スタッフブログ・家づくりコラム
-
2014.7.22
思い出いっぱいのカブトムシ!
みなさんこんにちは! 春日井営業所の蔵田です! 我が社ではお客様と一緒になって楽しむイベントを数多く開催させて頂いております。 先日も江南と岡崎営業所で「夏祭り」を開催させて頂きました! 夏祭りではどういった内容をご用意させて頂いているかと申しますと、 ↑ 射的、輪投げ、スーパーボールすくい、水風船釣り等々・・・ ↑ 綿菓子、フランクフルト、みたらし団子等々・・・ ドリンクにはお茶、ジュースの他にノンアルコール飲料もご用意させて頂きました! 他にも、似顔絵の先生をお招きしたり、クラフトコーナーを設けたり、お客様に喜んで頂けるブースを多数ご用意させて頂きました! ※会場によってイベント内容が一部、異なります。 そしてなんといっても目玉はカブトムシ! 私も春日井営業所みんなでカブトムシ捕獲大作戦に参加させていただきまして、 カブトムシやクワガタの捕獲をしてきました! 夜中の作戦で森や茂みに入っていきますのでそれなりのハプニングもありました! 蜂に襲われそうになったり・・・ 巨大なキノコを見つけたり・・・ 森の近所の少年たちに「虫のお兄さん」という素敵なお名前を頂戴したり・・・ まさか大人になって昆虫採集に行くとは思っていませんでした! が、心はあの頃のまま!カブトムシやクワガタを見つけた時の興奮はとても刺激的でした! そんな思い出いっぱいのカブトムシをご来場いただいた皆様にプレゼントさせて頂きました! 興味津々なお子様や、泣き叫んで拒絶されたお子様、いろいろでしたが総じて喜んで頂けたのではないかと思います! 今回、7月19日、20日の土日で開催をさせて頂きまして大変多くのお客様にご来場賜りました! ご来場頂きましたお客様、本当に有難う御座いました! そして、今回ご来場頂けなかったお客様! 案ずることはありません!夏祭りはまだまだ続きます! 翌週、7月26日、27日の土日で再び夏祭りを開催致します! 次回は名古屋長久手と東浦展示場です! 沢山のお客様のご来場を心よりお待ち申し上げております! 春日井営業所 設計の蔵田でした! -
2014.7.7
サンショウドーのラジオCM
こんにちは、広報企画の福永です。 広告に携わる業務をさせて頂く中で、様々な経験をすることができます。 三昭堂が力を入れている主な広告媒体は、チラシ折込、新聞に雑誌、そしてこのホームページを始めとしたWEBです。 そこに新たな広告展開を始めることが決定しました! それはラジオCM!! あたら…しくない。ですが、ですが! せっかくなので収録の立会いに行ってきました。 なぜ立会うかというと、アイデアを私たち広報企画部でひねり出し、 会社に承認を頂こうセリフを書いた書類を提出したところ、 神1.「伝わらない」 神2.「よく分からない」 神3.「やってみせてよ」 私「!?」 腹から声を出すコツを得ていない私は「明日までお待ちください」と呪文のようにつぶやき、その場しのぎ。 幸い部下に恵まれているので、権力を人望を駆使し、何とかデモの録音に成功しました。(結局自分が声を入れましたが…) 案外好評でラジオCMにGOを頂けたので、せっかくの機会、収録に立ち会うことになった訳です。 スタジオにはディレクターさん、プロデューサーさん、オペレーターさんに声優さんと、たくさんの方がお見えになり、 サンショウドーのラジオCMをより良いものにするため、尽力して頂けました。 わずか20秒たらずのCMですが、一つの作品を作るのは大変なことなんだと、あらためて実感しました。 紆余曲折を経て収録したサンショウドーのラジオCMは、 毎週月〜金曜日の13時から16時に放送の 東海ラジオ「宮地佑紀生の聞いてみや〜ち」にてオンエア中です。 一日約1回しか流れないレア放送! お聞き逃し無く!! とはいっても、今ここで聴いて頂きたいので、 こちらからどうぞ↓ 三昭堂ラジオCMトコトン篇 ※音声が流れます。音量にご注意ください。 デモで録音した自分の声ver.は二度と再生しないと誓う 広報企画 福永 でした。 -
2014.7.5
初めまして!田中(大)です!!
