![]()
京都
- スタッフブログ
こんにちは![]()
本社設計部の南谷です![]()
梅雨で湿気った天気が続いていますね![]()
さてさて、今月はお休みに京都に行ってきました。
貴重なお休みは何かBIGなことがしたい!ということで、
今回のテーマは「世界遺産を見に行く」でした![]()
![]()
先日も世界遺産をテーマとしてお伝えしました通り、いつか世界中をまわって見に行きたいと思っています![]()
![]()
今回は、西本願寺・二条城・仁和寺に行ってきました。
写真メインでお見せします。
こちらは西本願寺。

御影堂。正面入って目の前にあります。
中には仏様が祀られていました。
本当は飛雲閣が見たかったですが要予約!!!やっぱり準備が必要でした。
次に、二条城。

白書院や黒書院など、書院造で有名です。
二条城は皆さんも聞いたことがある「鶯張り」の廊下でした。こんな構造です。
釘とかすがいが触れ合った音だったんですね~
外部侵入者の危険探知の為に設けられたとされています。
本当にキュッキュッて可愛い音が鳴っていました![]()
実際の廊下の下のかすがいはこんな感じ
↓↓↓

最後に仁和寺です。

左右に金剛力士像がいらっしゃいます!

春になると一帯の桜が満開になって、桜と一緒に映る五重塔がとても美しいそうです![]()
![]()
![]()
そしてそして、学問の神様 菅原道真公 を祀った北野天満宮にも行ってきました。

やっぱり、学業が本業である学生が多いですね。
そんな私も、残り一か月を切りました一級建築士試験の合格祈願![]()
道真様、お願いしますっ![]()
また、京の都を歩いていますと、町屋をリノベーションしたお洒落なカフェもありました![]()
![]()
ちょっと外観がかすんでしまって申し訳ありませんが、写真をご紹介します。![]()

町屋は、京の碁盤目の町になるべくたくさん通りに面する家をつくるため、敷地の間口がとても狭いです。
今でいうと都心には細長い敷地が多いですよね。それに似ています。
通りに面するところにお店を設け、細長い土間で奥の住居までつながっています。
今回のお店は昔材木屋さんだったそうです。

中はアンティークな家具も揃っていて、女性に人気がありそうです。

和室の床の間や床脇、天袋などが残っていました。

奥の坪庭も健在!

土間だった部分は上手に吹抜けにして空間が作られていました。
壁の塗り壁も可愛いですね![]()

黒板に手書きでメニューを書くのもお洒落![]()
![]()
最後に最後に、お鍋屋さんに行った時にこんな可愛い鳥が!![]()

何ていう鳥なんでしょうか??

左側がお鍋屋さん。川のせせらぎに癒されて水浴びしてるのでしょうか?![]()
可愛いですね。
そして、2時間くらい経ちました。
まだいた![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
お鍋屋さんに聞いてみますと、余ったお刺身などをあげてるそうです。
餌付けされています(笑)
なかなか辛抱強いですね![]()
でも、餌は自分で捕ってほしいです・・・
日帰りでしたが、とても充実した旅でした。
皆さんもテーマを持って出かけると楽しいですよ![]()
![]()
それでは、また来月![]()
![]()
設計部 南谷



