スタッフブログ・家づくりコラム
-
2020.10.6
麒麟がくる 岐阜大河ドラマ館に行ってきました。
皆さんこんにちは。 10月に入り朝晩がすっかり涼しくなりました、体調管理には十分お気をつけ下さい。 先日、大好きな大河ドラマ「麒麟がくる」のドラマセットを再現した岐阜大河ドラマ館に行ってきました。 場所は岐阜公園内の岐阜市歴史博物館2階です。 「麒麟がくる」は本能寺の変を起こした明智光秀を通して描かれる戦国時代劇です。 入口にドラマシアターがあり、ドラマに登場する光秀、道三、信長の美濃三傑にスポットをあてたメイキング映像を 3面の4Kモニターと5.1chの迫力あるサウンドで観る事が出来ます。 中を行くと登場人物、相関図、エピソードを紹介したパネルが飾られ、出演者たちの衣装や小道具や 南蛮屏風などの展示品を観る事が出来ます。 なかでも、私のお勧めは「道三の館」です。 稲葉山城の道三の広間セットを忠実に再現しており迫力満点です。 「明智十兵衛役と斎藤道三がドラマの中でまみえた場所だ!」と感激しました。 本木雅弘さんが演じた本物そっくりな斎藤道三の等身大フィギュアが立っています。 ここでは一緒に写真撮影もできます。 又、当時の楽市を再現したエリアでは、長屋の中の土間や板の間が再現されており、住宅会社 の人間としては、なかなか興味をそそられます。 歴史好きの方、テレビドラマを見ている方は勿論、そうでない方も大変わくわくする施設です。 ご興味のおありの方は是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。 きっと楽しめると思います。 蟹江営業所 営業部 萩原 -
2020.10.5
アクセント
皆さんこんにちは! 本日は住宅の内装のアクセントについてお話をさせて頂きます。 よくお客様より、 『テレビを設置する壁面や造作洗面化粧台にエコカラットを貼りたい!』 とご要望を頂くことがあります。 格好いいですよね!私も大好きです! ただ・・・造作洗面の化粧台とミラーの間にタイルを施工すると 数年でジョイント部分が割れてきてしまったり、 キッチン近くですと油などで目地が黒ずんでしまったりしてしまいます。 理解されて採用されれば問題ないですが、知らないまま施工してしまうと 完成直後は満足度が高くても、それでは後々悲しい気持ちになってしまう方も いらっしゃると思います😢 また、施工場所だけでなく素材や凹凸によって後々の掃除が大変な事を予想していなかった!なんてことも。。 せっかくお金を使ってアクセントを入れるのでしたら長く満足出来る物にしたいですよね!! そんな時は・・・ 是非、当社の担当者にご相談下さい! お客様と一緒に考えていきます😊 最後にエコカラットだけじゃない!アクセントに使える商品を ご紹介させて頂きます。 ・名古屋モザイクさん https://www.nagoya-mosaic.co.jp/ ・大建工業さん https://www.daiken.jp/product/contents/gravio_edge/ ・ウッドパネル ・塗り壁 面積や予算に合わせて沢山の商材からお客様それぞれに合った内装材が 見つかりますように☆ 蟹江展示場 営業部 広瀬 -
2020.9.25
物置を作ってみました
皆様こんにちは。 営業部の髙田です。 とても過ごしやすい季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。 先日、家族全員の為に物置スペースを作ってみました。 簡単に言いましたが工期3カ月位( 休みを使ってスローペース )で費用はざっと10万円くらい掛かってしまいました。 まず初めに子供たちとセメントを練って遊びながら土間を作りました。 炎天下にセメント練って運ぶのも、足腰を痛める程重労働でした。 続いて、上棟です!! その日に垂木を渡して終了😊 祝!! 脚立から落ちたり、高所作業には肝を冷やしました。 ちょっと、面倒くさくなって作業をさぼる時期もありましたが、野地板も屋根も葺きました。 仕上げに防腐剤入りの塗装を二度塗りをして完成しました!! 実家の両親が物置や雨の日の物干し場として使ってもらえるように作りました。 余った材料でテーブルも作りました。 母親が日常的に使っている姿をみると嬉しくなります。 しかしながら、労力と費用はかなりかかりました。 材料が足りない、急いで買いに行く、材料が余った、重労働で体を痛める・・・。 日頃、お世話になっている我が社の職人さんの苦労を身をもって感じました。感謝です!! 「 餅は餅屋 」 皆様も家の事なら三昭堂に何でも依頼してくださいね (笑) 営業部 高田 -
2020.9.25
スマートスピーカー
