタさんが美味しかった福永でした。 -
2013.12.28
サプライズ!
少し以前のお話になりますが… ついにこの日がやってきましたね! クリスマス!もしくはイヴッ! 私たちはこのXデーに向けてある企みを計画していました 8-) それは・・・ サンタやトナカイとなり、建てさせて頂いたお客様のもとへクリスマスプレゼントを持ってまわろう、というもの こんにちは。営業部の小鯛です。 我社も皆様のおかげで創業85周年を迎えることができ、何かお客様に日頃の感謝を伝えたい、喜んで頂きたいと 考え、やってみようということで実行しました みなさんご存知ないかと思いますが、私はガリガリなため、サンタは却下となり トナカイになってお子様のもとへ行くこになりました。 まずこれを着ます↓ 顔がにくい 思った以上に、私の頭が大きいのか、トナカイの頭が小さいのか、頭を装着するのに かなり苦戦しました↓ ふんー ふんふんー ふんふんふんーキツイ 準備完了 近代技術を駆使したソリに乗っていざ出発 お子様やご両親様のびっくりする顔、喜ぶ顔を想像してウキウキしながら向かいました。 サプライズ大作戦は見事大成功に終わりました! 時間等の関係で、全てのお客様をまわることは出来ませんが、 来た際には温かく迎えて頂けたら幸いです。 お忙しい時期にも関わらず、温かく出迎えて頂いたお客様、ありがとうとうございました! ご家族様の笑顔が見れてやって良かったと感じることができました! メリークリスマス! 営業部 小鯛 -
2013.12.28
建物のあることないこと
木枯らしが吹いてくる季節となりましたね。 いよいよコートなんかもかわいいものが出てきたりして。。 私もコートとマフラーで完全防備!!です。 さて、突然ですが、 建築を目指す人は、やっぱり建築が好きな人です。 新しい建物が好みの方や、古い建物が好みの方、好みはそれぞれです。 ちなみに、私は造形美を感じにくいもので。。 最初はやっぱりヨーロッパの装飾や、豪華な造り、協会のステンドグラスなど、 ぱっと見てカッコイイ!と感じる国を羨ましく感じていました笑 日本の建築に興味を持ったのは、学生時代に行ったヨーロッパ旅行。 その現地で、ふと疑問。 日本人なのに、日本建築や文化のことどれだけ知っているの? 日本の美は世界で評価されているのに、何にも分からないってダメなんじゃない? と。 日本建築を保存しようと寺院や昔の建物が残っている背景は、昔も同じ。 西洋建築を学びに行った方々が、西洋人に日本建築を聞かれ、答えられなかったのが始まりだと 大学の授業で習ったことを覚えています。(おそらく。。) 日本の事、どこまで知っていますか? 少しでも日本の昔の建物を見に京都など行かれるあなた!! 以前本で学んだ建築あれこれを少しご紹介します。 日本建築で茶室などは大きく分けて 「真」、「行」、「草」の3つに分けられるのをご存じでしたか?? 真は、かっちりいていて、格式の高い方々が楽しまれる雰囲気 草は、その逆で遊び心が含まれていて、町人でも楽しめる雰囲気 行は難しいのですが、その中間となります。 じゃあ、具体的にどんなものなのか、基準は色々ありますが、 例えば屋根。 真:檜皮葺(ヒノキの樹皮を使って屋根を形成しています。) 格式のある神社の屋根にも使用されています。私の知っている所では、伊勢神宮や犬山の田県神社。 他にも、あると思います。 草:茅葺 こちらも伊勢神宮のとある所には使用されていますので、一度探してみてください。 町人にも親しみのある屋根葺きです。 他には石畳。 茶室へのアプローチの敷石にもちゃんと意味があるんですねー。 真:きれいな四角い石がきっちり敷き詰められている光景の敷石です。 格式が高い方が通られることが多いとも言われているとか。。 草:石に統一性はなく、大きなものから細かなものまであり、遊び心があるので、 依頼者の趣味によって、色々な形があります。そして、どんな方も格式関係なく、親しみやすいものです。 こちらも、行はその間で、きっちりした石と、不規則な石が混在したものです。 絵心のない私の絵ですが、何となく伝われば幸いです。 ちなみに桂離宮は有名ですが、そこに行くと、一通りこの石畳たちに会えます。 