- TOP
- >
スタッフブログ
-
新生活!!
2013.03.31 Sun
こんにちは!
工事部 丹羽です。
4月から、新しい年度が始まりますね!春です!
新しい年度が始まり、気分新たに生活をリセットする方
学生から社会人となり、全て違う場所に立ち向かう方
新しい学年になり、新しい顔合わせに心弾ませる子達
色々な状況があると思いますが、
新しい場所に住み始める方には、「引越し」と言うイベントが待っています
引越しの中でも大変なのが、電化製品!
最近は軽量化が進んで、だいぶ軽くなってやりやすくなったと思いますが、やはり重いです。
あと一番気になるのが、「冷蔵庫」 色々とやることがあるみたいです。
調べてみました。
1.前日までに電源を抜く
2.当日、冷蔵庫内の霜が溶け、蒸発皿に水が溜まっているので捨てる。
(冷蔵庫を動かすと水が垂れてくる場合は、蒸発皿に水が溜まっていてその水が垂れてきているそうです)
3.コンセントを一旦抜いたら、1時間ほど置いてコンセントを差し込む。
↓↓
※しかし、最近の冷蔵庫には保護装置がついているらしく、設置後すぐコンセントを差し込んでも大丈夫であると、
殆どのメーカーの説明書には書かれているようです。
ですが、電源を入れてもコンプレッサー保護の遅延回路が働いて、すぐには機械は動かないようです。
冷蔵庫が自ら考えて自分の身を守る事を覚えたそうです。頭が良くなった!と言う事です
やったな!冷蔵庫
※注、一度説明書をご覧になって対応をお願いします。
あとは、
新しい部屋に入る前にやって置きたい事!
①フェルトシートです。
家具の下に貼って置くと床をキズつけなくてすみます。
②石膏ボードの壁にどこでもフック
記載のKgに応じて、下地が無いところでも付けれます。
最後にみなさんご存知
↓
③+-ドライバー
しかもマイナス付きです。
新生活なので、プラスだけを使いたいですね(笑)
これだけ揃えて頂くだけで、スムーズに出来ると思います。
それでは、みなさん新しい生活に向けてLet’s GO!!
最後に現場近くの満開の桜をパシャり
ようやく春を感じた丹羽でした
-
神戸
2013.03.22 Fri
皆さんこんにちは
本社設計部の南谷です
春が近づいてきました
最近は暖かくてコートを着ることも少なくなり、
過ごしやすい季節になってきました。
ただ、今私は花粉症で、くしゃみ・涙・鼻水が大変です!!
皆さんも花粉症対策していますか?
話は変わりまして、先月神戸に行ってきました
3回目になるのですが、改めてお洒落な街だな~と感じました。
街並みの写真です。
学生の時に見たときは、お洒落だなーと思っていただけですが、
今は仕事柄どんな外壁でできているのだろう?
どんな構造になっているのだろう?
って考えちゃいます
4枚目の写真の色合いが好きでとっても参考になります。
お昼は安藤忠雄設計のcafe* FISH!に行ってきました。
外に大きな鯉のオブジェがありました。
これはアメリカの巨匠フランク・O・ゲーリーが設計したものでタイトルは「フィッシュダンス」です。
お店の中はこんな感じです。
設備が全部丸見え
ガラス窓と断熱材もないので夏はきっと熱くなるのでしょう。
学生たちがイベントなどでよく集まるそうです。
窓辺にはチャールズ・イームズのイームズシェルチェアが!
一脚30万円だそうです
お昼はcafe* FISH!の定番のメリケンバーガー!
メリケンパークには
阪神淡路大震災後のみんなの応援メッセージが貼ってありました。
きっと当時はこのなメッセージが嬉しく感じたと思います。
あまり長く滞在できませんでしたが、
最後に私の大好きな
うさぎちゃんに会いに行きました
たまに癒されに行きます。また飼いたいです
うさぎ好きな方がいらっしゃったら是非お話しましょう!!
