スタッフブログ・家づくりコラム
-
2011.6.27
世界遺産!
こんにちは黒河です。「平泉」が世界遺産に登録されました。これで日本国内で12番目の文化遺産となりましたね。日本国内で世界遺産は16件となったのですが、「知床」「白神山地」「小笠原諸島」「屋久島」の4件が自然遺産で今回の「平泉」と「日光の社寺」「白川郷」「古都京都の文化財」「古都奈良の文化財」「法隆寺」「熊野古道」「姫路城」「原爆ドーム」「厳島神社」「石見銀山」「琉球王国」の12件が文化遺産です。さて、私は自然遺産は行ったことがないです。どれも遠いですからね。いつ行けるかなぁ文化遺産は12件のうち7件行ってますが、地域内にたくさんの建造物があるところは行っていないところもあります。世界遺産に登録される前に行ったところがほとんどなので、少しうろ覚えですが・・・近いうちに自然遺産は行きたいと思っていますが、なんせ、体力が・・・京都や奈良はここ名古屋からは比較的近いので、皆さんも訪れていることでしょう。建築に携わっているだけに、この京都、奈良はとても勉強になりますよ。また法隆寺はいろんな謎なんかがあって、面白いんですよ。修学旅行で行った方でも、もう一度行くと新しい発見があると思いますよ!ではまたねぇ~黒河 (さらに…) -
2011.6.26
IHクッキングヒーター体験
こんにちは。設計部 夏目です。先日、お休みを利用して 中部電力へIHクッキングヒーターの体験 をしてきました。皆さんご存知かもしれませんが、当社のショールームに展示しているIHクッキングヒーターは動きません。ですので、実際にIHを使ったことがありませんでしたので これではいけない と思い、同期の子と一緒に体験しに行くことにしましたIHはパナソニック製、日立製、東芝製、三菱製の物があります。4メーカーさんの違いについて色々教えて頂きました。例えばグリルの機能ですが、日立製は魚 を両面同時に焼くのではなく、最初に下のヒーターのみで焼き、次に上のヒーター、最後にもう一度下のヒーターで焼く というように、交互に片面ずつ焼いているのです。それによって、生臭さを飛ばしてうまみを保つ そうです。その他のメーカーは両面同時に焼いていきます。またどのメーカーのIHもそうですが、枠に突起があり(赤い丸の部分)※当社標準のIHではありません。この突起を縦横に辿っていくと、交点がIHヒーターの真ん中にきます。目の不自由な方でも安心出来る設計となっているそうです。こういった説明を色々教えて頂いた後、実際に2つのメーカーで調理を行いました。まず、2KWと3KWで野菜炒めを作り、どう違うかを体験しました。通常は2KWが基準(強火くらい)とされています。3kwは混ぜる手を止めてしまうと、結構はやく焦げてきてしまいます。味付けは素早く やらないといけなく、緊張しました3kwは2kwより1~2分くらい早く出来上がりました。IHヒーターは最大3kwですが、2kwで十分です。3kwは中華料理の時くらいでいいみたいです。他にも魚を焼いたり、コロッケを揚げて食べ比べを行いました写真が撮れなかったので、少し分かりづらくて申し訳ありませんもしIHを体験してみたいという方は、予約をして体験することが出来ます。私たちが行ったのは一宮営業所ですが、土日に体験をしたいという方は、鶴舞の中営業所と、星が丘のデザインの間という所が開いています。色々聞きたいことも教えて頂けますので、是非足を運んでみてはどうでしょうか。 最近一眼レフを買ってしまった 夏目でした。 (さらに…) -
2011.6.23
伊吹山
