![]()
スタッフブログ・家づくりコラム
2012.6.25
現場勉強会 第2回目!!
- スタッフブログ
みなさんこんにちは!
工事部 丹羽 です。
梅雨に入り、ジメジメ+天気のすぐれない日々が続いています
先日も台風が愛知県を直撃しましたが、あっという間に過ぎていく早さでした
先日、第2回目の現場勉強会を行いました
パチパチ
(今回は勉強のために現場で行いました。)
工事部らしい事を報告します
簡単に説明します

まず機材を出して準備をします

コンクリートミキサー車からコンクリートを一部頂きます。

分かりにくいと思いますが、スランプ値の測定をするスランプコーンに
先ほどのコンクリートを流し込みます。

そして、ゆっくりと引上げます。下がった位置がスランプ値として測定されます。
こちら、触ったら怒られます(笑)

こちらは、コンクリートの温度測定です。温度計を挿します。
こちらは、見るだけです

こちらは、コンクリート内の空気量を測る機械です。
側面を叩いて、まんべんなく行き渡せます。
この時点で、表面はさらさらです
でも、触ったら怒られます(笑)

上にこのフタをして、
真空状態にし、圧力を掛けます。

これは供試体(テストピース)といい、破壊試験に使われるものを造ります。
こちらは現場養生にて行いました。
こちらも、触ったら怒られます(笑)

こちらが今回の試験結果になります。
こちらは、触っても怒られません

私は、大学時代にこの実験を勉強していました。
しかし、やはり勉強から離れると忘れていたりしていて、まだまだ作業に追われいて、
勉強を怠っていると実感した日でした

丹羽でした