皆様こんにちは。 営業の嘉本です。 今回は便利家電のスマートスピーカーをご紹介させて頂きます。 CMも良くやっているAmazon Echoが有名ですが、GoogleやSonyなど多くの会社が商品を発売しています。 リモコンで操作できる家電は声で操作することができ、まさに便利家電と言えるものです。 新築をきっかけにスマートスピーカーの設置を考えている方もみえると思いますが、利用には注意点が有ります。 最近の新築では部屋の照明器具をダウンライトにすることがあり、通常ダウンライトはリモコンで操作しないことが多い商品です。 部屋のスイッチで操作するタイプが多く、この場合はスマートスピーカーでの操作に対応していません。 スマートスピーカーで照明の操作を行いたい場合は、スイッチを少し変更する必要があります。 そこで必要になるのがこちらのスイッチです。 Panasonicのアドバンスシリーズリンクモデルです。 スマートスピーカーで操作したい照明のスイッチをこれに変えれば操作可能です。 ちなみにスマートフォンからも操作できます。インターネットが繋がっていれば外出先からも操作可能です。 家での生活をより快適に出来るスマートスピーカーの採用を検討されている方は担当営業または設計までご相談ください。 営業部 嘉本 -
2020.9.4
屋上ガーデン
皆様こんにちは。 営業の松永です。 今回は、先月お引渡しさせていただきましたお客様のお住まいを紹介します。 こちらのお客様はお2階の上に屋上を作らせていただきました。 写真でお分かりいただけると思いますが、周りのお家の屋根より高い為、プライベート空間が演出できます。 また、37度超えの猛暑の日の夕方お邪魔してきましたが、地上と違って心地よい風が吹いていて涼しかったです。 お客様もお気に入りの場所とのことでした。 屋上のある住宅も私共、『三昭堂』にお任せください。 -
2020.8.31
健築
みなさん。こんにちは。 営業部の小鯛です。久しぶりの投稿となります。 私事ですが、少し体調を崩しており長期間ダウンしておりました。 そのため健康には十分気を付けるようになり、今では健康オタクになりつつあります。 バランスの良い食事や適度な運動もそうですが、行きつくところは住宅です。世の中の流れとして在宅勤務や外出の自粛など、ステイホームが当たり前になってきています。 住宅時間が増えており、住宅の性能がより重要視されてくるのではないでしょうか。 最近ではSNSの急速な普及もあり、いわゆる映えるデザイン住宅が注目されがちですが、現状在宅時間の長い私としては何よりも性能重視です。 温暖化によって昔よりも夏は暑いです。私が子供のころは35度で猛暑日として騒いでおりましたが、今は平気で越えてきますよね・・・。 昔よりも自宅での熱中症というのも増えているそうです。 住宅の性能を上げるということはとても重要であり、健康にとても影響があるという研究結果があるのをご存知でしょうか。 上記は禁酒、禁煙、運動よりも断熱が重要だという研究結果だそうです! 断熱性能向上によって ・夏は涼しくなり冬は暖かくなります。 ・住宅内の温度差が狭まりヒートショックなどのリスクが減少します。 ・結露が減ってカビやダニの繁殖が抑えられ、アレルギー性の疾患が減ります。 ・灯油やストーブなどからエアコンへ暖房方式が変わり、排気ガスが減るため室内の空気が清浄化します。 ・高気密化による遮音効果で室内が静かになり睡眠障害の緩和につながります。 以上の総合的な点から高気密高断熱の住宅は健康に良いといわれているのです。 さて本題に入りますが、何が言いたいかと言いますと今のおすすめは高気密高断熱のZEH住宅です。タイミングによっては助成金もあります! 全国展開のハウスメーカーさんを筆頭にほぼこの仕様が当たり前になってきています。 大手ハウスメーカーに負けず弊社も得意としております!ZEHビルダー星5つを獲得した弊社にぜひご相談ください! 本社営業部 小鯛 -
2020.8.21
疫病退散、無病息災
皆さん、こんにちは。 お盆が過ぎたのに記録的な暑さに皆さんも悩まされているかと思いますが、 暑さにめげず、住まいづくりに積極的になられ、 住宅展示場巡りをされている方も多数いらっしゃると思います。 そんなマイホーム造りを真剣に考えてみえる皆様に、一日も速く、マイホーム実現の夢が叶うよう、 また、コロナウイルスにも負けない元気な体力をつけて、 安心してマイホーム創りを進められるよう、疫病退散のみそぎ団子のご紹介をさせていただきます。 菓子処 入船のみそぎ団子 米粉の生地で餡を包んだ団子を串に刺し、赤味噌と砂糖で作ったたれをつけて焼いた羽島市の伝統菓子です。 毎年6月の「みそぎ神事(穢れを払い清め、無病息災を祈願する行事)」でこの団子を食べると、 残り半年を元気に過ごせるといわれ、昔から親しまれてきました。 