石に関しては特に専門の石師の方がいらっしゃったので、川のせせらぎの音さえも石の配置で 計算された一番良い音の位置に形の良い石を置いたそうです。職人ですねー。 他にも、日本建築はぱっと見ただけではわからない美学がたくさん含まれています。 今回は私が本で見た覚書きでしたが、他にも床柱、部屋の天井にも表れます。 深々と日本の奥ゆかしさや美徳を知ると、ただの古都巡りも楽しくなると思います。 細かなところに慎ましくある「お・も・て・な・し」は、古い建築に健在です。 そんなことを知りながら古都を歩くととても日本の品格を感じますねー。 少しでも建物に興味を持ってもらえたら嬉しいなと感じた市來崎でした。 -
2013.12.7
鬼瓦
こんにちは 設計部の南谷です クリスマスの季節になってきました イルミネーションが街に飾られて、とても綺麗です 我社のイベントでもクラフトコーナーでクリスマスリースを作りました。 大盛況 私も今年初!寮にクリスマスツリー・リースを飾ってみました ところで話は変わりますが、 先日、我社で建築しているお寺さんの見学に行ってきました 鐘楼と納骨堂です。 鐘や石垣、組物、彫り物どれも素敵だったのですが、 今回特に気になったのはこれ↓ 鬼瓦!!! 迫力です! よく見ると大棟・降り棟・隅棟・・・。 いろんなところに付いていますね。 鬼瓦は、朝鮮半島でも見つかっており、日本では1400年前の飛鳥時代から使われていて、 始めは蓮の華の模様をしていました。 鬼は日本人にとって「恐ろしい怪物」であると同時に、「身近な神様」という意味合いもあります。 そのことから鬼瓦の「鬼」は、味方に付けば、その形相で厄を払ってくれるという意味が込められています。 先日、京都で見たお寺にも鬼瓦が付いていました! 仁和寺↓ 西本願寺↓ 最後のは獅子口という、数枚の瓦を組み合わせて作られたものです。 ふと、お寺さんの鬼瓦を見ていて思い出しました・・・。 私は手塚治虫の漫画が大好きでその中でも特に火の鳥が好きなのですが、 鳳凰編!! この漫画の終盤に主人公・我王と彫師が鬼瓦を彫って対決するところがあり、 とても迫力があって好きな場面です。 我王は小さい頃に左手を失う事で、嘲笑を受けます。 憎しみを抱きながら生きていく上で、力の漲る彫刻をつくっていきます。 最後の対決の場面では、皆我王の鬼瓦の迫力に圧倒されながらも彫師の手回しで負けてしまいます。 それでも実力をはっきりとみせられた彫師はその悔しさに、過去我王に右手を傷つけられた仕返しに、 上皇に我王の右手を切り落とさせます。 両手を失くした我王ですが、そのことへの悲しみよりも、生きる喜びを感じながら口で刃物をもって彫刻を彫り続けていきます。 う~ん、中まで載せられないのが残念! 手塚治虫、古いですが、壮大な話が多くオススメです!!! 私は未来編も好きです! 是非読んでみて下さい 将来漫画を描く予定でいる南谷でした。 -
2013.12.1
facebook始めました。
こんにちは、広報企画の福永です。 三昭堂ではこちらのブログをはじめ、メルマガ配信(PC版とモバイル版)等で、 三昭堂のことを知って頂き、より身近に感じて頂こうと考えて行なっています。 そんな中、もっとお客様との距離が縮まる方法は何かないか?と、会社から指示を頂きました。 何かないかなぁと模索すること数ヶ月…。 局地的なカミナリが落ちたところで、facebookを始めることにしました。 世の中にはいろいろなソーシャルネットワーキングサービスがありますが、 ラインやTwitterはちょっと距離感が近すぎるし、炎上恐いしで、 出遅れ感はありますが、決まったのがfacebook。 ひっそりと、社員も知らないうちに始まったfacebook。(告知はしました!) 現在は方向性を見定めながら更新をしていますので、 ホームページの内容と丸かぶり状態のfacebook。 これからは堅苦しくない感じで、ゆるめにお得な情報や三昭堂の紹介をお伝えしていこうと思っていますので、 ブログ同様宜しくお願いします。 facebookアカウントをお持ちでなくても閲覧できますので、 お時間のある時にでものぞいて頂けると嬉しいです。 (アカウントをお持ちの方は「いいね!」を押して頂けるとなお嬉しいです!) 《三昭堂facebookへ↓》 広報企画 福永