それではまた来月
本社設計部 南谷
-
道具
2013.03.21 Thu
皆様、こんにちは!アフターメンテナンスの佐藤です。
今年もあっという間に3月になってしまいましたね。この間正月だったのに本当に時が過ぎるのはアッという間です。
気候もだいぶ暖かくなってきて、過ごしやすい時期になってきましたが、今年は例年にはない楽しみが一つありました。
そうです、WBCです。プロ野球ファンならずとも日本中が盛り上がって毎日マスメディアを賑やかしていましたね。
3連覇まであと2つのところでプエルトルコに負けてしまい残念でしたが、今回も毎試合とても見応えのある試合でとても感動しました。特に地元中日ドラゴンズから出場しました井端選手の活躍には驚かされ、今年のプロ野球シーズン分の力まで出し切ってしまったのではないかと心配する位の貢献度だったと思います。また、今月末からは待ちに待ったプロ野球開幕ですので、井端選手にはこの勢いで今年は年間通して活躍してくれる事に期待をしています。
話がだいぶそれてしまいましたが、今回は私の業務で使用している道具を皆さんにご紹介したいと思います。
アフターメンテナンスで毎日まわっていますので、私もそれなりに道具をそろえています。
これが、私のメインで使用しています持ち運び用の道具セットです。無理やり詰め込んでいるように見えて分かりにくいと思いますが、自分ではとても使いやすく気に入っていまして、ある程度の事はこのセットでなんとかなります。
そんな道具の中で、自分で気に入っている物を3点紹介します。
一番左の物は、壁のクロスの貼り付けや補修に使用するローラーです。これは、私が入社して初めて現場監督をした時に、クロス業者の社長さんから頂いた物です。もう15年位は使用しており少し錆が出てきていましたので自分で錆止め処理をしました。これからも大事に使って行きたいと思います。
真ん中・一番右の物は特に意味はないですが、インパクトドライバーで使用する便利な私のお気に入りの道具です。
なかなか活躍する機会は少ないですが、狭いところでとても役に立ちます。
このように色々な道具があり、揃えだしたらキリがないですが、一つの道具で作業性が格段に上がる事もあり、今は道具の時代だとつくづく思います。
また、大事な道具を無くさないように、私は写真の様に必ず黄色いビニールテープで自分の名前を記入するようにしています。
その甲斐あってか、10年位になる道具も結構あります。建築の道具はひとつひとつが高額ですのでこれからもしっかり管理していきたいと思います。
皆様のお宅にもし、黄色いテープの貼ってある忘れ物があれば教えてください。きっと私の道具です。(笑)
また他の道具も機会があればご紹介したいと思います。
佐藤 でした。
-
インターンシップ!!!
2013.03.18 Mon
こんにちは、営業の西尾です。
今回は、4月から入社してくる方のインターンシップを
担当させて頂きましたので、それについての記事です。
前回のブログからの1ヶ月で、2回新人さんを案内させて頂きました。
案内してみて思ったことは、教えるのって難しい!!! ということです!!!
今回は、色決めの打合せと、図面の打合せに同席してもらい、
筆談係(打合せの複写メモ)をしてもらいました!!!
↑↑↑ 僕の筆談ノートです。
打合せの内容を記録する大事なノートです!!!
専門用語が多い建築の分野なので、覚えることがたくさんです。
僕も自分の新人のときのことを思い出しました・・・
新人さんこれから頑張ってください!!!
建設部営業 西尾
-
TIME
2013.03.15 Fri
時をあやつる能力が欲しいと思う今日この頃です。
みなさんこんにちは。営業部の小鯛(こだい)です。
震災があってから2年がすぎました。もう2年も経ったの?
と思うのは私だけではないはずです。時が流れるのは本当に早いものですね。
高校時代のバイトではどれだけ時の流れが遅く感じたことか・・・。
時間を早くするようなことができたら・・・と強く思っていました。
今はそれだけ毎日が充実しているということで良しとしましょう。
今では時間を止めたり、遅くしたりできたらといいな・・・と激しく思っています。
話は戻りますが、震災などの大きな地震では、余震なども含めて何千回という
揺れが発生するそうです。耐震基準の無かった頃に建てた住宅がそういう状況に
さらされると思うと・・・あまり良くはないですね。
耐震性などをしっかり満たした快適な住宅に住みたいものですね。
ちなみに我社の住宅は太い柱に、筋交いに、耐力面材と、とても耐震性は強いです!
ですが震災以降さらに注目されているものが制震です!
震災で制震を採用していた住宅が比較的損傷が少なかったというデータもあるそうです。
特徴は揺れを減少させるだけでなく、外壁などの損傷も軽減してくれますので、
補修費用なども軽減できます。設置費用はかさみますが、トータル的に見ると
良いものだと思います。
みなさんも是非検討してみてはいかがでしょうか?
制震についてはコチラ→https://www.sansyodo.jp/facilities/13seishin/index.html
営業部 小鯛