皆さんこんにちは建設営業部の岸です私、お休みを利用して少し旅をしてまいりました場所は日本百名山 伊吹山です先日のブログで設計の松岡さんが紹介されてましたね内容が一部重なるかと思いますがご了承ください岐阜県と滋賀県の県境にある伊吹山は標高1377m(岸810人分)頂上は滋賀県米原市に位置し、周辺は琵琶湖の国定公園で日本武尊(ヤマトタケル)が訪れた地としても有名な霊山です。天気は曇りでしたが時折青空も見え、中々のドライブ日和でした山頂へは伊吹山ドライブウェイを利用します少し雲が出てますが中間くらいの景色が最高でした伊吹山ドライブウェイを30~40分くらい走ると山頂駐車場に到着です曇りのように見えますが、これは霧ですね山頂付近にくると30m先が見えませんでしたここで伊吹山名物?の伊吹そばを美味しくいただきまして、いざハイキングコースへ道中、先の景色が全く見えません(泣)でもこれはこれで幻想的な感じを受けましたそしてハイキングコースを歩くこと約40分頂上に到着です~てっぺんには日本武尊(ヤマトタケル)の像が祀ってありましてこの霧と相まって、とてもネ申秘的に感じましたというわけで、初めて伊吹山に登ったのですが日常から一歩外に出て自然と触れ合うことで心身ともにリフレッシュすることが出来ました今度はどこの山を制覇しようか今から楽しみな岸でした。 (さらに…) -
2011.6.20
裏横山3
皆さんこんにちは不動産部の横山ですこのシリーズも3回目になり、今回はAIR JORDAN3の紹介をさせて頂きたいところですが、今回登場するのはその次のモデルでAIR JORDAN4になります。正直に言いますと、AIR JORDAN3に関しては、持っていません今現在も含め、何度となく復刻をしてきているモデルではありますが、なんとなくタイミングが合わず、購入に至っていませんですので、今回はその次のモデルでAIR JORDAN4を紹介させて頂きます。AIR JORDAN4ホワイト×グレー×ブルーこのモデル、実を言うとレディースモデルです勿論、正規では日本未販売モデルです海外では、レディースモデルでも私達男性が履けるまでのサイズ展開がされています。それを逆輸入した物が今回のモデルです。なんとなく女性を意識した色使いになっていませんか?通常の攻撃的な色使いのモデルよりも柔らかい感じがしたところが、購入のきっかけです。水色の部分が可愛くないですか?2枚目の後から撮った写真にマイケルジョーダンのマーク(通称ジャンプマン)が入っていますが、実は約20年以上前に販売されたオリジナルモデルと言われる物は、皆さんがご存知のNIKE AIRというロゴが入っていました。私個人としては、そこまでこだわっていませんが、マニアにはそういった部分を楽しむ方もみえます。復刻された年代によっては、紐を通す穴の数が多かったり、言われなければ気付かない小さな変更が有ったりもしますので、そういった部分を見比べる楽しみも有ります。それでは今回はこの辺で終わります。次回は、あの有名な漫画のキャラクターが履いていたモデルの紹介をさせて頂きます。 それでは、横山でした。 (さらに…) -
2011.6.16
エアコン
皆さんこんにちは建設営業の広瀬です。清々しい気候から徐々に蒸し暑くなってきましたね私は今年の2月に引越しまして、現在エアコンが1台も無い状態なので焦ってます先日、家電量販店に行って営業の方に説明をして頂きました説明して頂いた方が東芝の方だったんですが、最新商品は安定運転時は1時間1円だそうですこれなら1、2時間程度の外出は運転させておいた方が節電になるのでは?と、思いましたまた、掃除もエアコン自身でしてくれるそうですでも、、、高いですね。。。LDKのエアコンはこれにして、寝室はもう少し安いものを検討します吹き付け断熱のような機密性の高い家でしたら、畳数等も少し考え方が違うので、エアコンの選定で悩まれている方は、是非 聞いて下さい他の家電も随時勉強していきますので、ご要望が御座いましたらリクエスト下さい 建設営業 広瀬 (さらに…) -
2011.6.12
日本庭園
こんにちは設計部の久納です。先月のブロクにも書かせていただきましたが、休みを利用して金沢へ行きました21世紀美術館にも行きましたが、日本三大庭園の兼六園に行ってきました 水と緑がとってもきれいでした時雨亭というところでは、中でお抹茶とお茶菓子をいただけました。他の部屋も見ることが出来たので、行ってみました。和室のまわりをぐるっと回れる様になっています。壁が無く、柱と建具だけで仕切られています。とても雰囲気がよかったのですが、今の建築基準法では耐力壁がとれないので、木造住宅ではムリなのかなぁ~などと考えながら見てました。5年ほど前に岡山の後楽園にも行きましたので、今度は偕楽園にも行きたいなと思います 設計部 久納 (さらに…) -