皆様、初めまして長久手展示場の設計 田中大士です 今月よりスタッフブログに満を持して参加させて頂くことになりました 皆様に楽しんで頂ける内容や耳より情報などなどをお伝えしていきます まずは、第1回目なので簡単ではありますが、自己紹介をさせていただきます。 私は建設設計部に所属しており、長久手展示場に勤務しております。 入社して6年目のピチピチの28歳です。 妻と息子(4歳)と娘(1歳)の4人家族で、住まいは一宮です。 趣味は...、ラーメンを食べることと、今はまっているのがボルダリングです。 一宮市内でもボルダリングができるところは何ヵ所かあります。 興味のある方は是非挑戦してみてください きっと... 筋肉痛になると思います また、当社ホームページのフォトブックにもアップされていますが、 ボルダリングのあるお住まいも当社で建築させていただきました。 注文住宅ならではのお住まいです 今スタッフブログを読まれている方も新築の住宅で 叶えたい夢やご要望がありましたら、是非当社スタッフまでお伝え下さい また、一宮の七夕祭りに並ぶ有名な 長久手展示場 夏祭り 7月26日、27日 に開催されます 皆様、奮ってご参加お待ちしております その際に、おいしいラーメン屋さんがあれば教えていただけると嬉しいです それでは、また長久手展示場の夏祭りでお会いしましょう 長久手展示場 設計の田中(大)でした。 -
2014.7.3
太陽光発電♪
皆様、こんにちは 設計部の久納です。 毎日暑い日が続きますね 先日、一年以上前に建てていただいたお家に伺ったお家で ビックリなお話を伺ったので、紹介したいと思います。 そちらのお家は、太陽光を10KW以上載せていただいたのですが、 なんと 売電価格は1年で約60万円もあったそうです ちょうど、10KW以上で全量買取という制度が始まった頃のお客様で、 買取価格も、今より高かったという事もありますが、 そんなにもと思ってしまいました。(今の買取価格だと、35万円位になるのですかね) 今は、太陽光を載せる家がすごく多くなってきていますし、 ちょっと前のものと比べて、性能も良くなってきています。 太陽光発電の買取価格は、毎年下がってきていますので 早い方がお勧めですよ~ また、10KW以上載せられると、 余剰買取から全量買取に変えれるので 買取価格の方が高い今はさらにお得です 屋根面積を大きくできるお家は是非 もちろん、お家の周りの状況や方角等でも違うと思いますので、 全てのお家がお得になるとは限りませんが、 よろしければお家づくりの参考にしてくださいね ちなみに、昨日お引渡しさせていただいたお客様も、 太陽光を10KW以上載せていただきました 設計部 久納 -
2014.6.30
カブトムシを育てています。
皆様こんにちは。 春日井営業所設計の蔵田です。 唐突ですがカブトムシを育てています。 正確には育てているのを横目で見ています。 ↑ こんな感じです。(写真は春日井営業所若手営業マン伊藤君です。) と、言うのも、 昨年末にお客様よりカブトムシの幼虫を頂きまして、 せっせとお世話をしてきた所を横目で見てきました。 幼虫からサナギへと進化し、今では成虫になっています。 幼虫の時代の写真もあるのですが、あまりに素敵すぎるフォルムの為、 載せるべきでは無いと判断しましてサナギと成虫の写真を載せようと思います。 ↑ サナギ ↑ 成虫。 かなり大きく育っています。 調べてみたら、カブトムシの体の大きさは幼虫時代に食べた栄養分と比例している様です。 成虫になってから体が大きくなることはない様です。 ↓ 他にもいろいろ調べてみました。 ・一度の産卵で30個程度の卵を産む。 ・甲虫の中で一番体が大きい。 ・オス通しはケンカしてしまう。 ・前足を擦り合わせる動作は跳び立つ前の準備動作。 ・変温動物。直射日光に当たり続けると体温が上がり続け死んでしまう。 等々、こんな機会でもないと調べないですね。 ちなみに私は幼虫の彼らを直視することができませんでした。 そんな彼らをお客様方にお渡しする日が来るかも知れませんね。 春日井営業所 設計 蔵田でした。 -
2014.6.24
みなさんこんにちは