私は毎年この店でみそぎ団子を購入します。 注文を受けてから1本づつ焼いてもらえるので購入には少し時間がかかりますが、 あんこの入った白餅を甘辛い味噌たれをつけて香ばしく焼いてくれ、とてもおいしいお団子です。 羽島市内の他の和菓子店でも販売する地元では有名なお団子です。(お店により味や形が若干違います) みそぎ祭り 茅の輪くぐりで無病息災を願う 地元の人は、みそぎ団子を食べる前にこちらの八剱神社にて茅の輪くぐりを行ない無病息災を祈願するそうです。 来年は茅の輪くぐりにも是非寄りたいと思います。 皆様もお元気でお過ごしくださいませ!! 営業部 加藤 -
2020.8.7
自転車置き場 サイクルポート
こんにちは✨ 梅雨シーズンも終わり、蒸暑い日が続くようになりました^^; 皆さんも水分・塩分補給はしっかり取ってバテないようにしてくださいね。 ところで以前、私は梅雨時に活躍するガス乾燥機『乾太くん』をご紹介させて 頂いたことがありますが、今年の梅雨も大活躍でした❗最近は布団シーツなどでも 外干しではダニや菌が除去しきれないという事実も発覚し、晴れた日でも乾太くんを しようしていますので、皆さんも採用されてみてください😁 ちなみに今回は雨繋がりでもう1つご紹介をさせて頂きます。 我が家も子供が大きくなり、自転車に乗るようになりましたが、シューズクロークに 入れるにはかなり場所も取り、毎回入れるのも手間ですし・・・ かと言って外部に置いたままでは雨ざらしになって錆びてしまいます💧 そこでお勧めなのが自転車置き場に設置するサイクルポートです。 雨に濡れない為、錆びることもありませんし、日陰にもなるので自転車が熱く なりますので劣化防止にになります。前輪側にワイヤーロックをくくりつけ られるようにパイプを付けたり、輪止めを付ける方もいます。 敷地内で駐車スペースだけでなく、駐輪スペースも考えて、建物や外構の計画を されることが非常に大切です❗ これから新築のご計画をされる方は是非参考にされてみてください。 一宮展示場 営業担当 虎澤 卓志 -
2020.7.21
お庭の使い方 ウッドデッキについて
皆さんこんにちは 今年の梅雨は大雨で各地でいろいろと被害が出ており大変ですが、 気持ちだけでも晴れやかに行きたいと思っている今日この頃です 今回は、そんな梅雨時期でもお庭を上手に使えたら良いな~と思っている方に 参考になればと思いご紹介させていただくのは「ウッドデッキ」です ウッドデッキと言っても種類がありますが、今回ご紹介させていただくのは 樹脂デッキとなります。 こちらはLIXILさんのウッドデッキとなりまして、人口木材で樹脂に木粉が混ぜ合わせて 作ってあります。こちらの画像は築8年のものになります。(自宅です) 特徴ですが、 ・木目がきれいに長持ちする。 ・腐食やシロアリに強い。 ・メンテナンスが簡単にできる。 ・表面温度が熱くなりにくい。 などと色々と良いことがあります。 本物のウッドデッキでは使う樹種によっては腐食や色あせが1年で起こってしまいますが、 そういった心配がいりません。 また、写真のようにオーニングテントをつけると日よけも出来て子供のプールだったり、 お昼ご飯をデッキで食べたり、ハンモックなどを置いてくつろぐことも出来ます お手入れがとても楽でお庭に最適です。 私共の展示場にもこのデッキが施工されておりますので、 魅力的な建物と合わせてお庭の使い方もぜひ参考にしてみてください。 一宮展示場 営業担当 井上 賢二 -
2020.7.10
屋根のカタチ
四季の移り変わりの時期、6月は蒸し暑い梅雨の時期です。 梅雨は農業はもちろん、夏場の猛暑に見舞われやすくなった都市部の水源ダムにとっても、この時期にもたらされる雨水は重要です。水害をもたらすこともある梅雨の雨、人の生活に欠くことが出来ない水資源でもあり、ほどほどの雨であって欲しいものです。 この時期の家はジメジメとした空気になりがちです、今回は屋根のカタチに注目してみました。 家を雨から守る屋根のカタチもそのスタイルは様々です。 屋根に求めららえる役割は、雨風をしのぐ・外からの日差しを遮る・室内の熱を放出する等が主なものです。 これらの役割を、素材としてはスレート・金属・瓦等が有ります。 また屋根のスタイルとしては切妻・寄棟・片流れ等の代表的なものから陸屋根・方形等が有り、プランや構造、建てる場所 望む外観、予算により計画されます。 外観デザインに大きく左右する屋根のスタイル、じっくり検討したいところですね。 私の生まれ故郷では数十年前になりますが、石置き屋根で手割の杉板と杉皮を使った石置き屋根でした。 今では見かけなくなりましたが、昔の風情が思い出されます。 広報企画 南口