2011.6.6
巧の技を見学してきました(その壱)
こんにちは、広報の福永です。三昭堂のホームページ内の職人紹介にて職人の技をご案内していますが、手先が器用ではない自分にとって巧の仕事を見るということは、勉強になるとともに本当に惚れ惚れしてしまいます。巧の技をたくさん見学できるところ・・・ということでお城を見に行ってきました。巧の技というよりは旧所・名跡めぐりな感じもしますが;今回はその第1弾として近場からのご紹介。名古屋城です。名古屋城は日本100名城に選定されている、愛知県人なら誰もが知ってる名城です。空襲により1945年に焼失した天守と御殿。1959年に鉄骨鉄筋コンクリート構造として再建されましたが、もし現存していたら…と考えると残念でなりません。そんな声を反映してか、平成18年より始まった本丸御殿復元計画。公開は平成30年予定とまだまだ先ではありますが、期待が膨らみます。ということで、名古屋城本丸御殿を見学してきました。長くなりましたがココからが本編です。復元手法としては、焼失前の本丸御殿を忠実に再現できるよう旧来の材料・工法による旧状再現を図るものとし、現代の技術も考慮して取り組むそうです。ようは当時と同じ素材や技法を用い、出来る限り当時のままの姿を目指すということですね!素晴らしい。本丸御殿は当初、徳川義直の住居として使われていて、義直が住まいを二之丸御殿に移した後は、将軍上洛の際の宿舎となったそうです。総面積は約3000平方メートル、部屋数30を超える平屋建ての建物で、高さは約12.7メートルあるそうです。平屋で12.7メートル…。現在、素屋根内部の復元工事が見学できます。階段(エレベータも完備)で約9メートルの高さまで上がり、工場内部の見学通路から復元工事の全体が見渡すことが出来ます。入口でヘルメットをお借りし、通路内の安全配慮もしっかりなされていました。通路内には分かりやすく説明のPOPが各所に設置してあります。私が見学をした日に職人さんは見えませんでしたが、小屋組には足場がかかっており、ここで木材を組上げる姿が見学できる時もありそうです。違う角度から。高さの関係もあり大きさの感覚に違和感を覚えますが、下を見るといかに大きな建物なのかが伝わってきます。奥にはたくさんのヒノキ柱が見られます。これらの木材を用いて素屋根が組み上がっていくわけですね。他にも木材加工場・原寸場見学や工事見学コーナーもあり、復元工事に関する説明をはじめ、大工道具の展示もなされていました。いずれの見学も無料で(名古屋城の入場料は必要ですが)建築の知識や技術がたくさん知る機会かと思います。名古屋城やおもてなし武将隊を見に行く際は、本丸御殿復元工事もご覧になってみてはいかがでしょうか。 広報デザイン 福永 (さらに…) -
2011.6.3
まさに苦行、達成感を味わう。
こんにちは、設計部の松岡です。設計の仕事をしている関係上、一日中パソコンに向き合って座りっぱなし・・・。年齢を重ねるごとに代謝機能も下降気味なわけなのです。ですから、たまの休日は、やはり体を酷使し運動不足を解消したいと常日頃、思っていいます。今回は近くの伊吹山登山を決行してみました。当初は登山口~3合目までは、ゴンドラもあるし楽勝かと気軽に考えていました。現地に到着してみると、不景気の煽りを受け、昨年よりゴンドラは休業中との事・・・・・結局、登山口より頂上を目指す事になってしまいました。伊吹山は標高1377mと日本百名山の中では低い方なのですが、一番下にある登山口は標高220m。頂上までの標高差は1157m、距離6000m、時間にして4~5時間くらい。ちなみに、ゴンドラを利用して三合目から登山スタートすると、標高差650m、距離3600mに短縮ですが今回は不可能でした。全体的に、歩きやすい登山道だとされているようです。