みなさんこんにちは 岡崎展示場の伊藤辰徳(イトウタツノリ)です 先週大学の友人と食事へ行きました。 久しぶりに会いましたので、仕事の話やプライベートの話で盛り上がりました 私は大学時代に経営学部に所属しており友人は同じゼミの仲間でした。 当時の気持ちにタイムスリップした私たちの最終的な話題は、、、 「コモンズの悲劇」でした なかなか教訓のある話(議論?)になりましたので紹介します。 まず、経済学的観点から見た現代の大量消費社会における、、、。 と書いていくと誰も読んでいただけないと思いますので抜粋します。 「コモンズの悲劇」とは経済用語で、簡単にまとめると「共有物の乱獲」のことです。 コモンズは英語でcommonsと書き「公の」「公共の」という意味です。 例を挙げて説明します ヤギ飼いのペーター君が、アルプス山脈で若くて青々とした草がたくさん生えている 牧草地を見つけました。 ペーター「ここなら、羊たちをおなか一杯にできるぞ!」 ペーター君は毎日、毎日牧草地へ通いヤギに草を与えました。 噂を聞きつけた他のヤギ飼いもその牧草地へ集まってきました。 牧草は自然のものです。誰の私有地でもない牧草はタダです。 ということは、、、 よりたくさんのヤギによりたくさんの牧草を与えた人が一番得をするということです。 ペーター君他ヤギ飼い達はこぞって牧草をヤギに与え続けました。 ペーター「僕が一番牧草を食べさせて得をするんだい!」 三か月後、、、。 そこに残ったのは、牧草の見る影もない荒れ果てた大地でした。 さらに、牧草をヤギに競い合って食べさせてしまったおかげで、 根っこまで食べられた牧草は二度と生えることはありませんでした。 せっかく良い牧草地を見つけたペーター君や他のヤギ飼いみんなが、後悔しましたとさ。 極端ですが、これが大体の内容です。 もしペーター君だけがこの場所を知っていたら、 いっぱしのヤギ飼いペーター君は牧草を食べつくさないように調整したことでしょう。 みんなが節度を守れば、牧草を枯れさせすことなく長い間良い牧草地として 利用できたかもしれません。 この話はペーター君に限ったことではありません。 私たちの身の回りにはたくさんの公共物があります。 例えば、会社の備品や駅やコンビニのトイレ 自分のものでないという理由で、無駄遣いや、不適当な扱をしてしまってるかも 近況報告会から発展してなぜかこの話になりました ちなみに登場人物のペーター君は私が考えたオリジナルキャラクターです 自分勝手になって他者への思いやりを忘れてはいけないと語り合った食事会でした 岡崎営業所 伊藤 -
2014.6.15
きゅうり
皆様、こんにちは 営業部の高田です 暑い日が続いております。また、梅雨にも入りました。 ちょっと過ごしにくい季節になってきましたね。 皆様は、いかがお過ごしでしょうか 先週、私が担当させて頂いておりますお客様の K様 からたくさんのきゅうりを頂きました。 お心遣い誠にありがとうございます 本当にたくさん頂いたので会社のみんなで分けました。 私が頂いた量だけでも、相当多かったです。 こちらはその一部です きゅうりを使った料理って何があるのかな ~ って考えても、酢の物やサラダくらいしか 思いつきませんでした。 そこで 『 きゅうり 料理 』 とインターネット検索したらいろいろ出てきましたので 今回は 豚肉ときゅうりの炒め物 をしてみました。 本当にインターネット検索は便利ですね。 この料理は簡単に出来ました。そして、おいしくできました。 塩コショウと酒だけの味付けでも十分おいしかったです。 キムチの汁が余っていましたので豚キムチにもしました 左上が塩コショウの味付け、左下がキムチの味付け おいしくごちそうになりました。 K様ありがとうございました。 今回頂いたきゅうりの中で1本すごい物がありました。 断面が ★星形★ のきゅうりです。 私は、そんな物があるなんて知りませんでした。 皆様は、ご存知でしたか? (全景) (断面) 私も驚きでしたが、4歳になる息子に見せたら相当な勢いで喜んでいました。 息子は、きゅうりが大好きで、そのきゅうりが星形をしていたので テンションMAX で喜んで食べていました。 どのようにしてこんな形になるかK様にお聞きしましたら 、それ用の型があるようです。 