標高差は、かなりありますが、蛇行して標高を稼ぐ所も多く、北アルプスのように急勾配一直線のツライ道は、ほとんどありませんでした。では、行って来ます!ココまで約30分、最初の休憩を取ります。気のせいかも知れませんが、若干息苦しく感じてきました。ヒミズに遭遇! モフモフ~でかわゆいです(笑)高山植物も綺麗ですね~ 結構見ごろな時期だったかもしれませんね!ようやく5合目、ここでお昼を頂きます。まだまだ登らなければね・・・・ 水分補給も忘れずに! ここでの飲料価格1本250円・・・・7合目・・・・ 結構きてます・・・・8合目、このまんまのコメントですが・・ 歩く事に飽きてきました。おお・・・ようやく頂上の気配!ようやく到着しました。登山開始から約5時間・・・・ 時間掛かり過ぎですね(笑)綺麗だな~ 達成感を得られた感じで爽快です! 当たり前なのですが、登ったら降りる分けで・・・この降りるも結構ハードだったりします。 はたして日が沈むまでに降りることができるのか?少し心配になりかけたりしました。ようやく登山口まで到着する事が出来ました。 慣れている肩では4時間ほどなのですが、私たちは結局往復9時間もかかってしまいました。本当に「お疲れさまでした」ですね。軽く気分転換で決行した伊吹山でしたが、中盤以降かなり本気モードではありましたが、久々に達成感と充実感を得られた一日でした。 この感覚はフルマラソンと似ていますね!また機会を作ってアタックしたいと思います。昨年より登山に夢中な松岡でした。来月は「写真の味わい方」を予定しています、お楽しみに! (さらに…) -
2011.5.31
住まいの色彩計画
皆さん こんにちは 設計部 夏目です。先日、久しぶりに本屋さんへ行った時に、とっても気になる本 を見つけて、迷わず買ってしまいました『住まいの色彩計画200-インテリア・コーディネートのためのカラーパレット200種』です。計200種類のカラープランが載っているのですが、レッド系、ピンク系、オレンジ&ブラウン系、グリーン系、ブルー系などに分かれていて、それぞれベースカラー(部屋の大半を占めるカラー)の色見本アクセントカラー(引き締めるための少量のカラー)の色見本その空間のイメージ(言葉で) などが載っていますカーテンや家具、小物の色で、どの色を合わせれば良いか迷ったときや、お部屋のイメージは「○○な感じが良い!!」というイメージがあっても、どの色だとそのイメージに近づくか分からない…そういった時に役に立ちそうです。住宅雑誌やインテリアの本を参考にされている方も結構みえると思います。こういった配色の本なども参考になれば良いなと思い、ご紹介しました 設計部 夏目 (さらに…) -
2011.5.29
省エネ
こんにちは 黒河です5月だというのにあまり「カラット」と晴れた日がなかったですね。本当は5月にガーデニングしたり、外部のウッドデッキを塗装したり・・・「あ~、今年はなしで。」なんていうことができないので、梅雨が明けたら暑いですがはじめましょう。さて、最近は「省エネ」がキーワードとなっています。ご家庭ですぐに始められる「省エネ」は皆さん、始めていますか?体調が悪くなったり、生活し難くなっては元も子もありませんので、楽しくはじめましょうね。一番いいのは数値で確認ができることが良いですが、電気消費量を確認するのは難しいですね。最近ホームセンターなどで、消費電力の表示ができるコンセントタップなどもありますので購入して楽しんでみるのもいいでしょう。意外と電気が必要な電化製品やあんまり必要でないものの違いがわかってきますよ。消費電力の大きいものは「熱を発するもの」や「動く(モーターなど)もの」は比較的大きいです。こんなことを夏休みの自由研究にしてみても・・・まだ早いですね。あとは、非電化製品を使用することも考えてみましょう。蚊取り線香にしたり、魔法瓶を使ったり、いろいろありそうですね。お子さんと一緒に楽しんでやってみましょう。早い入梅ですが、楽しく梅雨を過ごせたらいいですね。黒河でした (さらに…)