その型をかぶせて栽培をするようです。 栽培に手間がかかりそうですが、目でも楽しめて賑やかな食卓になりました。 我が家のキッチンは、妻のアイデアで天板はステンレスで、作業スペースは広めにしました。 今回は、息子が椅子を持って来てそこに立って、私の横でトマトやきゅうりを切ってくれました。 その時にこのキッチンにして良かったなと思いました。 キッチンは、食事を作るだけでなく家族とコミュニケーションを取る為のツールとしても 機能するのだと実感しました。 皆様のキッチンに対する想いはどのようなものでしょうか? ご要望に添えられるように、いろいろ提案させて頂きたいと思います。 営業部 高田 -
2014.6.7
屋久島
こんにちは 設計部の南谷です 今回のテーマは屋久島 実は、1年くらい前から屋久島に行きたいな・・・。と思い始めていて、今年は屋久島に行こうと決めていました。 ということで6月末、3泊4日の一人旅決定 一人・・・。寂しいです・・・ (これだからブログ見ているお客様に男の香りがないと言われるのですね・・・。笑 少しはあると思う・・・きっと。) でもすごく楽しみです 目的は、樹齢4000年と言われる縄文杉に会いに行くこと 縄文杉と言われる由縁は樹齢4000年で縄文時代から生きているという説と、幹の造形が縄文土器に似ている説があるそうです。 幹周:16.1m 樹高:30m 樹齢:推定3,000年以上(2,500年説もあり) また、1992年3月13日に世界遺産に登録され、以下が登録基準となりました。 (7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。 (9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。 Wikipedia より 杉は現場に行って触れたり、匂いを嗅いだりしてとても身近な木ですが・・・、 2500年以上生きている木に会ったとき何を感じるかがとても楽しみです。(私の100倍の年齢だ) それでは、行ってきます ヤクシカに遭遇したいと考えている南谷でした♪ -
2014.6.2
手づくりならでは
こんにちは、広報企画の福永です。 何度かご紹介させて頂きましたが、三昭堂には看板事業部があります。 住宅と看板…関わりが薄そうな事業ですが、繋がりが大切に感じる時があります。 例えば、店舗の場合、自社にてロゴデザインや看板の製作、施工まで行なえます。 4月にオープンした蟹江展示場のサインポールも自社施工です。 看板にもいろいろあり、野立て看板やお店の屋号などは職人がペンキで書いていた時代もありましたが、 今はパソコンでデータを作製し、それをカッティングやインクジェットシートに出力し、貼り込む看板がほとんどです。 とてもお手軽で、傷んできたら貼り替えることが出来ます。 私が学生時代にデザインの勉強をしていた頃が、手描きからパソコンへと切り換わっていく時期だったように思います。 写植で文字を作り、カラーコピーを駆使し、切り貼りをして一枚のポスターを作っていく。 納得が行かなければ始めから作り直し。それだけに完成した作品には愛着がわきました。 神経質で細かいとよく言われる私は、やり直しが出来るパソコンで作るデザインの方が向いてはいますが…。 やはり手作りならではの魅力もあると思います。 先日、看板部の工場に用事があり、向かったところ懐かしい光景を見ました。 ペンキで書かれたみそ煮込の文字。書道のように一筆で書くのではなく、何度も上塗りを重ねて文字のバランスを整えています。 書いてみえるのは三昭堂レジェンドのお一人、製品技術アドバイザーです。 お客様より手書き看板の要望があったそうです。 カメラを持っていなかったので携帯の写真ですが、実物は素晴らしい出来映えでした。 そういった技術の継承を一つご紹介します。 三昭堂にて施工させて頂きました納骨堂、鐘楼、山門です(クリックでフォトBOOKに移動します) 看板や建築に関わらず技術の発達によって、より便利で快適になっていきますが、 いつまでも手作りの良さ、熟練の技の素晴らしさは色褪せないと感じました。 広報企画 福永 -
2014.5.27
救命講習!
みなさんこんにちは! 春日井営業所の蔵田です! 我が社では様々なイベントを開催させて頂いており、前回開催させて頂きました蟹江展示場グランドOPENイベントでは150組のお客様にご来場賜りました! それだけのお客様にご来場頂きますと混雑は免れず、万が一のハプニングが起こることも考えられます。 そんなハプニングに備えまして、我が社の選抜メンバーで救命講習に参加して参りました! 我が社からは六名の参加で、その他の参加者の方を合わせますと約30名での講習となりました! 今回講習を受けさせて頂いたのは「普通救命講習1」というもので、大きく分けて三つの行程の受講をさせて頂きました! 1.胸骨圧迫(心臓マッサージ)2.AEDの使用方法3.人工呼吸 30分程度座学を受けさせて頂き実技に入りました。 まずは、胸骨圧迫の実習です。 倒れている人の意識の確認を行い、周囲の人に助けを求めます。119番とAEDを持ってきてもらう指示を出し、呼吸の確認へと進みます。胸とお腹の動きがないことを確認し、胸骨圧迫を行います。胸の真ん中を重ねた両手で「強く、早く、絶え間なく」圧迫します。 次に、AEDの使い方の実習を行いました。使い方自体は非常に簡単で、AEDから音声で指示があり、その通りに作業を行います。AEDは主に心電図と電気ショックの二つの役割を担っており、心臓に強制的に電気を流し蘇生させる方法の為、電気ショックを流す際は、傷病者に触れていないかの注意が必要となってきます。 続いて、人工呼吸の実習を行いました。気道の確保が一番重要なポイントでした。顎を天井に向く位起こし鼻をつまみ息を吹き込みます。その際に息を入れすぎるのは注意が必要で、入れすぎた場合胃の中の異物が出てきてしまうことがあるそうです。また、傷病者の口内に傷などがある場合は感染等の危険もある為、ガーゼなどの用意がある場合を除いて、人工呼吸をする際は注意が必要との事でした。 最後にすべての流れを通して行いました。119番から救急車が到着するまで平均して8分程度あるとの事で、その8分間蘇生作業を続けなくてはなりません。実際にやってみると2分やるのも大変でした。 本物の消防士、救急隊員の方からの指導となったわけですが、まず、倒れている人に対して気に掛けるアプローチが最も重要とのお言葉でした。今回の応急手当の作業は倒れてからの対応の早さがとても重要との事でしたので、そういった状況に遭遇した場合は役立てることができるようにしていこうと思います。 心肺蘇生法については一宮市消防本部さんのホームページにてご案内されていますので、そちらもご参照ください。 補足ですが、インターネットで各都道府県でAEDの設置場所がわかるAEDマップというものが掲載されているそうです。一度確認してみるのもよいかもしれません。 選抜メンバーが指導役となり我が社全体で救命講習を行う予定をしています。今後のイベント等でお客様に安心してご来場して頂ける環境づくりを続けていますので、今後とも末永いお付き合いをよろしくお願い申しあげます。 ※記載させて頂いた内容は、講習の際に頂いたテキストより一部抜粋させて頂きました。 春日井営業所の蔵田でした!